最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:26
総数:141102
令和6年度可部南小学校を本年度もよろしくお願いします。

おもしろ国語教室

画像1
画像2
 小学校教員を目指している文教大学2年生の二人におもしろ国語教室を開いてもらいました。子どもたちはとてもワクワクしている様子でした。
 授業の内容は、冬の俳句を考えたり、方言や漢字の言葉クイズなど題名の通り、子どもたちが「おもしろい!」と思えるような内容ばかりで、夢中で学習に取り組んでいました。

おいしい給食をありがとう!

画像1
 給食週間がスタートしました。6年生は、給食室の先生方に感謝の気持ちをこめた寄せ書きをプレゼントしました。
 代表として給食委員会の委員長と副委員長が、立派なあいさつをしてくれました。
残り少ない小学校生活‥おいしい給食に感謝して、毎日完食しましょう。

1月の制作

画像1画像2画像3
 今月は、破魔矢と絵馬の作成に取り組みました。シュレッダー用のはさみを使って矢の羽根になる部分を切ると、細くきれいな羽根ができあがりました。絵馬には、今年の目標を書き、一人一人が目標を意識してがんばっています。
 また、職員室前の壁面にはさくらんぼ学級のみんなで、折り紙を小さくちぎって作った「あけましておめでとうございます」の文字を貼っています。今年の干支の牛は、子どもたちが黒く染めた和紙を手で破り、牛の模様を作りました。
 今年も、素敵な思い出がいっぱいの一年になりますように。

今日の6年生‥

画像1
画像2
 1組は、コンピュータ教室にてプログラミングです。思いどおりに指示が作成できず困る場面もありました。少しずつなれていき、全ての課題をクリアしてくださいね。

 2組は、電気の利用です。コンデンサーにためた電気をどのような物に変えて使えるのか調べました。グループごとに分かれて一生懸命に実験に取り組みました。

こつこつ頑張っています!

画像1
画像2
 1組は12年後のわたしが完成しました。プロバスケットボール選手・パティシエ−ル・野球選手・水族館の飼育員・ロボットを開発する自分・トリマー・美容師・柔道日本代表など‥さまざまな子どもたちの発想に驚かされました。

 2組は骨組みに粘土を付け始めました。授業の後半には将来の姿が上手に仕上がっていました。これから着色に入ります。完成が楽しみです。

コツコツ頑張っています

画像1
画像2
 1組は英語の授業で「小学校の思い出のアルバムを紹介しよう」という単元でスピーチを行いました。上手にスピーチが終わると、拍手がおこり頑張りをたたえていました。

 2組は図画工作の授業で「12年後のわたし」という単元で大人になった姿を想像しながら骨組みを作りました。これから、紙粘土を骨組みにつけていきます。完成が楽しみです。

書初めをしたよ

画像1画像2
 1年生は,初めての書初め大会をしました。冬休み前は,どうやったらきれいな字を書けるのか悩む児童も多かったですが,書写の授業と冬休みの宿題でたくさん練習し,本番では,姿勢よく集中してきれいな字を書くことができました。1人ひとり気持ちのこもった作品は,教室や掲示板に掲示します。

書き初め会

画像1
画像2
画像3
 校内書写大会がありました。今年の書き初めは「伝統を守る」です。
とめ・はね・はらいを意識して立派な作品に仕上げることができました。
 鑑賞会では、友達の作品の良いところを一生懸命に見つけて発表していました。

久しぶりの積雪!

画像1
画像2
 天気予報通り‥今朝はグラウンド一面に雪が積もりました。
久しぶりに積もったので子どもたちは大喜び。
 みんなで楽しく雪遊びをしました。

5年生校内書写会

画像1
外で吹雪き、寒い中でしたが、体育館で書写会を行いました。ていねいに書くことを目標に取り組み、最後には鑑賞会を行いました。

新春なわとび大会

 3年生合同体育で、なわとび大会をしました。なわとびカードを渡し「なわとび名人」目指して練習を始めました。
 最後は、曲に合わせてリズムなわとびを行いました。今回は途中まででしたが、たくさん練習して最後まで上手く跳べるようになるといいですね。
画像1
画像2

書き初め大会!

 3年生から習字の授業が始まったので、子どもたちにとって学校で行う初めての書き初め大会でした。
 書き方や注意点など説明を聞いてから、5枚清書を行いました。みんなとても集中していて、めあてである「ていねいに書く」は達成していたように思います。
 書いた後は、1枚を掲示し、全員で鑑賞をしました。人のいいところを見つけると、次に書く時に意識できるので、これからの習字の学習につなげてほしいですね。
画像1
画像2
画像3

4年生校内書写大会

画像1画像2画像3
 4年生の校内書写大会がありました。今年の4年生の書初めは「美しい空」です。書き始めには勘場先生から教えてもらった今日のめあて「丁寧に書く」ということを意識して、子どもたちはゆっくりとめ・はね・はらいを意識して一生懸命書いていました。
 書き終えた後は、作品をみんなで鑑賞し、川田先生の書道パフォーマンスがありました。大きな筆で書いた漢字は「想」でした。4年生の学年目標である「思いやり」の中でも相手を思いやってほしいという気持ちからこの漢字を選びました。4年生全員で、たくさんの思いが詰まった「想」を忘れないように成長していこうと思います。

ウィンターコンサート♪

画像1
画像2
 冬休み前、最後の登校日に3年生全体で、ウィンターコンサートを行いました。寒いので、音楽に合わせてなわとびをしたり、英語の音楽でリズムに合わせて身体を動かしたりしました。
 そして図工で作った「クリスタルイルミネーション」の点灯式を行い、音楽の鑑賞を行いました。3年生全員の作品がきれいに光り輝いていました。リコーダーでの演奏は行えなかったですが、音楽に親しみ、コンサートを楽しむことはできたように感じました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立可部南小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部南二丁目11-1
TEL:082-814-4101