最新更新日:2024/06/07
本日:count up48
昨日:169
総数:324478
ようこそ!広島市立草津小学校 ホームページへ! 校訓 つよく 正しく おおらかに

輝け草津っ子(生徒指導だより) 掲載しました

「輝け!草津っ子」(生徒指導だより)を掲載しました。
輝け草津っ子 5月27日号

輝け草津っ子 5月29日号

2年生の分散自主登校2回目

画像1 画像1 画像2 画像2
 2回目の分散自主登校が終わりました。

算数でひっ算をやり方を勉強するので、それに向けてものさしのひき方の練習をしました。点と点をつないで家を作ったり魚を作ったりしていまいした。

生活では、前回の分散自主登校で植えた野菜の苗の観察をしました。思った以上に大きくて驚いたようです。

 そして、今回の分散自主登校では大休憩がありました!!
「いっぱいあせかいた〜。」
「給食食べたい〜。」
「またみんなで走りたい〜。」
と大喜びでした。来週からは、みんなで勉強したり遊んだりしましょうね。

4年生のみなさんへ☆11

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生のみなさん元気にすごしていますか?4年生は理科の学習でヘチマを観察します。大きくなったヘチマを理科の先生がみんなのかわりに花だんへうえかえてくれました。どんな風に大きくなるのか楽しみですね。
 今日は分散登校Aグループのみなさんと一緒に3時間過ごすことができました。久しぶりの大休けいもあり、おにっごこをして遊ぶこともできました。来週6月からはいっせい登校になります。クラス全員で一緒に勉強できるのが楽しみですね。

3年生のみなさんへ

 3年生のみなさん,元気にすごしていますか?
 先週,ヒマワリとホウセンカを花だんにうえかえました。子葉とはちがう形の葉が出てきたり,草たけがのびたりしていますね。
 6月からはみんなで水やりをして,大切に育てていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校日も三日目を終えました。今週は最高学年として、一年生との交流や、各学級に配るポスター作りなどをしました。一年生との交流は、初めは戸惑っていましたが、一年生が笑顔で過ごすことができるよう工夫をする姿が立派でした。三・四組の皆さんは、木曜日と金曜日に一年生と交流をする予定です。

ひまわり学級の畑より

今日は1・3・6年生の登校日。

やっと 野菜の観察ができました。


大きく成長した野菜を見て

みんな びっくりしていました。



ナスは

むらさき色の花が さいていましたね。


ミニトマトは

みどり色の実が できていました。



キュウリの葉をさわってみると・・・

「ザラザラしてるね。」

「ちくちくしているよ。」



実際に観察してみると

いろいろな発見がありましたね。


6月からは

毎日の水やりを がんばりましょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年間指導計画表について

令和2年度の年間指導計画表を配布文書にアップしました。
今回の臨時休業で計画を変更して行う場合があります。ご理解の程よろしくお願いいたします。

3年生のみなさんへ

 今日はBグループの登校日でした。今週もみなさん元気に登校してくれてありがとうございました。来週からはまたみんなでいっしょにべんきょうしたりあそんだりすることができますね。手あらいをしっかりして,元気にすごしましょう。
 分さん自しゅ登校2日目は,社会科で方位を調べるときにべんりな「方位じしん」の使い方について学習しました。じっさいに方位じしんをさわってみることで,方位じしんの色のついたはりはかならず北をさしていることをかくにんすることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 学校再開のお知らせ

6月1日(月)からの学校再開に向けてのお知らせを掲載しました。
<swa:ContentLink type="doc" item="60706">学校再開に向けてのお知らせ</swa:ContentLink>

2年生の分散自主登校1回目

画像1 画像1
2年生は水曜日、金曜日に分散自主登校がありました。野菜の苗を植えました。1年生の時のチューリップの球根を掘り出すところからしました。土をさわるのが楽しかったようです。ミミズやダンゴムシを見つけて「見て!!」と言う声がたくさん聞こえました。

なえを植えた後は、「先生、明日になったら、大きくなっとるかねえ。」と次の登校を楽しみにする姿が見られました。

下の写真は、児童が見つけた四つ葉のクローバーです。みんなで喜んで見つめる姿がほほえましかったです
画像2 画像2

3年生のみなさんへ

 3年生のみなさん,元気にすごしていますか?今日はAグループのみなさんが元気に登校してくれました。大休けいには外でおにごっこをしてあそび,たくさんあせをかきましたね。明日Bグループのみなさんに会えるのを楽しみにしています。

 今日もそう合についてのクイズです。これは,草津の町にあるお寺のこて絵です。ここには前回のこて絵とはちがう絵がかかれていますが,何がかかれているでしょうか。ちなみにこのお寺には,今日しょうかいするこて絵とはちがうこて絵もあります。ほかには何がかかれているのでしょうか。そう合の学習を楽しみにしていてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

久々の大休けいでした。

今日から、分散自主登校2週目に入りました。3校時までの学習になります。そのため、久々の大休憩の時間もありました。外に出て、気分転換になるといいですね。
今日、池をのぞいてみると、ハスの花が咲いていました。なかなか見ることができないので、お散歩がてらにのぞいてみるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生のみなさんへ☆10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生のみなさん元気にすごしていますか?今週は分散登校2回目が水曜日(Aグループ)と木曜日(Bグループ)にあります。みなさんと一緒に勉強できるのを先生達は楽しみにしています。今日は前回紹介しきれなかった人のつくったよレポートをのせています。3つとも美味しそうですね。時間がある人はぜひ、いろいろな料理にちょうせんしてみてください。

リトルハピネス 5年生 ♯整数と小数のしくみ ★子ども向け動画

5年生 算数『整数と小数のしくみ』
それぞれの位の数字は、その位の数が何個あるかを表している!(教科書の説明)
「どういうこと!?」
さあ、内藤先生の授業を見てみよう!
★動画←ここをクリックしたら動画が始まるよ。

4年生のみなさんへ☆9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生のみなさん元気にすごしていますか?昨日は分散登校Bグループのみなさんに会えて先生達はうれしかったです。来週もみんなと一緒に勉強できるのを楽しみにしています。
 今日はつくったよレポート第2だんの紹介をします。第1だんのつくったよレポート提出は、なんと全校で4年生が1番多かったそうです。50人もの人がいろいろな料理を作ってレポートを書いてくれました。ご家庭のご協力ありがとうございます。
 今回はせんちゃんやきそばが4年生人気No.1メニューでした。他にも、だいこんの中華サラダ、かきたま汁、もんじゃ焼き、肉じゃが、ビビンバ、豚汁、きなこパン、たこやき、パンケーキ、チョコクッキー、などいろいろな料理に挑戦した人がいました。みなさんもおうちの人と一緒にチャレンジしてみてください。次回は今回紹介しきれなかった人の作品をのせます。

大きく そだて! 1年アサガオの種うえ

1年生さんは、アサガオのたねをうえました。まずは、自分の鉢に土を入れ、肥料をあげてふわふわの土作り。その後、指で穴をあけ、種を上手に植えることができました。
自分の育てるアサガオです。ぐんぐん育つのが楽しみですね。アサガオは、いつごろさくのでしょう。楽しみですね。
後半のお友達も植えますよ。楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きく そだて! 2年野菜の苗植え(キュウリ・ミニトマト)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生さんは、野菜の苗を植えていました。キュウリとミニトマトの苗です。
まだ少し、よわよわしいですが、土に根をはり、栄養を吸収し大きく生長するのが楽しみです。おいしい野菜がどのように育っていくのか見ていきましょうね。
後半さんも、植えますよ。楽しみにしていてくださいね。

学校クイズ4(このチョウの名前は?)

晴れた日には、学校の花壇に毎日このチョウが遊びに来ています。
この2枚の写真、同じチョウなんですよ。
羽を閉じたときと開いたときの模様がちがいますね。
このチョウの名前がわかる人は、教頭先生に教えてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生のみなさんへ

 3年生のみなさん,元気にすごしていますか?今日はそう合についてのクイズです。
 これは,草津の町にある「こて絵」です。ここには動物の絵がかかれていますが,何を表しているのでしょうか?
 3年生のそう合では,「町はかせ」をめざして,草津の町についてたくさんのことを調べます。楽しみにしていてくださいね!

【お知らせ】
 来週の登校日は3時間じゅぎょうで,大休けいがあります。大休けいは,外でおにごっことなわとびをしてあそぶことができます。なわとびをしたい人は,家からもってきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生のみなさんへ☆8

画像1 画像1
 4年生のみなさん元気にすごしていますか?今日は分散登校Aグループのみなさんに会えて、2時間一緒にすごすことができて先生達はうれしかったです。明日はBグループのみんなに会えるのを楽しみにしています。
 では、今日は4・5組の先生の都道府県クイズを出します。チェレンジしてみてください。
☆第1問☆
4組の先生は茨城県出身です。茨城県の正しい読み方はどれでしょう。
1.いばらぎけん
2.いばしろけん
3.いばらきけん

☆第2問☆
5組の先生は佐賀県出身です。佐賀県の県鳥は黒地に白い羽を持つカラスです。さて、名前は何でしょう。(イラストが上にあります)
1.マケガラス
2.カチガラス
3.ドウテンカラス


正解はこちら・・・
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

草津小 学校経営計画

振興会だより

生徒指導関係

感染症

年間指導計画表

図書ボランティア

広島市立草津小学校
住所:広島県広島市西区草津東二丁目12-1
TEL:082-271-6131