最新更新日:2024/06/01
本日:count up59
昨日:62
総数:297082
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

冬休み前朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
明日からいよいよ冬休みが始まります。
今年最後の、冬休み前の朝会でした。

校長先生が、これまで子どもたちが頑張って取り組んだ係活動や委員会活動、ボランティア活動が、学級や学校のみんなの支えになっていることを伝え、子どもたちに向け「ありがとう」の感謝の言葉を伝えました。

そして、生徒指導の先生から、早寝早起きを心がけ、ゲームやスマホなどは「お家の人とルールをきめて」使うことなど、「よい生活のリズム」で過ごすための生活の仕方についてお話を聞きました。

今年は例年のようにお出かけやイベントを楽しむことはできませんが、手洗いやうがい、換気を心がけ、健康で楽しい冬休みをお過ごしください。

できないに気づけば

画像1 画像1
ある学級の教室掲示に、こんな言葉を見つけました。

「できないに気づけば かならずできる!」

「できない・・・。」「くやしい!」という気持ちを持つことは誰にでもあることです。
特に成熟していない子どもは、日々こんな気持ちを持って生活しているのではないでしょうか。
このような『負』の感情と戦っている時こそ『成長』しているのだと、たくさんの子どもたちを見ていて実感することが多々あります。

今年、学校に来るのも残り1日となりました。
できないことをできるようにがんばっている子どもたちを、これからもしっかりと支えていきます。


今月のパクパクチャレンジデー

22日(火)は,今月のパクパクチャレンジデーでした。

11月の残食調査では、「小松菜の炒め物」が24人分と,たくさん残っていました。
そこで,今回は,「小松菜の菜の炒め物」にチャレンジです。

この取組は,「残さず食べる」ことが目的ではありません。
食べ物の栄養や,食べることと健康のつながりを知り,
「食べることって大切なんだ!」
「食べ物には大切な栄養があるんだ!」
と気づき,
「苦手だけど,元気に過ごしたいから少しがんばって食べてみようかな…」
「健康のために,しっかり食べよう」
と子どもたちが自分なりに進んで食べようとする気持ちをもつことを目的に始めた取組です。

今回も,各学級で担任の先生から「小松菜の炒め物」の栄養の話を聞きました。

「使われている材料すべてに栄養があることを知って,残さずに食べることができました。」
「栄養があるから,食べたら元気が出てきたよ。」
「小松菜が好きになりました。家でも自分で作ってみたいと思いました。」
「みんなの体のことを考えて,みんなのために愛情をこめてつくってくれたから,味わって食べました。」
等の感想がありました。

みんな,栄養や体のことを考えて食べてくれたようです。
なんと,残りはたったの1人分でした。

食べることは生きることの基本です。
冬休みも,3食しっかり食べてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『おなやみきくよちゃん』の鉄棒講習会

おなやみきくよちゃんの取組として「連続逆上がり」の講演会を行いました。
講師は5年生の鉄棒が得意な児童数名に依頼し,多くの児童が参加しました。
2年生の児童は,コツを教えてもらうとすぐに回れるようになりました。
この取組を計画した6年生の計画委員もとてもうれしそうでした。

計画委員が考えたコツは
・腕立て伏せをして筋肉をつけること
・全集中(毀滅の刃)で回ること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんなところにもクリスマス

今年は冬休みも短く、子どもたちにはとても残念な年になってしまいました。
しかし、古田小学校には、
「こんな時だからこそ、少しでも学校を明るくしたい。」
と、工夫をしてくださっている『サンタさん』がいます。

図書室の入り口にクリスマスの飾り付けをしてくださった図書ボランティアの方々。
各学級に素敵な手作りの壁掛けを作ってくださった給食室の先生方。

本当にありがとうございます。

冬休みまであと4日。
みんなが、健康で楽しい冬休みが迎えられますように。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『おなやみきくよちゃん』で解決! その2  〜児童会活動〜

『おなやみきくよちゃん』からの解決方法の回答は、学校の掲示板にも貼られています。
テレビでは取り上げられませんでしたが、鉄棒の技についての『おなやみ』にも答えてくれます。
来週、休憩時間に講習会を開くようです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『おなやみきくよちゃん』で解決! その1  〜児童会活動〜

今日の給食時間にテレビ放送『おなやみきくよちゃん』がありました。
9月にも紹介しましたが、『おなやみきくよちゃん』の箱に寄せられた古田小学校の子どもたちの悩みを自分たちで解決しようという計画委員会の取組です。
もちろん解決方法は子どもたち自身が考えたものです。

ある悩みを取り上げ、ロールプレイ(役割演技)で解決方法を伝えていきます。
友達への言葉のかけ方や友達からの言葉をどう受け止めていくかなど、大人が観ていても「なるほど・・・」と感じてしまう程の見事な回答でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぽかぽか野菜スープ

今日の給食の野菜スープは、いつもと違い、特別な野菜スープでした。

とても寒くなりましたが、毎日を元気に過ごしてほしい、しっかり食べて心も体もぽかぽかになってほしいと、給食調理員の先生方が1枚1枚人参を星形にくりぬいてくださいました!

大中小、さまざまな大きさの星がありました。

さて、みなさんのスープにはいくつ星がありましたか?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の風景  〜感染症対策〜

今日も昨日に引き続き寒い一日でした。
古田小学校の昼休憩の様子です。
運動場では、たくさんの子どもたちが寒さに負けず、元気いっぱい遊んでいます。
校舎内は、窓全開です。
授業中はエアコンをつけて教室を暖かくしているので、休憩時間は窓を全開にして換気を行っています。
感染症拡大の報道で不安はつのりますが、これまで以上に対策を徹底しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

We are the world  〜4年生からのメッセージ〜

給食時間に、4年生から歌のメッセージをテレビ放送しました。
各学級ごとに4回に分けての放送でした。
コロナで苦しむ人たちに想いを込めて歌で表現しました。

誰もが知っている『We are the world』の歌です。
今は、みんなが集まって、思いっきり歌うことが叶いません。
そこで、10月から11月にかけて少しずつ練習し、分散して収録したものを音楽担当の先生が編集し出来上がった映像です。

顔の前にはアクリル板のパーテーションを置いたりマスクを付けたままだったりの新しい形の『合唱』でしたが、心に響く歌声でした。

『明るい未来を信じて、心をひとつに乗り越えよう』
そんな思いが、しっかりと伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

球根を植えたよ 〜1年生生活科〜

今日は、とても寒い一日でした。
寒空の下、1年生の子どもたちが自分の鉢に何かを植えているようです。

何を植えているのか聞いてみたところ、
チューリップ
クロッカス
ムスカリ    の3種類の球根だということ。
「球根の先っぽがのぞかないように、土をふわっとかけて。」
という先生からの言葉通りに、優しい手つきで植えています。

今日植えた花の球根は、冬の間、じっと土の中で春が来る準備をします。
4月になると、きっときれいな花を咲かせて、子どもたちの進級をお祝いしてくれることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自主そうじ 2回目

今日は、2回目の『自主そうじ』の日でした。

おおぞら学級の教室をのぞいてみると、子どもたちは棚の中の整理をしていました。
棚の中の整理箱を出して中の物を整理したり、上着を丁寧にたたみ直したり、本の整頓をしたりと、みんな一生懸命取り組んでいます。
整理してきれいになるともう止まりません!
一つのことが終わると、別な場所を探して整理し始めています。

『自分から進んで』取り組むことができた、気持ちのよい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐクリスマス

画像1 画像1
画像2 画像2
もうすぐ子どもたちが楽しみにしているクリスマスです。
子どもたちの作品からも、『ワクワク』が伝わってきます。

分かりやすく伝えるために 〜3年生総合的な学習の時間〜

3年生では「町のやさしさを発見しよう」というテーマで、障害のある人への理解を深めていくための学習を続けてきています。
アイマスク体験や車いす体験、視覚障害のある方からのお話など、様々な機会に触れて学習を進めてきました。
体験を通して子どもたちが疑問に思ったことや、もっと調べてみたいと思ったことを図書やパソコンを活用してさらに学習を深めてきました。
今日は、それぞれが調べたことを学級の仲間に伝え共有する『まとめ』にあたる時間です。

盲導犬が一人前になっていくまでの過程を紙芝居にし、ストーリーを盲導犬目線で表現したグループ、大切なポイントをクイズにして伝えたグループ、視覚障害者への接し方をペープサートで劇にしたグループ・・・・。
子どもたちは、友達に『分かりやすく』『効果的に』伝えるために、様々な工夫をしていました。
互いの発表を見合いながら、友達の『表現のよさ』も共有することができた素敵な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つるぎの まい 〜5年生音楽科〜

「『つるぎのまい』のおもしろさやききどころをみつけよう。」というめあてで鑑賞の学習をしています。
旋律やリズム、音色、出てくる楽器に注目しながら曲を聴き、気付いたことを学習プリントに書いていきます。
子どもたちが気付きを交流する中で、
「同じメロディーの繰り返しがある。」
「木琴とトロンボーンの音や曲がメインの(目立っている)ようだ。」
など、これまでの学習を生かしながら鑑賞していることがわかります。

その後、オーケストラの映像を見ながら、旋律を演奏している楽器やリズムを演奏している楽器、『合いの手』の役割をしている楽器を確認していきます。
曲の中にみられる特徴的な音楽の仕組みを学習し、そこで得た知識が曲を聴くときの『おもしろさやききどころ』をさらに広げていきます。

『音楽』とは『音を楽しむための学習』なのだと気付かされた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい標語 表彰式

画像1 画像1
今朝の放送朝会で、毎年恒例の『ふれあい標語』の表彰式を行いました。
古田小学校からは、優秀賞1名、佳作3名が選ばれました。

今年の優秀賞は2年生児童の作品です。

「人と人 心のわっかを つなげよう」

古田小学校では、これからも、子どもも大人もみんなが『心のわっか』をつなぎ、平和で幸せな地域社会になることを願いながら、ふれあいを大切にした取組を行っていきます。

冬野菜を育てよう  〜2年生生活科〜

10月に植えた大根を、2年生の子どもたちが観察をしています。
種をまいてからまだ2か月経つか経たないかですが、ずいぶん大きくなっています。
葉の大きさや数など生長の変化について気付いたことを、一生懸命絵や文章でかいています。
葉(茎)の根元をよく見ると、白い大根の首の部分が土の中からのぞいています。
なかなかの太さです!
土の中がどんな風になっているのか想像するのも楽しいです。

収穫は、もうしばらく冬の寒さに耐えてからになるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自主そうじの取組を通して

11月に行った『自主そうじ』以後、子どもたちの掃除の様子に変化が表れています。

特に変化が著しいのは、6年生です。
今は、黙々と静かに取り組む子どもたちがほとんどです。
そして、掃除終了後、子どもたちが教室に帰った後の掃除道具入れを覗いてみると、以前は雑然と入れられていた用具がきちんと整えられているのです。

6年生は、他の学年より先行で『自主そうじ』に取り組んだり、1年生にやり方を教えたりする経験をしており、いわば学校の『モデル』的な存在でした。

「立場は人をつくる。」
という言葉がありますが、人の前に立ち、人に教えることで育つものがあることを、6年生の姿から実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ展示会 〜まんが・イラストクラブ〜

まんが・イラストクラブの展示会の様子です。

今年は感染症対応で使用していないランチルームに、子どもたちの作品を展示しています。
絵を描くのが好きな児童の集まりだけあって、力作ぞろいです。
作品を額に入れたり、作品の縁にマスキングテープを貼り額代わりにしたりすることで、作品がぐっと引き立ちます。

人に見てもらうことで、創作意欲もさらに高まります。

年に数回ほどしかないクラブですが、子どもたちはみな、その日を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★給食室紹介★

11月23日は,働くことに感謝する,勤労感謝の日でした。
学校でも,たくさんの先生方が働いておられます。
そこで,給食委員会さんから,給食の先生の紹介がありました。

まず,給食調理員の佐藤先生のインタビューです。

「『いただきます』『ごちそうさまでした』『いつもありがとうございます』と声をかけてもらえると,とても嬉しくてこの仕事をしていてよかったなと思います。

みなさんが,おいしい顔で給食を食べてくれることを想像しながら愛情をこめて調理しています。

みなさんの身体をつくるお手伝いができる『給食調理』が,私の仕事です。
これは,最高に幸せなことです。」

と,給食調理のお仕事や,給食に込めた思いについてお話してくださいました。

それから,給食が作られる様子をTV放送で紹介しました。
たくさんの野菜や,大きなお鍋にびっくり!みんな興味津々です。

給食後は,たくさんの児童のみなさんが,「いつもおいしい給食ありがとうございます!」「おいしかったです!」と声をかけてくれて,給食室の先生方はとても喜んでおられました。

「大きいお鍋!」
「たくさんの野菜を使っていてびっくりしました。」
「にんじんの皮をむくのがおうちの人の何倍も速かった!」
と,たくさんの感想も伝えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204