最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:123
総数:298209
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

太陽と地面 〜3年生理科〜

 3年生が板状の物を目の前に当てて、同じ方向を向いてじっと立っています。
 理科の授業で、遮光板を使って太陽を見ています。
 活動を通して、太陽が丸い形をしていることや、太陽と反対の向きに影ができることをみんなで確認しました。

 その後、方角のかいてある大きな白い紙の真ん中にペットボトルを置き、影の動きを調べる実験がはじまりました。
 どんな結果になるのでしょうか。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生クイズ

画像1 画像1
 さて問題です。
 暗闇の中で光るうす緑色の丸い物体は何でしょうか?
正解はこちら

租税教室 〜6年生社会科〜

今日は広島西法人会の方にお越しいただき、『租税教室』が行われました。
DVDアニメを視聴し、「もし税金がなかったら私たちの住む町はどうなるのか・・・。」を想像し、わたしたちが安心して安全な生活を送るために税金があることを学びました。
そして、学校生活のほとんどが税金で成り立っていることも知りました。

「これからの日本を担うみなさんへの期待を込め、税金によって無償で支給されています。大切に使いましょう」
教科書の裏表紙に書かれている言葉です。
 
子どもたちにとって遠い存在だった『税金』ですが、学習を通して自分たちの生活と深く関わっていたことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間「やさしさ発見プログラム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学区に住んでいらっしゃる視覚障害の方に来ていただき,日常生活についてや,古田の町の住みやすさ,不便なところなどを教えていただきました。
 視覚障害の方が白杖を持っていることは,知っていましたが,助けを求めるときにも,白杖を使われているということを初めて知って,「もし白杖をあげていた人がいたら,助けてあげたい」という感想が出ました。
 今回,代表四人に,白杖を使った,歩行体験を行いました。まっすぐ歩く難しさを体験し,「全く見えないところを歩くのは,とても怖かった。」という感想がありました。
 インターネットや本などで調べることができないことを短い時間でしたが,たくさん知ることができ,とても勉強になった1時間となりました。

初めてのクラブ活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しいクラブ活動になるよう、みんなで協力しましょうね!

初めてのクラブ活動  その1

今日は、待ちに待ったクラブ活動です。
今年度初めてのクラブ活動でした。
活動の約束や1年間の計画、めあてなどを確認すると、いよいよ楽しい活動です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 防災教室

西区地域おこし推進課の方にお越しいただき、学校にある防災備蓄倉庫の中にある物を見せて頂きました。
クラッカーやアルファ化米などの食料、毛布や保温シート、おむつ、簡易トイレなどの生活用品、手回し充電ラジオなどの防災用具など、およそ40種類の物が入っていました。
実際にテントを立ててみたり、段ボールベッドを作ってみたりなどの体験もさせていただきました。
このような学習を通して、自分たちの安全なくらしが社会のしくみやたくさんの人々によって支えられていることを学んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すみずみまで ていねいに

南校舎1階の玄関、ろうか、トイレは6年生の掃除担当場所です。
頻繁にお客さんが出入りする場所なので、いわば『学校の顔』ともいえる場所です。
6年生だから任せられる場所でもあります。

長いろう下の雑巾がけを、黙々と行っています。
雑巾を手のひらの大きさになるように一回折り、隅から隅までていねいに拭いています。
拭き跡を見ても、拭き残しがないのがわかります。

さすが、学校のリーダー、6年生ですね!
画像1 画像1

星笛 〜5年生音楽科〜

 南校舎の音楽室から美しいリコーダーの音色が聞こえてきます。
 5年生音楽科『かけ合いや重なりを生かして演奏しよう』の学習で、『星笛』という曲を練習しています。
 2つのパートに分かれて繰り返し演奏をしています。
 今までに何度も練習してきているのでしょうか、もう楽譜を見なくても演奏できる子もたくさんいました。
 2つのパートがあることで、美しい音の重なりやかけ合いを感じることができます。
 上手に演奏できるようになったので、先生から次の課題が出ました。
 『風とケーナのロマンス』という曲です。
 曲を聞いたら、さっそく楽譜に階名を書く学習を始めます。

 また美しい音色を響かせてくれる日を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おって たてたら 〜1年生図画工作科〜

 今日は、完成したみんなの作品の鑑賞をします。
 つい先程まで、最後の仕上げをしていた子もおり、机や床の上は画用紙の切れっぱしや紙くずが散らかっていました。
「すてきな美術館に、ごみは似合わないよね・・・。」
 先生のこの一言で、子どもたちはささっとごみを拾い始めました。

 教室がきれいになったところで、いよいよグループでの鑑賞会です。
 自分の作品について友達に言葉でお話ししたり、友達に作品について質問をしたりしながら、『目』と『耳』と『心』そして『口』を使って鑑賞を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おって たてたら 〜1年生図画工作科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図画工作科『おって たてたら』の学習です。

いよいよ、作品が完成しました!!

調べたことを正確に報告しよう その2 〜5年生国語科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 報告文の用紙に書くまでに、図書などから情報を取り出したり、カードにメモをとったり、ノートに構成をまとめたりと、とても地道な学習が続いていきます。
 大変だけど、どれも大切な過程だということが、この一連の学習によって子どもたち自身が気付けるといいなあ・・・と思います。

 この学習が今後の学習に生きていく時がきっとくると、粘り強く取り組む子どもたちの姿から感じることができました。

調べたことを正確に報告しよう その1 〜5年生国語科〜

 5年生が国語科『みんなが過ごしやすい町に』で、報告文を書いています。
 報告文は、『1 調べたきっかけ』『2 調べ方』『3 調べて分かったこと』『4 まとめ』の順にまとめていきます。

 図書などで調べたことを『引用カード』にメモをとっています。
 自分が調べたい事柄が、資料のどこに書いてあるのかを探すのも大変な作業です。
 また、資料を読んで「なるほど・・・。」と感じた事柄なども引用カードに書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観日

本日、今年度初めての参観日を終えることができました。
感染症予防対応にもご協力いただきありがとうございました。
お子様の授業での様子、図画工作の作品などご覧いただけたのではないかと思います。

2年生から6年生の子どもたちは、例年と違い、参観後の6時間目は授業でした。
帰って行かれるお家の方を寂しそうに見つめながらも、6時間目の準備を黙々としています。
さすが、切りかえ上手の古田っ子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

ナップザックづくり 〜5年生家庭科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休憩の時間でしたが、5年生の子どもたちが家庭科室で熱心にミシンを踏んでいます。
野外活動で使用するナップザックを製作しています。
5年生になってミシンを使い始めたようですが、すっかり扱いに慣れているようです。
ご覧の通り、『かえしぬい』もばっちりです!

あともう少しで完成です。

『ユニバーサルデザイン』を探そう

おおぞら学級の子どもたちが、学校内の『ユニバーサルデザイン』を探しています。
「『ユニバーサルデザイン』って何?」
と子どもたちにたずねると、
「いろんな人が使いやすいように作られたものだよ。」
と、自信たっぷりに答えてくれました。
竹馬置き場の絵表示、靴箱横のスロープ、階段の手すり・・・・・など、たくさん見つけることができたようです。
いつも何気なく目にしているものですが、『誰もが安心して使える』という新たな視点が、学習の中で生まれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古田小学校の秋 その2 〜十五夜〜

画像1 画像1
4年生の学年掲示板に秋を見つけました。

『十五夜』『中秋の名月』にまつわる風習について掲示しています。
『ススキ』や『お団子』などのお供えにはこんな意味があったんだと分かります。

また十五夜の頃は稲が育ち、間もなく収穫が始まる時期。
無事に収穫できる喜びを分かち合い、感謝する日でもあったようです。

日本の古くから伝わる風習には、人々の願いや感謝が込められているんですね。



『おなやみきくよちゃん』 〜児童会活動〜

北校舎と南校舎にそれぞれ一つずつ、『おなやみきくよちゃん』が設置されました。
児童会の計画委員会の子どもたちのアイデアでスタートしました。
『おなやみきくよちゃん』の箱には、古田小学校の子どもであればだれでも困りごとをカードに書いて入れることができます。
学校の課題を見つけ、自分たちの力で解決できることを考えていきたいという、子どもたちの想いから始まりました。
これから子どもたちのどんな取組が生まれるのか、とても楽しみです。
画像1 画像1

外で元気に 〜1年生体育科〜

暑さもずいぶん落ち着き、外で快適に運動できる時間が増えてきました。
1年生がドッジボールをしています。
転がってきたボールを追いかけたり、相手チームが投げたボールをかわしたりと、必死にプレーしています。
運動のコツを先生と一緒に考えながら、運動を楽しんでいます。

この時、暑さ指数は30度。
水分補給も大切にしています。
運動を早めに切り上げ、水分補給をすると、素早く整列です。
思いっきり体を動かし、きびきび行動できる、素晴らしい1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日

今日は今年度になってから初めての参観日でした。

久しぶりにお家の方に授業を見ていただいたせいか、子どもたちもちょっぴり緊張していたようです。

15分ずつの参観やマスクの着用、手の消毒など感染症予防対応にご理解ご協力くださり、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204