最新更新日:2024/06/12
本日:count up117
昨日:111
総数:298081
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

秋みつけ 〜語彙を広げる〜

 おおぞら学級では、いろいろな学習の中で『秋みつけ』をしています。
 教室をのぞいた時には、昆虫の絵カードを見ながら、秋の虫を絵に描いて周りをハサミで切っているところでした。
 秋が深まっていく中で子どもたちが見つけた『秋』を、先生が準備してくれた『秋みつけの木』にどんどん貼っていくそうです。
 また、後ろの掲示板には、国語で学習した『秋』の言葉を集めて書いたプリントが貼ってありました。
 身近な生活や自然の中で見つけた『秋』を文字で書いたり、絵で表したり、それを集めて掲示したりしながら、子どもたちの語彙を広げています。

 これから、『秋みつけの木』にたくさんの『秋』が増えてくのが楽しみです! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

超難問にチャレンジ!〜2年生算数科『大きい数』〜

今日の算数の授業は、『数のへや』を使って、超難問にチャレンジです。
『1』と『10』と『100』のカードを『数のへやに』ならべて問題を解いていきます。

『問題 100が2こと、10が12こと、1が13こでいくつ?』

「えーっ!」
「なんでー!!」
「こんなのかんたん!かんたん!」
あちらこちらから喜び(?)ともいえる歓声が聞こえます。
先生が出す問題が難しければ難しいほど、やる気になる子どもたちです。

何もなければ、これは本当に難しい問題です。
しかし、『数のへや』にカードを並べていく操作活動をすることで、簡単に解決することができるのです。
このように算数科(特に低学年の)では操作活動を通して、数の概念を理解していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びを広げる〜学習したことをもとに考える〜

4年生の理科「雨水と地面」の学習の様子です。
『土のつぶの大きさによって、水のしみこむ速さはどのように変わるのだろうか。』という課題で実験を行いました。
そして、実験の結果から『つぶが大きいほど水のしみこむ速さが速く、小さいとしみこむ速さが遅い』ことをまとめました。
ひと通りの活動を終えた後、『植木鉢の底に石をひくとよい』理由を、みんなで話し合います。
「植木鉢の底に石をひいておかないと水がぬけないので、たまってしまう。」
「水がたまったままだと植物に良くない。」
「水がたまってしまうと根がくさってしまうと、おじいちゃんから聞いたことがある。」
実験で学んだことと、植物に関する知識や経験と結びつけながら学び広げることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『消してかく』 〜5年生図画工作科〜

今日はコンテ、消しゴムのみを使っての活動です。
まず、画用紙いっぱいにコンテで好きな形、色を塗りこみます。
コンテで塗るときに濃淡をつけたり、指やティッシュを使ってぼかしたりすることで、様々な表現ができます。
そして、今回、重要な役割を果たすのが消しゴムです。
消しゴムで『消してかく』、つまり、コンテで塗った上を消しゴムで消すことでその部分が白抜きされて現れます。

まるで絵本の挿絵のように、ファンタジーで素敵な作品が完成しそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書感想文メモ

6年生が読書感想文を書いています。
夏休みにそれぞれが書いた『読書感想文メモ』をもとに、原稿用紙に作文していきます。
この『読書感想文メモ』はとても優れもので、メモの内容項目が、感想文の構成に生かせるように作られているのです。
とはいっても、子どもたちは項目をつなぐ言葉を考えたり、文末の書き方を考えたり、図書をもう一度読み返したりと、頭をひねりながら作文に取り組んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

猛暑が続いています。

お盆も明けたというのに、今だ猛暑が続いています。
今日の13時時点の暑さ指数(WBGT)は、何と34.3度!
グランドの気温(日なた)は、42度まで上がりました。
というわけで、今日は屋外の体育と外遊びはできませんでした。
もう少し暑さが落ち着くまでは、外での運動は我慢です。

9月中は、まだまだ暑い日が続くと思います。
熱中症対策として、この夏「ミストシャワー」を2台設置しました。
体育の授業や屋外での活動の前後に利用して、暑さを乗り切ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

スッキリ 整理!

夏休み明け1日目。2年生の学級の様子です。
整理箱の中をきれいに整頓してします。
そして、それぞれが整えた整理箱を教室後ろの棚に入れます。
みんなで使う教室を気持ちよく使えるようにするために、置き方にも当然、ルールがあります。
先生が黒板で説明したことをよく聞いて、きれいに揃えて置きました。

後ろの棚がきれいに整理され、スッキリとした気持ちでスタートできそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマホ・ケータイ安全教室

 6年生は,総合的な学習の時間で「スマートホンとの付き合い方を考えよう」という学習をしています。
 今回は,docomoから講師の先生が来ていただき「スマホ・ケータイ安全教室」をしました。
 スマートホンを使うことによって起こりうるトラブルや犯罪などについて,具体的な事例をもとに解説していただきました。
 講師の先生のお話を聞いて児童は,「家族とスマートホンの使い方について話し合いたい」「決めたルールを守って,上手に使いたい」などの感想を持ちました。
 夏休み中,スマートホンと関わることが増えると思います。学習を生かして,かしこくスマートホンと付き合ってもらえたらと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あすから夏休み その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それでは、8月24日。元気に会いましょう!

明日から夏休み その1

明日からいよいよ夏休みです。
夏休み前の最後の日をどう過ごしているのか、のぞいてみました。

みんなでゲームをしてお楽しみの時間を過ごしている学級。
協力して教室をきれいに掃除している学級。
図工や生活科で作った作品を返してもらいながら、がんばったことを振り返っている学級・・・・・・。

学校が再開されて2か月・・・・。
『新しい生活様式』で制約の多い日々の中、子どもたちは本当によく頑張りました。
ここまで元気に学校生活が送れたことをうれしく思います。
保護者の皆様にも支えていただきましたこと心より感謝しております。

本日、『令和2年 夏休みの生活』を配付しております。
感染症対策のため、例年とは違う約束もあります。
ご家庭の方でも必ず目を通され、お子様が健康で安全に過ごせるようご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「切って かき出し くっつけて」

 粘土ヘラやかきべら,糸を使って,粘土を切ったり,かき出したりしました。切ったものやかき出したものを使って,建物を作ったり,食べ物を作ったりしました。今回,初めてかきべらや糸を使ったので,初めは難しそうでしたが,何度か使っていくうちに上手にかき出したり糸で切ったりすることができました。
 作品が完成した後は,友達の作品を鑑賞し,良いところを見つけたり感想を書いたりしました。友達からの感想を読んで,「自分の頑張ったところをしっかり見てもらえたから,頑張って作ってよかった。」や「細かいところまで見て,感想を書いてくれてうれしかった。」などの振り返りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科 「長さ」

 2年生までは,長さを測るときにものさしを使っていましたが,1mより長い長さを測るときは,巻尺を使えば良いことを学習しました。
 学校にある1mよりも長いものを見つけ,測る前にどのくらいの長さかを予想し,その後,0の位置を確認したり,巻尺がしっかり伸びているかを確認したりしながら長さを測っていきました。また,円いものも巻尺を使えば,正確に測ることができると知り,木の幹やクモの巣ネットの柱を測ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和を考える集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日8月6日は『広島原爆の日』です。
平和祈念式典をテレビで視聴しました。

戦争は二度とあってはならない起こしてはならないこと、そのためには互いに認め合うやさしさを持つことをみんなで再確認しました。

原爆が投下された8時15分。
世界中の人々が笑顔で過ごせることを願いながら、全校児童で黙とうを行いました

たち上がれ!ねん土! 〜4年生図画工作科〜

 4年生の子どもたちが、図画工作科の授業で、土粘土を使って作品づくりに取り組んでいます。
 『板づくり』『ひもづくり』『ひねり出し』などの技法で、器や置物などの立体に挑戦してきました。
 今日は、いよいよ最後の工程、『色付け』をする時間です。
 息を止めてるのかと思うほど、黙々と慎重に作業しています。
 完成が楽しみですね! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204