最新更新日:2024/06/13
本日:count up123
昨日:121
総数:298208
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

古田小学校子ども安全の日〜子ども安全の日朝会〜

今日は、古田小学校子ども安全の日。

『子ども安全の日朝会』を、テレビ放送で行いました。
始めに校長先生から、『子ども安全の日』の意義についてお話を聞きました。
そして、15年前に悲しい事件に巻き込まれた木下あいりちゃんの冥福を祈り、一斉に黙とうを行いました。
その後、いつもお世話になっている地域学校安全指導員の脇田さんから、お話を聞きました。
不審者に出会ったら、「その場から離れる」「大きな声で大人に助けを求める」ことを教えていただきました。
子どもたちが、自分の命を守るための行動や、たくさんの方々の見守りや『110番の家』などによって自分たちの安全が守られていると気付くことのできた貴重な時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新たな挑戦 〜『自主そうじ』に向けて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
第1回目の『自主そうじ』は、11月24日(火)です。
子どもたちがこの新たな挑戦で、どんな姿を見せるのかとても楽しみです!

新たな挑戦 〜『自主そうじ』に向けて〜

テレビ放送で、『自主そうじ』について美化委員会からのお知らせがありました。
『自主そうじ』とは、子どもたちが自分でそうじ場所を決め、掃除方法を考えて行うという、古田小学校の新たな取組です。
子どもたちが、毎日のそうじ時間をただ何となくやり過ごすのではなく、『汚れた場所をきれいにする』ために主体性をもって取り組んでほしいという願いで始めることにしました。

美化委員会の子どもたちが、映像で『自主そうじ』の具体例を紹介しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

上田宗箇流お茶会体験 〜6年生総合的な学習の時間〜

上田宗箇流の茶室「和風堂」で,クラスごとにお茶会を体験させていただきました。
お茶会をする前には,正座の仕方や礼の仕方,お箸の持ちあげ方など,普段の生活にも生かせる作法(点前)を教えていただきました。
クラスを「お茶をいただく側」と「おもてなしする側」の2つのグループに分かれて,お茶会をしました。
初めてすることも多く,戸惑うこともありましたが,たくさんの学びのある経験をすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カマキリの産卵

画像1 画像1
2年生が飼っているカマキリが卵を産んでいるところです!
体をさかさまにして、白っぽい泡のような卵を産んでいました。
調べてみると、この卵全体を『卵鞘(らんしょう)』といい、この中に、小さい卵が200個ほど詰まっているのだそうです。
また、中に空気を含んでいて断熱効果があり、冬の寒さから卵を守ることができるのだそうです。

私たちの周りの自然では、こうして少しずつ冬に備えて準備が始まっているのですね。

感染症予防対策 〜保健室〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近、風邪などで体調を崩す人が増えてきました。
新型コロナウィルスも全国的に感染者が増加してきているのも、とても心配です。
そこで、保健室では感染症予防対策として次のように対応しています。

1 けがと病気の人の出入口を分ける。
2 部屋の外からも分かるように表示をする。
3 部屋の中も仕切りを置き、けが人と病人を分ける。

ちょっとしたことですが、学校でもできることを最大限考え、工夫しながら予防に努めています。

教育実習 最終日

今日は教育実習最終日でした。
朝のテレビ朝会では、実習生の先生の最後のお話を聞きました。
4週間、たくさんの授業を観察し子ども達と触れ合う中で、たくさんのことを学ばれたことと思います。
これからまた大学で、先生になるための勉強をがんばられるそうです。
素敵な先生になられることを願っております。
お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

すてきなプレゼント その2 〜教育の絆プロジェクト〜

古田中学校の生徒さんから、かわいいお花をいただきました。
『教育の絆プロジェクト』という取組で、お花の寄せ植えをつくられたそうです。
日に日に寒くなり、もの悲しく感じる季節となりましたが、こうしてきれいな花を見ると心がぱっと温かくなります。

中学生の笑顔とともに、古田小学校に届いたすてきなプレゼントです。
画像1 画像1
画像2 画像2

小松菜のいためもの その2 〜6年生家庭科〜

切った小松菜を炒めていきます。
火加減が重要です。
火の通りにくい芯に近い部分から先に炒め、葉の部分は後から炒めています。
なかなかいい手つきです。
油の香ばしいにおいが教室中に広がり、食欲をそそります。
野菜を炒めることでかさが減り、油の香りが加わることで食べやすくなります。
『いためる』調理のよさを、実習を通して学ぶことができました。

そして、
「家でもやってみたいな・・・。」
と興味が持てるとさらにいいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小松菜のいためもの その1 〜6年生家庭科〜

6年生が調理実習をしていました。
6年生では主に、『炒める』調理について学びます。

先生から『炒める』調理のポイントについてお話を聞いた後、まずは手洗いです。
指と指の間や爪なども念入りに洗います。
その後、水洗いした小松菜を包丁で慎重に切ります。

画像1 画像1
画像2 画像2

★人気メニュー きなこパン★

今日は、みなさんの大好きなきなこパンです!

先週からずっと楽しみにしてくれていたという子もいました。

給食の先生方が、みなさんの笑顔を思い浮かべながら、丁寧にパンを揚げて、きなこをまぶして作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練〜各学級で二次避難〜

画像1 画像1
昨日、避難訓練を行いました。
非常ベルが鳴り、緊急放送を聞き、『一次避難』を教室で行います。
『一次避難』とは、揺れがおさまるまで机の下などに入り、次の指示を待つことを言います。
本来であれば、その後、全校児童が運動場へすみやかに避難をする『二次避難』を行うのですが、今年度は密を避けるため、ここから先は各学級で分散して行うことになりました。

この写真は、本日、『二次避難』で避難経路を確認し、運動場に集合した後の様子です。
先生から避難時の注意事項を、真剣に聞いています。
避難訓練は、命を守る大切な学習です。

みんなで学び合う授業〜5年生算数科〜

5年生算数科「平均」の授業です。
この学習では、平均の意味を理解し、計算の仕方を考えていきます。
自分の考えを図や式に表し、それを大型テレビに映して説明したり、自分の考えをペアトークで交流したりしながら学んでいきます。
友達の考えを手がかりに自分の考えを見つけることや、一人では解決が難しい課題も友達とともに乗り越えられることを、授業を通して学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少雨が降り続く中、たくさんの保護者の皆様にご観覧いただきました。
皆様の温かいまなざしと応援のお陰で、子ども達は全力で取り組むことができました。
本日は、誠にありがとうございました。

体育発表会

今年は、例年のように練習時間がたくさんとれませんでした。
だけど、どの学年の子どもたちも、自分の力を精一杯出し切ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育発表会

今日は体育発表会です。
開会式の後、6年生の力強い応援合戦でスタートしました。
画像1 画像1

★ミートビーンズスパゲッティ★

今日の献立は,小型リッチパン ミートビーンズスパゲッティ グリーンサラダ 牛乳でした。

「ミートビーンズスパゲッティ」,家庭ではあまり聞きなれないメニューかもしれませんが,ミートソーススパゲッティにお好みの豆を入れるだけ!

給食では大豆とレンズ豆を使いました。鉄分やカルシウム,体の疲れをとるビタミンB1など、体育発表会にむけて頑張っているみなさんにとても大切な栄養素が豊富です。

最近は,手軽に利用できる蒸し豆や水煮等も売っています。
ご家庭でも,いつもの料理にひと手間加えてみませんか。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生の背中 〜体育発表会に向けて〜

7日(土)に行われる体育発表会に向けて、練習もクライマックスに入りました。
10月下旬に修学旅行を終えたばかりの6年生は今、学校のリーダーとして、体育発表会に向けて活動しています。
自分たちの種目はもちろん、当日の係活動の準備や練習にも一生懸命取り組んでいます。

当日は感染症対策で、ほどんどの下学年児童は教室のモニターでの視聴となりますが、土や汗にまみれてがんばっている6年生の背中をずっと見ています!

がんばれ!6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきな プレゼント

画像1 画像1
保護者の方より、とても素敵なプレゼントをいただきました。
バルーンアートでかわいい人形を作ってくださいました。
体操服を着て、ハチマキをしめています!
まるで、古田小学校の子ども達のことを応援しているようです。

もうすぐ体育発表会。
がんばります!

体育発表会 全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2時間目に、体育発表会の全体練習を行いました。
今年は例年とは違い、三部に分かれての発表となります。
本番に向けて、練習も大詰めになってきました。
当日は、子ども達の頑張りをしっかりご覧ください!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204