最新更新日:2024/06/13
本日:count up117
昨日:121
総数:298202
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

ありがとうの木 〜2・3・4年生〜

今日は,北校舎入口に掲示してある2・3・4年生の「ありがとうの木」を紹介します。

「給食の先生へ いつも健康のことを考えて給食をつくってくださってありがとうございます。」

「パクパクチャレンジデーで,苦手だったものも食べられるようになりました。」

「食べ物を作ってくださる方へ いつもありがとうございます。命を大切にします。」

「おうちの人と食べ物を育ててくれる人へ いつもわたしたちのために,おいしいごはんを作ってくれてありがとうございます。」

食べ物を作ってくれる人,食べ物の命,そして,いつも食事を用意してくださるおうちの方へのメッセージも書かれていました。

子どもたちひとりひとりの心にも,素敵な「ありがとうの木」が育っているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本作りクラブ作品展

15日(月)から3日間、ランチルームで絵本作りクラブが作品展を開いています。
チラシやポスターで宣伝したこともあってか、いろいろな学年の子どもたちが訪れていました。
ストーリーも、一から自分で考えたオリジナルの絵本です。
物語になっている作品やメッセージの込められた作品、楽しく学習できるようにキャラクターが登場している作品など様々な絵本がありました。
子どもたちの創造力が詰まった作品展でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月のパクパクチャレンジデー

先日,今年度最後のパクパクチャレンジデーがありました。

今回は「ごまずあえ」にチャレンジしました。

今日の残りは,2人分でした。

最近では,おかずの残りが,前期の半分にまで減り,給食の先生方もとても喜んでいます。

今日は,給食時間に主任給食調理員の佐藤先生からのお話がありました。

「みなさんがパクパクチャレンジデーに一生懸命取り組んで,自分の健康のことを考えたり,感謝の気持ちをもってしっかり食べてくれているので,とてもうれしいです。」

とのメッセージをいただきました。

また,これまでのパクパクチャレンジデーで多かった感想が,

「食べてみたら意外とおいしかった。」

「体にいいことを知ったら,いつもよりおいしく感じた。」

この2点です。

もしかしたら,子どもたちの苦手な食べ物は,案外食わず嫌い…ということも多いのかもしれません。

この取組を通じて,子どもたちが苦手意識を持っている食べ物でも,少しのことが「食べてみよう」というチャレンジにつながるきっかけになるのだなと感じました。

味覚が発達し,健康な体づくりの土台となるこの時期,食の幅を広げていくことはとても大切なことだと考えています。

ご家庭でも,ぜひ食べ物のことについて話をしてみてください。

画像1 画像1

『卒業を祝う週間』に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の子どもたちが、再来週の『卒業を祝う週間』に向けて準備をしていました。
全校児童が体育館に集まって行っていた『6年生を送る会』の代わりに、今年は『卒業を祝う週間』でTV放送を中心にメッセージを伝え合います。
6年生に感謝とお祝いの気持ちを伝えるために、思いを込めて準備をしています。

これ以上様子をお伝えするとネタバレになってしまいますので、詳しくはご家庭でお子様からお話を聞いてくださいね。

卒業まであと25日

6年生算数科の授業の様子です。

線対称と点対称の問題を解きながら、これまでの復習をしています。
先生の説明を聞いたり、友達同士で確認し合ったりしながら、主体的に学習しています。

卒業まで、残り25日となりました。
小学校生活のよいまとめができるよう、一日一日を大切に過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

うれしい心遣い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掃除時間直後の、南校舎1階のトイレです。
毎日、6年生の子どもたちが掃除をしています。

スリッパはきれいに揃えてられています。
手洗い場は、排水溝の栓の鎖を蛇口に巻き付け、汚れが溜まりにくくなる工夫がされています。
トイレットペーパーの先は三角に折られ、とても使いやすいです。

どれも、使う人にとってうれしい心遣いです。
そんな心遣いのできる子どもたちに、感謝です。


ありがとうの木 〜1・2年生,おおぞら学級〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月末,学校給食週間の取組として行った「古田っ子ありがとうの木プロジェクト」。

ひとりひとりが,食事に携わる人々や食べ物への感謝の気持ちを葉っぱに記入し,全校で「ありがとうの木」を作成しました。

北校舎,南校舎,東校舎,校内3ヶ所に掲示してあります。

今日は,1・2年生,おおぞら学級の「ありがとうの木」を紹介します。

東校舎の給食室の前に掲示してあります。

「さかなさんへ おいしい身をつくってくれてありがとう」

「きゅうしょくの先生 いつも800にんぶんのきゅうしょくをつくってくれてありがとう」

「牛さんへ ぎゅうにゅうがぜんぶのめるようになったよ」

ひとりひとりがそれぞれに「ありがとう」の気持ちを書いています。

最近ではおかずの残菜が,前期の半分程度に減っています!

これからも感謝の気持ちを大切に,しっかり食べて元気に成長していってほしいです。


休憩時間が始まると

画像1 画像1
画像2 画像2
休憩時間の開始とともに、保健委員会のこどもたちが教室の換気を促す放送をしています。
誰もが知っている『サザエさん』の替え歌です。

休憩時間が始まる
空気の入れ替え
窓を開けよう・・・・・
トゥールル ルルッルー 
今日も元気だよ

曲が流れると、教室の窓を開け、子どもたちが次々に運動場に出てきます。
マスクをして、元気いっぱい遊んでいます。

毎日、楽しく工夫して感染症対策をしています。

聖者の行進 〜3年生音楽科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
聞こえてくる軽快なメロディーに誘われ、音楽室に入りました。
3年生が『聖者の行進』を合奏しています。
ピアノ、オルガン、木琴、コンガなどの鍵盤楽器や打楽器を使っての演奏です。
今年は、リコーダーなどの管楽器を使うことができません。
これまでめったに触れることのなかった楽器での演奏だったのか、子どもたちは皆、
「どう?こんな楽器も演奏できるんだよ。すごいでしょ。」
と言いたげな表情です。
いやいや、すごかったのは表情だけではありません。
先生の指揮のリズムに乗り、楽譜のリピート記号を見逃すことなく、立派に演奏をやり切りました。
本当に素晴らしい演奏でした!

静岡産クラウンメロン

今日の給食は、黒糖パン クリームシチュー 三色ソテー クラウンメロン 牛乳でした。

今日のメロンは,静岡県で栽培されたクラウンメロンです。

温暖な気候と豊かな自然に恵まれた静岡県では,おいしい高級メロンであるマスクメロンの栽培がさかんです。
すばらしい香りと上品な味が特徴のクラウンメロンは,マスクメロンの中でも最高級の品種です。

給食後には,たくさんの児童が

「今日のメロンおいしかったです!」

「皮も食べたかったです。」

「初めて食べたからドキドキしたけど,おいしくてびっくりしました!」

「静岡の人に『ありがとう』と言いたいです。」

と,なんともほほえましい感想を給食室に伝えに来てくれました。

画像1 画像1

自分が『先生』 〜おおぞら学級 算数の時間〜

おおぞら学級の子どもたちが静かに算数の学習をしています。
それぞれ学習内容は違いますが、みんな集中して学習に向かっています。

ある子どもが、100玉そろばんの珠を上手に操作しながら、先生と一緒にたし算の問題を一生懸命解いています。
その隣には、ノートに青色のボールペンで問題を書いている子どもがいます。
どうして青色のボールペンで?と思い、尋ねてみると、いつも先生にボールペンで問題を書いてもらってそれを解いており、今日は自分が先生の代わりにボールペンで問題を書いて、それを解いているのだとか!
もちろん、先生から言われて仕方なくやっているのではありません。
おそらく先生が他の子の支援で手が離せないことを理解し、さらにどんどん問題を解いていきたいという意欲で、自分から進んでやっているのでしょう。

教師の仕事は子どもの学びを支えることですが、時には自分が『先生』になり、自分の学びを自分で支えられる子どもを育てていくことも大切だなと気付かされた瞬間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

つくってみませんか ★鶏団子★

今日の給食は,せんちゃんそぼろごはん 鶏団子汁 牛乳でした。

今日の鶏団子は,給食室で手作りしました。

鶏ミンチ肉で種を作り,少しずつちぎって汁の中に入れました。

鶏のうまみがたっぷりでとてもおいしくいただきました。

みそ汁以外にも,すまし汁に入れたり,今の時期はお鍋に入れたりするのもとてもおいしいです!

ぜひ,ご家庭でもつくってみませんか。

★鶏団子レシピ★

[材料4人分]
鶏ミンチ 100g
しょうが 1片
片栗粉  大さじ1
しょうゆ 小さじ1
酒    小さじ2
塩    少々

[作り方]
1 下ごしらえ
  しょうが…みじん切りまたはすりおろす

2 全ての材料を混ぜてよく練り合わせ,種を作る。

3 種を一口大にちぎりながらお好みの汁や鍋に入れ、あくを取りながら煮る。

練るときに,ボウルを使わずビニール袋に入れてよく揉んで混ぜたり,汁の中に入れるときはスプーンを使用したりすると,手を汚さずに簡単に作ることができます。

お子さんと一緒につくるのもおすすめです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきな1シーン 〜校長室から〜

本日(2月2日)、登下校の見守りの方から、校長室に電話が入りました。
そのお話の内容とは、

登下校に見守りをしていたら、ある男の子が私に袋を手渡しました。
「何だろう?」とその袋の中を見ると手紙とカイロが入っていました。
手紙には『いつもありがとうございます。』と書かれていました。
その子はすぐに学校へ向かったようで、まだお礼を言うことができていません。
男の子にお礼を言う前に、うれしくて校長先生に電話してしまいました。

とのことです。

温かいカイロと『ありがとうございます』の手紙、見守りをしてくださるボランティアの方の心をしっかり温めてくれたすてきなシーンです。

この連絡を受けた私(校長)も、温かい心を感じさせてもらいました。

毎日が『自主そうじ』 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10分程でひと通りの掃除が終わり、残った時間はどう過ごすのかな・・・・と思って見ていました。
すると、担当の仕事が終わった子から、本の整理、掲示物の修理、壁の汚れ落とし・・・・など、進んで汚れているところや乱れているところを探して、『自主そうじ』を始めているのです。
わずか数回の『自主そうじ』を経験したことで、子どもたちの掃除への意識が変わっていることをとてもうれしく感じた時間でした。

毎日が『自主そうじ』 その1

『自主そうじ』の取組を始めて、2か月が経ちました。
11月末から月2回の『自主そうじ』の取組を行い、子どもたちの日頃の掃除にも少しずつ変化が現れてます。
今日紹介するのは、4年生のある学級の掃除の様子です。
まず驚いたのは、15分間の掃除時間中、止まっている子がいないということ。
ずっと手や体が動いています。
そして、汚れを意識して掃除をしていること。
そのための、子ども同士の言葉のやりとりが行われています。
これは決して『おしゃべり』ではなく、『連携プレーの声かけ』です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行事食「節分}

今日の給食は,行事食「節分」です。

ごはん いわしのかば焼き 即席漬 かきたま汁 牛乳でした。

今年は,2月2日が節分の日です。

節分には,「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまきますね。
また,柊の枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし,鬼を追い払う風習があります。
今日の給食にも,いわしを取り入れています。

学校でも,給食の先生が,節分の飾りつけをしてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目標に向かって 〜4年生体育科の授業〜

「・・・・・・・140,141,142,143! 
 ああーっ!!あともう少しだったのに・・・・。」
運動場に、数をカウントする声が響いています。
4年生の子どもたちがが長なわの連続8の字跳びにチャレンジしています。
3分間で自分たちが決めた目標に到達せず、よほど悔しかったのか、
「先生!もう1回やらせて!」
冷えている体を温めるために、まず運動場を1週走って、再チャレンジすることになりました。

雪がちらつくほどの寒さにも負けず、目標に向かってクラスみんなで頑張る4年生に、エールを送ります!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パクパクチャレンジデー

今日は1月のパクパクチャレンジデーでした。

今日の献立は,麦ごはん 高野豆腐の五目煮 はりはり漬 ぽんかん 牛乳です。

古田小学校では,高野豆腐や切干し大根などの乾物が多く残る傾向にあります。

しかし,これらの乾物はとても栄養価が高く,成長期に欠かせない栄養素が豊富です。

そこで,今日は給食時間に「高野豆腐の五目煮」に使われている高野豆腐と干ししいたけの栄養について話をしました。

前回,同じく「高野豆腐の五目煮」が出た際は,23人分残りましたが,
今日の残りは…

6人分でした。

食べることは生きること。
今日食べたものが自分の体をつくります。

まだまだ寒い日が続きます。

食べることと自分の健康のつながりを意識し,しっかり食べて元気に過ごしましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

12年後のわたし 〜6年生図画工作科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が「12年後のわたし」で製作した作品が完成しました。
漫画家
バレエダンサー
お笑い芸人
野球選手
トリマー
科学者
ギタリスト・・・・・・

作品を見つめる子どもたちの目は、夢と希望で輝いていました。

もうすぐ2年生

1年生も、入学して10か月が経とうとしています。
もうすっかり学校生活に慣れて、上学年の子どもたちと同じように、何でも自分たちの力でできるようになってきています。
秋から始めた給食準備も、手際よくてきぱきとすることができます。
そして感心したのは、図工の授業の終盤のこと。
作品が早く仕上がった子どもたちが、自分から進んでほうきを持ってそうじを始めているではありませんか!
『みんなのために』気持ちよく自分から行動できる古田っ子に育っています。

もうすぐ2年生。
心も体も準備万端です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204