最新更新日:2024/06/13
本日:count up123
昨日:121
総数:298208
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

野外活動1日目(1,2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待った野外活動です。
今年度は,コロナウィルス対策として,学年を2つに分けて出発します。
今日の朝は1,2組の出発式がありました。
「みんな,いってらっしゃーい!」

災害からくらしを守る 〜4年生総合的な学習の時間〜

先週、防災教室で備蓄管理倉庫に保管してあるものについて学習しました。
今日は、グループで災害について調べたことを発表する日です。

調べたことをクイズにしたり4コママンガにしたりと、分かりやすく伝えるために様々な工夫がありました。

『どのように表現すれば、聞き手により伝わるのか・・・。』

このように調べてまとめたことを伝え合う場を一つ一つ積み重ねて、学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯科検診 〜保健委員会の活動〜

画像1 画像1
今日は歯科検診が行われました。
検診をしてくださる6名の先生方を検査会場にご案内するのは、保健委員会の子どもたちです。
見てください!この立派な姿を!
とても頼りになる5・6年生です!

LとdLの計算 〜2年生算数科〜

2年生の『水のかさのたんい』の授業です。
今日は、LとdLの混ざった水のかさの文章問題に挑戦です。
問題を確認して、式を考えた後、
「気が付いたことがあります。」
と挙手をしてこう発言をした子がいました。
「長さの計算の時とよく似ています。」
それを聞いた周りの子どもたちは、
「あー。本当だ。」
「似ているねえ。」
と口々に反応をしました。
「だったら、同じ単位同士の数で計算したらいいと思います。」

とても素晴らしい気付きと発言のリレーです。
学習を積み重ねることで、『発見』も増えてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間「アイマスク体験」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2回目は,アイマスクをしながら,廊下を歩いたり,段差のあるところを歩いたりしました。
 介助をする人も,声を掛けながら,アイマスクをしている人の歩幅に合わせながら,歩くことができました。

総合的な学習の時間「アイマスク体験」 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間で,アイマスク体験を行いました。
 1回目は,筆箱から鉛筆を出して,自分の名前を書いたり,机の中から指定された教科書・ノート・ドリルを出したり,容器を区別したりしました。
 アイマスクをすると,簡単にできることが思うようにできず,時間がかかってしまうということを実感していました。

国語科「山小屋で三日間すごすなら」 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれのグループで話し合って決めた,1.山でやること,2.持っていくものを発表しました。
 山でやることが,同じでも持っていくものが違ったり,理由が違ったりしたので,振り返りでは,「他のグループとも話し合いをしてみたかった」や「同じことをやるのに,持っていくものが違うのがおもしろい」という意見がでました。

 今回の学習で,お互いの意見を整理しながら考えを広げることができるようになってきました。国語科だけでなく,総合的な学習の時間など,話し合い活動の学習で,今回学んだことを生かしていってほしいと思います。

国語科「山小屋で三日間すごすなら」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回それぞれが選んだ,1.やること,2.持っていくものをグループの人に伝え,その中からさらに,1.やること3つと2.持っていくもの5つに絞っていきました。グループで話し合うときも,相槌をしたり,友達の意見を認めたり,付箋を仲間わけしたりしながら話合いをしました。

国語科「山小屋で三日間すごすなら」 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科の学習で,山小屋で三日間すごすなら,1.どんなことをするか,2.何を持っていくかをそれぞれで考え,その後グループで話し合いながら,すること3つと持っていくもの5つを決めていきました。

 はじめに,「山」といえば何が思い浮かぶかを,マインドマップで書いていきました。その後,何をしたいかを選び,そのために何をもっていけばよいかを,付箋に書いていきました。

大人気メニュー★フレンチサラダ★

画像1 画像1
給食メニューより、レシピを紹介します。大人気メニュー、フレンチサラダです。
毎回大人気で、今日の残菜もほとんどありませんでした!
簡単なので、ご家庭でもぜひ作ってみてください。

【材料4人分】
ハム     2枚
キャベツ   中葉3枚
塩      少々
きゅうり   小1本
塩      少々
コーン(缶) 1/2缶
★酢     大さじ1
★サラダ油  大さじ1
★さとう   大さじ1/2
★塩     小さじ1/4
★こしょう  少々
★粉洋辛子  少々

【作り方】
1 下ごしらえ
  ハム…角切り
  キャベツ…角切りにしてゆで、冷まして塩をふる
  きゅうり…輪切りにして塩をふる
  コーン(缶)…汁気をきる
2 ★の調味料をよく混ぜ合わせる。
3 よく冷ました材料を2であえる。

オーソドックスなドレッシングなので、いろいろな野菜で楽しめます。
ハムをまぐろ油漬けに変えたり、これからの季節はきゅうりを小松菜に変えたりしてもおいしく食べられます。

太陽と地面 〜3年生理科〜

 3年生が板状の物を目の前に当てて、同じ方向を向いてじっと立っています。
 理科の授業で、遮光板を使って太陽を見ています。
 活動を通して、太陽が丸い形をしていることや、太陽と反対の向きに影ができることをみんなで確認しました。

 その後、方角のかいてある大きな白い紙の真ん中にペットボトルを置き、影の動きを調べる実験がはじまりました。
 どんな結果になるのでしょうか。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生クイズ

画像1 画像1
 さて問題です。
 暗闇の中で光るうす緑色の丸い物体は何でしょうか?
正解はこちら

租税教室 〜6年生社会科〜

今日は広島西法人会の方にお越しいただき、『租税教室』が行われました。
DVDアニメを視聴し、「もし税金がなかったら私たちの住む町はどうなるのか・・・。」を想像し、わたしたちが安心して安全な生活を送るために税金があることを学びました。
そして、学校生活のほとんどが税金で成り立っていることも知りました。

「これからの日本を担うみなさんへの期待を込め、税金によって無償で支給されています。大切に使いましょう」
教科書の裏表紙に書かれている言葉です。
 
子どもたちにとって遠い存在だった『税金』ですが、学習を通して自分たちの生活と深く関わっていたことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間「やさしさ発見プログラム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学区に住んでいらっしゃる視覚障害の方に来ていただき,日常生活についてや,古田の町の住みやすさ,不便なところなどを教えていただきました。
 視覚障害の方が白杖を持っていることは,知っていましたが,助けを求めるときにも,白杖を使われているということを初めて知って,「もし白杖をあげていた人がいたら,助けてあげたい」という感想が出ました。
 今回,代表四人に,白杖を使った,歩行体験を行いました。まっすぐ歩く難しさを体験し,「全く見えないところを歩くのは,とても怖かった。」という感想がありました。
 インターネットや本などで調べることができないことを短い時間でしたが,たくさん知ることができ,とても勉強になった1時間となりました。

初めてのクラブ活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しいクラブ活動になるよう、みんなで協力しましょうね!

初めてのクラブ活動  その1

今日は、待ちに待ったクラブ活動です。
今年度初めてのクラブ活動でした。
活動の約束や1年間の計画、めあてなどを確認すると、いよいよ楽しい活動です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 防災教室

西区地域おこし推進課の方にお越しいただき、学校にある防災備蓄倉庫の中にある物を見せて頂きました。
クラッカーやアルファ化米などの食料、毛布や保温シート、おむつ、簡易トイレなどの生活用品、手回し充電ラジオなどの防災用具など、およそ40種類の物が入っていました。
実際にテントを立ててみたり、段ボールベッドを作ってみたりなどの体験もさせていただきました。
このような学習を通して、自分たちの安全なくらしが社会のしくみやたくさんの人々によって支えられていることを学んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すみずみまで ていねいに

南校舎1階の玄関、ろうか、トイレは6年生の掃除担当場所です。
頻繁にお客さんが出入りする場所なので、いわば『学校の顔』ともいえる場所です。
6年生だから任せられる場所でもあります。

長いろう下の雑巾がけを、黙々と行っています。
雑巾を手のひらの大きさになるように一回折り、隅から隅までていねいに拭いています。
拭き跡を見ても、拭き残しがないのがわかります。

さすが、学校のリーダー、6年生ですね!
画像1 画像1

星笛 〜5年生音楽科〜

 南校舎の音楽室から美しいリコーダーの音色が聞こえてきます。
 5年生音楽科『かけ合いや重なりを生かして演奏しよう』の学習で、『星笛』という曲を練習しています。
 2つのパートに分かれて繰り返し演奏をしています。
 今までに何度も練習してきているのでしょうか、もう楽譜を見なくても演奏できる子もたくさんいました。
 2つのパートがあることで、美しい音の重なりやかけ合いを感じることができます。
 上手に演奏できるようになったので、先生から次の課題が出ました。
 『風とケーナのロマンス』という曲です。
 曲を聞いたら、さっそく楽譜に階名を書く学習を始めます。

 また美しい音色を響かせてくれる日を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おって たてたら 〜1年生図画工作科〜

 今日は、完成したみんなの作品の鑑賞をします。
 つい先程まで、最後の仕上げをしていた子もおり、机や床の上は画用紙の切れっぱしや紙くずが散らかっていました。
「すてきな美術館に、ごみは似合わないよね・・・。」
 先生のこの一言で、子どもたちはささっとごみを拾い始めました。

 教室がきれいになったところで、いよいよグループでの鑑賞会です。
 自分の作品について友達に言葉でお話ししたり、友達に作品について質問をしたりしながら、『目』と『耳』と『心』そして『口』を使って鑑賞を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204