最新更新日:2024/06/13
本日:count up6
昨日:38
総数:175380
やさしく まっすぐ たくましく

材料集め(1年生)

画像1画像2画像3
 図工の時間、「ちょっと外に出て、使いたいものを集めてきてもいいよ。」と話しました。クリスマスツリーを作っていて、今日は主に飾りつけの時間でした。
 自然の物を集めて作っているので、どんぐり、松ぼっくり、木の実、ドライフラワーなどを選んでつけていました。外へ出たら、ちょうど、枝の剪定をされているところでした。そこには、きれいな赤い実が。
 子どもたちは、大喜びで、赤い実のついた小枝を教室に持って帰りました。赤い色が加わって、クリスマスツリーらしくなってきました。ツリーもますます高く積み上げられて、(根気よく積み上げたなあ!)と、感心しました。
 完成間近です。楽しみです。

給食週間

画像1画像2画像3
 12月14日〜18日は給食週間です。栄養満点の給食を楽しくしっかり食べるために色々な取組をします。食缶をからっぽにすると「からっぽメダル」がもらえます。給食週間中にいくつメダルが集められるでしょうか。
 今日の野菜スープにはハート形の「ハッピーにんじん」が各クラスに1つだけ入っていました。当たった人はとてもラッキーですね!これからも給食をしっかり食べて元気に過ごしましょう。

出前理科教室(5年生)

 1・2時間目は、蔵前工業会の方にお越しいただき、コイルモーターを作って、電気と磁石の不思議な関係について学びました。
 まるく巻き取ったコイルの端の片面を、紙やすりでこすり、磁石の上に乗せると、コイルが回転します。コイルの端をまっすぐ伸ばすのがコツで、くるくると回るコイルに見入っている子どもたちでした。左手に手袋をはめ、「フレミングの法則」の確認もしました。

画像1
画像2
画像3

元気っ子タイム 12/15(火)

画像1
 今日の元気っ子タイムは、縄跳びではなく、ロッキー体操に変更になりました。
 雪がちらちらと舞う中、子どもたちは、寒さに負けず、元気に取り組んでいました。

【理科】月の見え方と太陽(6年)

画像1画像2画像3
 昼間に見える月と太陽の位置や形などを観察しました。観察結果から、月の光っている側には、いつも太陽があることが分かりました。

ミミズプロジェクト(4年生)

今回のミミズプロジェクトは、ミミズが作った堆肥を使って、パンジーやイチゴを植えるという学習でした。
子どもたちがずっとお世話してきたミミズ(ミズリーちゃん)が作った土は、黒く粘りがあり、野菜や花を育てるには最適です。養分をいっぱい含んだ土の色に、子どもたちは驚き、植物の生長に期待をもっていました。来年の春、イチゴの収穫が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

大切な心のお勉強(1年生)

画像1画像2画像3
 「道徳って、何の勉強?」と時々、聞かれることがあります。「心のお勉強だよ。」と答えてきました。「自分の心を見つめて、思い出したり、相手の気持ちを考えたり、正直な自分の気持ちを話したりするんだよ。大人になっても、こういう心の勉強は続くんだよ。」と話してきました。
 今日のお話は、「わたしも入れて。」と一緒に遊ぼうとした友だちを、仲間外れにしてしまった動物たちのお話でした。小学校に入学する前でも、入学してからも、似たような経験が時にはあって、ちょっと嫌だったなあという気持ちを思い出した人もいました。それぞれの気持ちを考えていく中で、「せっかく出会った仲間なのに…。」「6年間一緒に仲間としてやっていくのに、入れてあげないなんて良くない。」というような発言が出てきました。「なかま」という言葉が素敵だなと思いました。
 「ぼくは気にしない。」「好きな人と遊びたいからいいと思う。」という人もいましたが、きっと、自分が本当にそういう体験をしたら、心がズキッとするような気持ちもわかるようになっていくことでしょう。
 色々な友だちがいて、一緒に成長していき、素敵な幼馴染となっていけたらいいなあと思いました。最後にみんなで仲良く遊ぶ絵を見た時、子どもたちもほっとしていたように感じました。
 

12月8日(火)研究授業 5年生

 6時間目に、伴小校から講師の先生をお招きして、算数科の研究授業を行いました。これまで学習してきた三角形や四角形の面積の求め方を使って、台形の面積を求めました。
 子どもたちは、一層張り切って問題に取り組んでいました。5年生の皆さん、これからも一緒に成長していきましょう!
画像1
画像2

たくさん考えました!(3年生)

 算数科では「分数」の学習をしています。12月7日(月)は、広島市教育委員会から来られた講師の先生に、学習の様子をみていただきました。
 先週まで学習した分数の考え方のまとめを行いました。色のついたテープ図の長さを分数で表しましたが,答えが2つ出てきたのでどちらが正しいか班で話し合いながら解決していきました。
画像1画像2

5年 校外学習2

画像1
画像2
画像3
 NHK広島放送局から比治山公園に移動して、木々に囲まれた気持ちのよい場所でお弁当を食べた後、比治山公園内にある広島現代美術館を見学しました。ナビゲーターの方の説明を聞きながら、作品を見て回りました。屋外にある地球電話の前に集合していると「リーン、リーン」とベルが鳴り、子供達はキョロキョロ。石のオブジェの中から声が聞こえてきました。声の主はなんと教頭先生でした。ご協力ありがとうございました。

社会見学2 5年生

画像1
 午前はNHK広島放送局、午後からは広島現代美術館を見学しました。美術館の床や椅子をこすって作品作りも行いました。いろいろなものを見て、聞いて、とても充実した一日になりました。

5年 校外学習

画像1
画像2
画像3
 NHK広島放送局に行きました。広いスタジオには、天井に500個のライトがありました。ニュースと気象予報士の体験コーナーがあり、アナウンサーになったり、お天気お姉さんお兄さんになったりしました。コロナでニュース原稿を読むことはできませんでしたが、子供達は緊張しながらも嬉しそうでした。

12月9日(水)社会見学 5年生

画像1画像2
 今日は、NHK広島放送局と広島現代美術館に社会見学に来ています。NHKでは、8k放送のとても綺麗な映像やニュース番組の作り方など
を学びました。昼食が終わり、今から美術館に向かいます。

いっぱい話をしながら(1年生)

画像1画像2画像3
 12月8日(火)5時間目の算数科の授業を、講師の先生に観ていただきました。
 問題には、「そらくんの前に4人、後ろに3人」と書いてありますが、並んでいるのは7人なのか、それとも8人なのかを考えました。図を書いて、隣の人や、前で考えを説明したり、分からないところを質問したりしました。
 友だちの考えを聞いて、「なぜ?」と不思議だったことが、「なるほど!」に変わる場面も見られました。手もピンと挙がり、意欲満々で学習に取り組みました。
 

4年理科

画像1画像2画像3
 理科「もののあたたまり方」では、金属のあたたまり方の実験をしました。サーモインクやろうを金属に塗り、熱の伝わり方を観察しました。

てつぼう遊び 2年生

画像1
 外で行う体育科では、「てつぼう遊び」を行っています。寒い時期なので、準備体操後、運動場のトラックを自分のペースで3周走り、体を温めてから運動を始めています。
 今回は、新しい技も紹介し、いろいろな技にチャレンジしていきました。ぶら下がったり、回ったり、子どもたちは楽しみながら取り組んでいます。

とびばこ遊び 2年生

画像1
 体育科で「とびばこ遊び」を行っています。踏み切りをリズムよく力強くできるように、練習を重ねています。上手に跳べる友だちの手の着き方や、体全体の様子等の動きを見て、「手は奥の方に着く」「体が前に倒れるような感じになっている」ということに気付き、自分で跳ぶときにはそれらを意識しながら頑張っています。

クイズみたいだね(1年生)

画像1画像2画像3
 算数科では、たし算・引き算どちらかな?と迷うような学習をしています。図を書きながら考えていきます。
 考えたことを相談しながら、友だちに説明したり、わからないことを質問したりしています。話合いをしながら学習をすると、迷っても、最後には「わかった!」と思えるので楽しいと思っている人もいます。
 自分の思いを発表することも、何と言えば伝わるのか、考えるのが難しいものです。そこに挑戦してがんばっている子どもたちです。

木の枝で作ろう(1年生)

画像1画像2画像3
 拾って集めた木の枝を、洗って乾かしました。これを使ってクリスマスツリーを作ります。
 ぽきぽき枝を折りながら、一番下は長く、だんだん短くなるように枝を置き、ボンドでくっつけながら積んでいきます。少しずつ少しずつ高くなっていくのがわかると、熱心に積み重ねたくなります。
 重ね方もいろいろです。ロッカーの上においていますが、鳥の巣のような、キャンプファイヤーの小型版のようなものが、ずらりと並んでいます。

世界に一つ わくわくすごろく 2年生

画像1
 図画工作科で、「世界に一つ ぼく・わたしだけの わくわくすごろく」という題材に取り組んでいます。最初の時間に、すごろく遊びをし、どんなテーマにして、どんなマスがあると楽しめるかを考え、自分が作るすごろくにつなげていきました。工夫を凝らしたすごろくができており、完成が楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 学年始休業〜6日 入学受付

学校便り

緊急時における対応について

その他お便り

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726