最新更新日:2024/06/13
本日:count up36
昨日:41
総数:175372
やさしく まっすぐ たくましく

雪の日の探検(1年生)

画像1画像2画像3
 いきなり、とても寒い日が続きました。子どもたちは、いつもと違った景色に喜んでいました。
 運動場をぐるりと歩いていくと、池が半分凍っていました。「鯉はどこにいるの?」「あの、屋根があるところの下に集まっているよ。」
 池と同じような色に変わってしまったプールが見えました。もしかして、凍っている?!
 子どもたちと行ってみました。走らないように、1人だけ先に行かないように、プールの縁ぎりぎりの所には入らないようにといくつか約束をして行ってみました。
 「凍ってる!」びっくりでした。

なかよし学級

 雪がちらほらする日が続いていますが、山田小の池や屋外の手洗い場は写真のような状態でした。
 なかよし学級の教室でも暖かくして学習できるようにしていますが、上着を着脱しながら自分でも調節できるようにしてください。
画像1
画像2
画像3

新型コロナウイルス感染症について考えてみよう!(4年生)

 児童の新型コロナウイルス感染症に対する不安を少しでも抑えるために、正しい知識を学び、不安や恐れへの向き合い方や差別をなくすための学習を行いました。
 児童それぞれが不安な気持ちを出し合い、「自分だったらどんな気持ちになるかな?」「どんな言葉をかけられたらうれしいかな?」と、真剣に考え、話し合いました。
 これからも、思いやりの気持ちを大切にして、みんなで乗り越えていきたいですね。
画像1画像2

4年なかよし学級 図画工作の作品「幸せを運ぶカード」

画像1画像2画像3
 色々な工夫をしてカードを作りました。カードを渡したい人を思い浮かべながら作ったお友達もいました。  

1年なかよし学級

 冬休みにした、食器洗いのお手伝いについて発表しました。お正月の遊びでは、羽根つきにチャレンジしました。日直の仕事も大きな声でがんばっていました。 
画像1画像2画像3

4年書初め大会「美しい空」

多くの「美しい空」が書けていました。
画像1画像2画像3

5年書初め大会「強い決意」

 1月7日(木)、新年明けて、初めての毛筆の授業で書初めを行いました。一枚の半紙に集中し、最後まで真剣に力強い字を書くことができました。
画像1

冬を感じよう 2年生

画像1画像2
 生活科の学習で、山田小学校にある「冬」を見つけました。外に出ると、靴の下から「さくさく」「ざくざく」という音が・・・。土をはがしてみると、「霜柱」がありました。他にも、割れて芽が出てきそうになっているどんぐりや、桜の木の冬芽なども見つけることができました。
 4校時には、体育館で縄跳びをした後、積もった雪で雪遊びをしました。降ったばかりのふわふわの雪でたくさん楽しみました。
 冬をたくさん感じることができた1日でした。

新年すごろく 2年生

画像1画像2
冬休みどのように過ごしていたかを、すごろくを使って話しました。止まったマスにある質問に答えていき、子どもたちは楽しみながら会話をしていました。

なかよし学級

 新年がスタートし、みんなで、今年の目標「どのような力」がつけたいかを考えました。
画像1画像2画像3

友だちと助け合い(1年生)

画像1画像2画像3
 作品バッグが届きました。大きいので、名前を書くのも苦労します。ペアになってお互いに支えあって、名前を書きました。
 2021年、1月の自分の手の大きさをなぞって形をうつしました。利き手をなぞるのは、ペアの相手に「なぞってね。」と、声をかけて頼みます。一生懸命やっている様子が、微笑ましかったです。
 

新春羽根つき遊び (1年生)

画像1画像2画像3
 体育館での体育の時、体操・柔軟運動・縄跳びの後で羽根つきをしました。「1人でもできるよ。」と、羽子板の上で羽根をとんとんとんと、何回か続けて打ち上げて見せました。羽根は、跳び方がボールと違って独特なので、空振りする子どもたちが続出です。
 それでも、しばらく近くの友だちと2,3人で打ち合っていたら、だんだん慣れてきました。
 最後には、体育館の後方から、誰が一番ステージ近くに跳ばせるか、1人ずつ並んでやってみました。力が入って、ここでも空振り続出です。下からすくうように打っている子、テニスのように打っている子、上からバシッとバトミントンのようにやる子もいました。たくさんの笑顔が見られました。

新春 書き初め会(4年生)

 視聴覚室で、書き初め会を行いました。
 これまでの練習を生かし、冬休み中の練習作品よりもよいものを目指して頑張りました。文字の大きさ、中心線、余白や名前の位置など、一つ一つお手本と見比べながら真剣に取り組んでいました。集中して取り組む子どもたちから、新年にかける熱い思いや願いが伝わってきました。かっこいい高学年の姿でした。
画像1
画像2
画像3

新年 初登校 2年生

画像1画像2
 明けましておめでとうございます。2021年1月5日、新年最初の登校でした。学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。例年よりも少し短い冬休みでしたが、リフレッシュできたようで、「頑張ろう!」という気持ちが伝わってきました。学校朝会、4時間の授業、どの時間もしっかりと話を聞くことができていました。
 2年生としての時間もあとわずかです。3年生に向けて、残りの時間を大切にしながら頑張っていきます。今年もよろしくお願いします。

リモート学校朝会

 「G Suite for Education」を使って、リモートで学校朝会を行いました。
 校長先生からは、「十二支の始まり」についての民話と、「しっかりまとめをしていこう!」というお話がありました。

画像1
画像2
画像3

2021年スタート3

画像1
画像2
写真のみ掲載

2021年スタート2

画像1
画像2
画像3
写真のみ掲載

2021年スタート 1/5(火)

 
 今日から学校が始まりました。子どもたちからは「明けましておめでとうございます。」の元気な声が聞こえてきました。教室の黒板には担任の先生からのメッセージが子どもたちを迎えていました。今年も実り多き年となるよう、ともに励んでいきましょう。

画像1
画像2

明けまして おめでとうございます

画像1
 明日から学校が始まります。各クラス、皆さんの登校を待つ準備が整っています。元気に登校してください。待っています。

画像2

鬼が城でナゾ解き(6年)

画像1画像2画像3
 12月の学級会で、みんなの仲を深めるため、協力してナゾ解きをしながら登山をする、ということが決まりました。
 みんなでルールややり方を決めたり、ナゾは遊び係さんが準備したりし、12月17日当日は全員で助け合いながら登山・ナゾ解きをすることができました。全員でまた1つ思い出ができて良かったです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 学年始休業〜6日 入学受付

学校便り

緊急時における対応について

その他お便り

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726