最新更新日:2024/06/13
本日:count up164
昨日:169
総数:176240
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

クラブ見学

 3年生は来年度のクラブ活動に向けて「クラブ見学」を行いました。本年度は回数や活動内容に制限のあったクラブ活動。来年度は子どもたちが伸び伸びと活動できるように…と願います。
画像1

宇品東民生区 街頭巡回

画像1画像2
 いつも子どもたちがお世話になっている宇品東地区の民生委員さんと近隣学区の民生委員さんが集まって街頭巡回を実施しました。下校の見守りや通学路の安全点検・情報交換を行いました。参加してくださった皆様ありがとうございました。引き続きよろしくお願い致します。

箱の形を調べよう

 2年生は算数科の時間に「箱」の形の学習をしています。今日は持ち寄った箱の面の形を紙に写し取りました。切って貼って箱の形に再現します。どの辺とどの辺がくっついたら出来上がるのか?よーく考えました。
画像1画像2

2月25日の給食

画像1画像2
* 2月25日の給食 *
ココアパン
ポークビーンズ
野菜ソテー
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日は地場産物の日でした。広島県でとれたパセリをポークビーンズに使いました。パセリは色の濃い野菜の仲間で,カロテン,ビタミンC,ビタミンB₁,カルシウム,鉄などをたくさん含んでいます。緑色と独特の香りで,料理の付け合わせにしたり,みじん切りにしたものをスープに浮かべたりします。広島市では安佐南区の祇園地区でさかんに作られています。
 また,今日はみなさんが大好きなココアパンでした。給食室で揚げられたパンは,カリッと食感がよく,ココアの甘い味とポークビーンズの酸味がよいバランスでした。

2月24日の給食

画像1画像2
* 2月24日の給食 *
冬野菜カレー
フルーツヨーグルトあえ
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日のカレーライスには,冬が旬のカリフラワーと白ねぎが入っていました。どちらも病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので,かぜをひきやすい冬にはしっかりと食べてほしい野菜です。スープやシチュー,サラダなどでよく食べられますが,このようにカレーに入れてもおいしいです。冬野菜をいっぱい食べて,寒い冬を元気に過ごしましょう。
 今日の麦ごはんと冬野菜カレーは,残食がゼロでした。2月の残食ゼロは2回目です。食べきる力がしっかりとついているようです。金色の梅の花が二つ咲きました。

2月22日の給食

画像1画像2
* 2月22日の給食 *
麦ごはん
さばの塩焼き
はくさいのゆかりあえ
筑前煮
牛乳

<ひとくちメモ>
 筑前煮は福岡県の郷土料理です。食材を油で炒めて砂糖としょうゆで甘辛く煮て作ります。煮る前に油で炒めることでコクがでて,具材が油でコーティングされるのでアクが出にくいのが特徴です。今日は鶏肉・さつま揚げ・生揚げ・こんにゃく・大根・にんじん・れんこん・ごぼう・干ししいたけを使いました。油がしみこんでおいしく出来上がりました。

2月19日の給食

画像1
* 2月19日の給食 *
玄米ごはん
ホキのかわり天ぷら
切干し大根の炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

<ひとくちメモ>
 毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もうひとつのおかずは,日本に昔から伝わる切干し大根を炒め煮にしたものです。切干し大根には骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。よくかんで食べました。

12年後の私(2)

 6年生が図画工作科の時間に作成している「12年後の私」がいよいよ仕上がり間近です。「こんな自分になりたい」の思いを込め,未来の自分の姿に色を付けます。
画像1画像2

プリムラの観察

 2年生は生活科の時間に,育てているプリムラの観察をしました。花のつき方や葉の様子をよく見てスケッチし,気付きを書きました。
「つぼみが無いのかと心配したら,葉の陰にあったよ」
と気付きを教えてくれる子どもがいました。
春が近くなり,花も元気に咲いています。
画像1画像2

2月18日の給食

画像1
* 2月18日の給食 *
バターパン
牛肉と野菜のスープ煮
カルちゃんサラダ
牛乳

<ひとくちメモ>
 カルちゃんサラダの「カルちゃん」というかわいい名前は,骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ・ひじき・ほうれんそうなどカルシウムを多く含む材料をマヨネーズ風調味料で和えて作りました。

プリムラ

 今週は雪の舞う寒い一週間でした。
2年生は登校するとすぐにプリムラの鉢に水やりです。プリムラも子どもたちも寒さに負けず元気です(^^)
画像1

ここいろhiroshima

画像1画像2
 6年生は,「ここいろhiroshima」の高畑 桜先生と當山敦己先生をお招きしてお話を聞きました。お二人の先生が,「心も体もいろいろ。ええじゃん」「自分らしく生きることの大切さ」を話してくださり,6年生の子どもたちは身を乗り出して聞き入りました。
 もうすぐ小学校卒業を迎える子どもたちが,「自分を好きになり,自分に自信を持って」中学校生活へ一歩踏み出せるように願ってやみません。
 高畑先生,當山先生,ありがとうございました。

2月17日の給食

画像1
* 2月17日の給食 *
麦ごはん
含め煮
白和え
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日は,地場産物の日です。広島県でとれた大根を含め煮に使いました。大根は昔から食べられている野菜で,味にくせがないので,煮物・汁物・漬物・和え物などいろいろな料理に使われています。また,大根には病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼが含まれています。冬の大根は,甘味があり,煮るととろけるようにやわらかくなります。旬の大根をしっかり食べましょう。

相手を思いやる心

 5年生は「ひろしまあび隊」の方を講師にお招きして障害者理解教育を行いました。誰もが苦手なこと得意なことがあるのと同じ様に,言葉で伝えることが難しい方がおられること,そんな人たちも感じていることは同じということを教えて頂きました。
 「あび語」の疑似体験を通して,お互いの意思が伝わらない場合も「何を伝えたいの?」と寄り添う気持ち,相手を思いやる気持ちの大切さを学びました。

 ひろしまあび隊のみなさま,ありがとうございました。
画像1画像2

自転車教室

画像1画像2
 2年生は,広島市道路交通局の先生方をお招きして「自転車教室」を実施しました。ルールを知り守ることで,将来にわたる長期的な交通事故防止に結びつけていきたいと思います。
 広島市道路交通局の先生方,寒い中ご指導いただきありがとうございました。

雪の舞う朝

 今朝は雪がちらちら舞う寒い朝です。
2年生の子どもが自転車を押しながら登校。
今日は自転車教室の日なんです。
画像1

2月16日の給食

画像1画像2
* 2月16日の給食 *
減量ごはん
きつねうどん
レバーのカレー風味揚げ
キャベツの昆布あえ
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日は,給食放送でクイズを出しました。この食べ物はなんでしょう。
1.黄色の食べ物の仲間で,エネルギーのもとになります。
2.小麦粉と水と塩をまぜてこね,細く切ってゆでて作ります。
3.「カレー」や「かやく」などの名前のついたものがあります。
さて,なんという食べ物でしょう。
正解はこちら

春は近い…

画像1画像2
 体育館横の白梅が咲き始めました。春が近づいていることを感じます。

並行読書

 5年生の教室前には国語科の時間に学習した「大造じいさんとガン」の並行読書で「椋鳩十」さんの本が並んでいます。
「並行読書」とは,教科書教材に関連した本を読む取組です。並行読書を通して本に触れる機会を増やすことはとてもいい学習活動です。本を読む習慣作りにもつながりますね。
画像1
画像2

広島県立広島工業高等学校からの贈り物

 広島県立広島工業高等学校の建築科の生徒さんから素敵な贈り物が届きました。
木でできた万年カレンダーです。
県工のみなさん,ありがとうございました(^^)
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226