最新更新日:2024/06/01
本日:count up90
昨日:122
総数:174360
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

インタビュアー

 3年生は,国語科の時間に「仕事のくふう,見つけたよ」という学習に取り組んでいます。本来,地域の店舗や施設を訪ね,インタビューをしたり見学をしたりしてメモを取り,見つけた工夫の中から友達に伝えたいことを発表する学習です。
 今年は地域の方たちと触れ合うことが難しいので,校内でインタビューをすることにしました。
画像1画像2

夏が来た!

 たんぽぽ学級の児童が作った掲示物です。
「海」の歌詞と手作りの飾りが「夏が来た!!!」という子どもたちの高揚した気持ちを表しますね。
画像1

梅雨明け

 7月30日に中国地方の梅雨明けが発表されました。
今日は7月31日。朝からとてもいい天気で,セミも大合唱です〜♪
子どもたちは,暑さに負けず元気に登校してきます。
何より嬉しいことです。
画像1画像2

7月30日の給食

画像1画像2画像3
* 7月30日の給食 *
パン
さけのから揚げ
コーンスープ
牛乳

<ひとくちメモ>
 さけは川で生まれて,海で育つ魚です。そして3年から4年経つと,地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川に戻ってきます。このとき,地引き網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,さけにでん粉をつけて,油で揚げてから揚げにしました。
 また,コーンスープは,たまねぎ・にんじん・コーンが入ったコンソメスープを作り,そこに牛乳・脱脂粉乳・クリームポタージュのもとをよく溶いて入れました。

 食器を返すとき,たくさんの子が「おいしかったです!」「ごちそうさまでした!」と言ってくれました。「いつもおいしい給食をありがとうございます。」など,感謝の気持ちを言葉にして伝えてくれる子どもが増えているように感じます。

子どもたちの確かな学びのために…

 特別支援教育士スーパーバイザーの竹内吉和先生をお招きして,校内研修会を行いました。
子どもたちが「分かった!」と実感できる授業づくりのために…様々な視点で授業の組み立てをしていくことを教えて頂きました。明日からの授業改善に生かしていきたいと思います。
 竹内吉和先生,ありがとうございました。
画像1画像2

10より大きい数

 1年2組は算数科の授業で,「10より大きい数の数え方」についてみんなで考えました。どんぐりの絵にブロックを置いて考えました。1年生の算数の学習は,10のかたまりで位が上がるという記数法の基本です。子どもたちはブロックの色を変えたり,かたまりを作ったりして考えました。
画像1画像2

拍を流れを感じ取ろう

 4年3組は,専科の先生と音楽科の学習をしました。今日の学習は,「音楽鑑賞」です。エーデルワイスとトルコ行進曲を聞き,音楽に合わせて体でリズムを取りました。行進曲の時には,トランペットや太鼓,シンバルを演奏しながら歩く様子も演じながら音楽を聴きました。流れるような曲,歩き出したくなる曲の違いを実感することが出来ました。
画像1画像2

7月29日の給食

画像1画像2
* 7月29日の給食 *
肉みそごぼう丼
ひじきの炒め煮
牛乳

<ひとくちメモ>
今日は,ささがきしたごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて,みそで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは昔,中国から薬にするために伝えられ,長い年月の中で工夫されて,野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く,おなかの調子を整えてくれる働きがあります。ごはんの上に乗せてじょうずに食べました。

内科検診

 例年春に実施する内科検診ですが,本年度はやっと7月の終わりに実施できました。6名の内科のお医者様に来校して頂きました。保健委員会の子どもたちが会場までご案内し,検診スタートです。廊下では,静かに順番を待つことができました。
 内科医の先生方,ありがとうございました。
画像1画像2

夏と友達になろう!!

 1年生は,生活科の時間に「夏と友達になろう」の学習で,シャボン玉づくりに挑戦しました。ストローやうちわの骨組みを準備し,「どんなシャボン玉ができるかな?」「うまくいくかな?」とわくわくです。何度か挑戦するうちに,コツをつかみ虹色のきれいなシャボン玉がたくさん風に乗って飛んでいきました。ぜひお家でも,シャボン玉遊びをしてみてください。
画像1画像2

7月28日の給食

画像1画像2画像3
* 7月28日の給食 *
ごはん
煮こみハンバーグ
野菜スープ
牛乳

<ひとくちメモ>
ピーマンは,とうがらしの仲間です。日本でピーマンといっているのは実が大きく,甘みのある西洋とうがらしのことです。ピーマンは,カロテンやビタミンCを多く含んでいます。油と一緒に料理すると,カロテンの吸収がよくなります。この日の煮こみハンバーグには,ピーマンのほか,にんじん・たまねぎ・えのきたけを使った,野菜たっぷりのソースをかけました。

7月27日の給食

画像1
* 7月27日の給食 *
ごはん
ふりかけ
レバーのから揚げ
ひろしまっこ汁
牛乳

<ひとくちメモ>
レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。小学生のみなさんのように体が成長している時は,血液も増えるので,レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。この日は,から揚げにしました。

人の体のつくりと働き

 6年1組の理科の授業は,「人の体のつくりと働き」について学習しました。子どもたちは,自分の体に血液が流れていることは知っています。が,血液がどの様に流れているのか?血液は何の役割をしているのか?については漠然としか知りません。今日の授業では,聴診器を使って自分の心臓の音を聞いたり,手首で脈拍を感じたりして「血液の流れ」について実感しました。
画像1画像2画像3

8月のカレンダー

 たんぽぽ4組は,「8月のカレンダー」を作りました。
まずは,8月が何日まであるか?を確認し,日付を書いていき,夏休みに〇をしました。「何か短い……」とつぶやきながら…
そして,折り紙で飾り付けをしました。元気なひまわりの花がたくさん咲く素敵なカレンダーが出来ました。
画像1画像2

「は」「へ」「を」

 1年1組の国語科の授業は,「わにの数え歌」を教材にして仮名の読み方について学習しました。「わには」と記述しても「わにわ」と読みますよね。子どもたちは,これまでの経験から,「は・へ・を」の読み方の区別は何となく知っています。文の形に合わせて使い分けができるように力を付けます。
画像1画像2

7月22日の給食

画像1
* 7月22日の給食 *
ごはん
さけの塩焼き
含め煮
牛乳

<ひとくちメモ>
給食の煮物には,うま煮,五目煮,おでんなどいろいろな種類があります。含め煮とは,たっぷりのだし汁でゆっくりと材料を煮て,味を染み込ませる煮物のことです。薄めの味付けですが,具の中心までだし汁が染みこんでいておいしい煮物です。給食では,大きな釜でたくさんの材料を一度に煮込むので,いろいろな味がからみあって,とてもおいしく出来上がります。

気持ちは何度??

 たんぽぽ3組は,自立活動の学習で「自分の気持ち」「友達の気持ち」について考えました。この学習は,どの子どもにも必要な「社会人としての心の安定・人とのコミュニケーション」の学習です。
 大好きなキャラクターを題材に,場面をとらえながら気持ちを考え,その「程度」を温度で表しました。そしてそれぞれが自分の経験から気持ちや程度を表すエピソードを発表しました。
 たんぽぽ学級の子どもたちの豊かな感受性に驚いた45分間でした。
画像1

7月22日(水)の朝

 正門付近の木から元気なセミの声が聞こえる朝です。登校指導中,雨がパラリと降りました。傘を手に登校する子どももたくさんいます。下校時刻の雨が心配な一日です。
 子どもたちは,少し離れた場所からでも「おはようございます!」と元気に挨拶をしてくれます。
画像1画像2

体のバランス

 たんぽぽ2組は,体育館で体育科の学習に取り組みました。
リズムに合わせてジャンプをしたり,ストレッチをして体をほぐしたりしたあと,ボールを使った運動に取り組みました。ボールを投げ,キャッチするまでに動きを工夫する学習です。手をたたいたり,側転をしたり,バスケットゴールを使ったり……といろいろな工夫がありました。
 体のバランスを取りながら機敏に巧みに運動が出来ることを目指します。

画像1

7月21日の給食

画像1
* 7月21日の給食 *
ごはん
生揚げの中華煮
春雨と野菜の炒め物
牛乳

<ひとくちメモ>
にらは,とても丈夫で,刈り取ったあとの株から再び新芽が伸びて,1年に数回収穫することができます。日本では昔,薬として使われていたそうです。胃液を出しやすくして消化を助けたり,体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが,葉は平らです。レバにら炒めや餃子の具,汁物などに使われます。今日は生揚げの中華煮に入ってました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226