最新更新日:2024/06/07
本日:count up74
昨日:112
総数:392078
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

こちらのクラスも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,もう一つのクラスでも,音楽の時間に合奏に取り組んでいました。こちらのクラスもやはり前回よりもっと上手になっています。子どもの姿からは,自信がついてきたことが伝わってきます。子どもたちの演奏する「ミッキーマウスマーチ パラパラユーロバージョン」の軽快なリズムがしばらく頭から離れそうもありません。

さらに上手に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の音楽の様子です。先日,ホームページで,合奏に挑戦していることをお伝えしました。あれからさらに練習を重ね,今日は,もっと上手に演奏していました。曲名は,「ミッキーマウスマーチ パラパラユーロバージョン」です。今日は,音に迫力を感じました。ずんずんと体に響く演奏は,何度でも聴きたくなるものでした。子どもたちの真剣な表情もとてもよいです。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,麦ごはん,高野豆腐の五目煮,はりはり漬け,ぽんかん,牛乳でした。高野豆腐の五目煮には,鶏もも肉,うずら卵,凍り豆腐,板こんにゃく,人参,筍,しいたけなどたくさんの材料が使われています。ぽんかんは,今が旬です。独特の香りと甘みが強く,酸味はあまりありません。むきやすく,薄皮ごと食べることができました。

2月号の掲載

画像1 画像1
 早いもので,1月も終わりに近付いてきました。「エール」と「本川小だより」の2月号を掲載しましたので,お読みください。

↓こちらをクリックしてください。
エール(2月号)

本川小だより(2月号)

紙版画〜いろいろうつして〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生も版画に挑戦しています。3年生は,いろいろな版材の中から,それぞれの特長を生かして,組み合わせを考えながら台紙に版をつくります。今日は,完成した版に,ローラーでインクを付けて刷りました。友達と協力しながら,慎重に作業を進めていました。使った版材によって写る感じが違うので,刷り上がった作品を見るのも楽しそうでした。

平仮名

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が書写の授業で,「わざ」を書いていました。今日は,平仮名の「折れ・折り返し」の書き方を理解し,正しく書くことが目標です。「折れ・折り返し」の部分は,筆を一度止めて,進む方向を変えて書きます。また,漢字と比べて,平仮名は丸みのある線でできていることや始筆は軽く入ることなどにも気を付けました。机の間を歩いてみると,整った文字が多く,感心しました。

休憩時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,気持ちよく晴れていて,休憩時間には,運動場から子どもたちの元気よく遊ぶ声が響いていました。
 上の写真は運動場の様子です。比較的気温も高く,子どもたちも過ごしやすそうです。下の写真は,「なわとび広場」の様子です。ここは,なわとび専用のスペースです。なわとび練習台が置いてあり,子どもたちは順番に使っています。

 明日は強い冬型の気圧配置になるそうです。体調を崩さないようにしたいものですね。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,バターパン,鶏肉と野菜のスープ煮,ポテトサラダ,牛乳でした。鶏肉と野菜のスープ煮には,マカロニが入っていました。マカロニは,イタリア語のマッケローニが英語になったものです。今日は,貝殻の形をしたシェルと呼ばれるマカロニを使っています。

 毎日の給食からも,ご家庭でのお子様との会話が弾むとよいと願っています。

お店屋さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は国語科の時間に,「ものの名まえ」の学習をしました。上位語(まとめてつけた名前)と下位語(一つ一つの名前)を学びました。例えば,「果物」は,上位語(まとめてつけた名前)で,「りんご」は,下位語(一つ一つの名前)です。この上位語(まとめてつけた名前)と下位語(一つ一つの名前)を実感を伴って理解するために,お店屋さんごっこをしました。お店屋さんとお客さんに分かれ,売り買いをする活動を通して対話をする中で,上位語と下位語の理解を深めていくのです。
 子どもたちは,楽しみながら学習をしていました。

版画の下絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日のホームページで,4年生が木版画に挑戦していることを紹介しました。別のクラスでも同じように取り組み始めました。お気に入りの動物の写真を基に,下絵をかいています。
 4年生は,この学習で,初めて彫刻刀を使います。適切に取り扱うとともに,その動物らしさが生かされるよう彫り方を工夫してほしいと思います。

爆心地に最も近い学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同じ内容で平和学習を進めてきた6年生。こちらのクラスでは,平和を発信するために,情報収集・整理をし,構成を考えた後,今日は,下書きに入っていました。

「本川小学校の子どもたちは,平和のことを考えるとき,本当に真剣になる。真面目に考えようとする。平和を大切にしようとする。」
これは,私たち教職員がいつも感じていることです。この時間の子どもたちの様子を見てもやはり同じことを感じました。爆心地に最も近い学校の子どもとして平和を発信する使命感をもっているのでしょう。

 まとめた内容をどのように発信していくのか,今後の学習展開にも注目したいと思います。

平和を発信

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が総合的な学習の時間に「思いをつなぐ」というテーマで平和について考えています。これまでに,居森清子さん,原広司さん,そして,被爆手記を書かれた尾形静子さんの思いを知り,この思いをつないでいくために自分たちに何ができるかを考えてきた6年生。今日は,平和の大切さを発信していくために,必要な準備していました。これまで収集してきた情報を持ち寄り,整理し,どのような構成で発信していくか,グループで検討しているところでした。
 ある一人の児童が
「校長先生,原広司さんは,このとき,どんなことを話されていましたか?」
と質問に来ました。原さんの思いをもっと知った上で文章を書きたいと考えたのでしょう。
 6年生にとっては,そろそろ6年間の平和学習のまとめの時期になります。何を感じ,何を発信しようとしているのか,注目したいと思います。

ストローでこんにちは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が図画工作科「ストローでこんにちは」に取り組んでいました。ストローを組み合わせて動く仕組みをつくって,その仕組みを使って,穴のあいた箱に通し,楽しいいろいろな動きを表していきます。
 子どもたちは,教材セットを使って,説明を聞きながら組み立てています。自分の作業が済むと,近くの友達の様子を見て,手伝ったり,教えたりすることが自然にできる優しい子どもたちです。
 どのような作品ができるか楽しみですね。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,ご飯,わかめうどん,レバーの唐揚げ,おひたし,牛乳でした。今日のおひたしには,白菜が使われています。白菜の旬は,11月半ばから2月頃です。寒い時期は霜にあたって育つため,繊維が柔らかくなり,甘味が増すのだそうです。ビタミンCもたっぷり含まれています。この時期に,しっかり食べたいですね。

代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,代表委員会がありました。議題は,6年生を送る会についてです。前回の代表委員会で計画委員会から提案のあった内容について,質問や意見を出し合いました。6年生を送る会は,新型コロナウイルス感染防止対策を行った上で実施するため,例年とは変更している点もあります。そのことについて疑問に思う点を代表委員が質問し,計画委員が答える形でした。6年生に感謝の気持ちを伝える会を実現させたいと願う計画委員と代表委員の気持ちが伝わってきました。

絵本のくに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は,テレビ放送を使って,絵本のくにの読み聞かせがありました。各教室では,テレビのチャンネルを合わせ,準備を整えました。
 今日は,「濯ぎ川」というお話です。絵本のくにの方が,お話に沿って,絵をかいて紙芝居風に仕上げてくださいました。子どもたちのために手間をかけてくださり,愛情たっぷりの読み聞かせの時間でした。子どもたちは,幸せな時間を過ごすことができました。絵本のくにの皆様,どうもありがとうございました。
 写真は,手がきの絵の入った紙芝居とその読み聞かせを聞くあおぞら学級の子どもたちの様子です。

水溶液

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科「水溶液」の学習の様子です。身の回りにある水溶液をリトマス紙につけて色の変化を調べています。この日は,柔軟剤やシャンプー,レモン汁など家からいろいろな水溶液を持ってきて準備していました。ノートに表をつくり,リトマス紙の色の変化で,酸性,中性,アルカリ性に仲間分けしていきました。

クイズ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は,外国語活動の時間にクイズ大会をしていました。
 What's this?と聞き,予め用意していた答えにたどり着くように,ヒントを出します。ヒントは日本語でも大丈夫です。違っていたら,No,it isn't.当たっていたら,That's right!と答えます。これまでの学習を生かして,楽しく活動することができていました。

1mの量感の体得

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の子どもたちが1mものさしを使って,教室の中にあるいろいろな長さを測定していました。この学習は,1m程度のものを測定する技能だけでなく,1mの量感の体得を目指すねらいもあります。量感は,教えられて身に付くのではなく,繰り返し測定することで,体が覚えていくものです。ドア,棚,壁,テレビなど,友達と協力しながら測定することができていました。

ヒーローを紹介しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が英語の時間に,ヒーローを紹介する学習をしていました。友達から
Who is your hero?
とたずねられます。そこで,
My hero is〜
と一人ずつ答えます。さらに,なぜ,ヒーローだと思うのか理由も伝えます。英語でやり取りすることができるようになっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長室だより

学校だより

平和資料館

非常変災時対応

インフルエンザに関する報告

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431