最新更新日:2024/06/12
本日:count up57
昨日:81
総数:130399

(4年生)ごんぎつね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月12日 4年生は国語科の学習で,「ごんぎつね」を読んでいます。
 今日は,みんなで音読をして,第1場面の中で,ごんの性格が分かる記述を探しました。いたずら好きだけど,さびしがりやで一人ぼっちの小きつねだということが分かりました。
 これから読み進めていくのが楽しみです。

(6年生)理科の新聞を書いています

画像1 画像1 画像2 画像2
10月9日 理科で地層のでき方を学習しています。今日は,まとめの新聞を作りました。
 見出しを工夫し,地層をつくっている土の種類や地層のでき方が読んでいる人に伝わるように,図や文を使ってまとめています。
 新聞をつくると,学習したことを改めて振り返ることができました。

(2年生)おもちゃランドに向けて!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月9日 2年生は,生活科の学習で,おもちゃランドの準備をしています。
グループに分かれて,それぞれのおもちゃコーナーを担当します。

 来週はおもちゃランドを開き,1年生を招待して遊んでもらいます。1年生に楽しく遊んでもらえるように,おもちゃの仕組みや遊び方のルールを工夫しています。
 
 本番に向けて,頑張っていきたいと思います。

(6年生)地層のでき方

画像1 画像1 画像2 画像2
10月8日 6年生は理科で,地層のでき方について学習しています。
 ペットボトルに土と水を一緒にしたものを入れて観察しました。しばらくすると,土が砂と粘土に分かれて地層のようになって底にたまっていました。どうやら水の中で,れきと砂とどろが分かれて沈むようです。
 簡単な実験で地層ができたので,おどろきました。

3年生 自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月7日 自転車教室が行われました。

 自転車の安全な乗り方について学びました。自転車に乗る前には,自転車の大きさやサドルやハンドルの高さが自分の身体に合っているのかを確かめることが大切です。
 また,ブレーキがきくのかライトは点くのかという確認が安全に乗るためには大切だということを知りました。

 自転車は,自動車と同様に車道を走ること,小学生までは歩道を走ってよいことも学びました。
 自転車教室の後には,自転車運転免許テストも受け,安全で正しい乗り方を確かめました。テストに合格して,自信をもって運転ができるといいと思います!

(5年生)日本の食糧生産の課題

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日 5年生は,これからの日本の食糧生産について考えました。
 教科書の資料から,外国の食糧の方が日本のものよりも安いことが多く,日本は食糧を外国からの輸入に大きく頼っていることが読み取れました。
 
 その現状から,日本の食糧生産にはどんな課題があるのかをみんなで考えました。
 自分たちで学習課題を立てたことで,今後の学習に,より興味をもって取り組むことができそうです。

(1年生)絵の具道具の使い方

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日 1年生は,図画工作科で始めて絵の具道具を使いました。
 「えのぐ」「パレット」「ひっせん」など,始めて使う道具を一つ一つ取り出して,名前や使い方を勉強しました。
 それから,絵の具を使って色を塗りました。クレヨンと違って,透明感のある色で塗ることができました。
 絵を描く時間がもっと楽しみになりました。

(3年生)運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
10月6日 運動会の徒競走の練習をしました。今日は始めに,スタートとゴールの練習をしました。
 スタートでは,「ようい。」の時に構えることを教わりました。また,ゴールする時は,最後まで走り抜けることを教わりました。
 運動会本番で力いっぱい走ることができるよう,頑張っていきます。

(2年生)かけ算

画像1 画像1 画像2 画像2
10月6日 2年生は算数科で,かけ算の学習に入りました。
 かけ算の意味を学習したので,今日は,かけ算の式を図に表してみました。同じ答えになる,3×2と2×3の違いも,図に表すと分かりやすいと思いました。
 次は計算の仕方を学習します。

(1年生)6年生のお兄さん,お姉さんへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月6日 6年生のお兄さん,お姉さんに手伝ってもらっていた給食と掃除のお仕事。少しずつ自分たちでやることも増え,いよいよ後期からは1年生だけでできるようになりました。
 いろいろと助けてくれたり教えてくれたりした6年生のお兄さん,お姉さんに,プレゼントのてるてる坊主を作りました。
 6年生はもうすぐ修学旅行です。てるてる坊主の効果で,いいお天気になってくれたらうれしいです。

(5年生)リコーダーの学習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月5日 後期になり,感染症対策を行ったうえでのリコーダーの学習が始まりました。
 リコーダーの高い音は,出しやすいのですが,つい大きすぎる音になってしまいがちで難しかったです。
 曲調を感じながら,吹く息の強さを調節していけるよう,これからも練習をしていきます。

(2年生)図形の復習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月5日 算数科では,長方形や正方形,直角三角形など図形の学習を復習しました。

 図形の特徴を思い出しながら,自分の考えを積極的に発表したり,発表する友達の方をしっかり向いて話を聞いたりしながら,学習の振り返りをすることができました。

後期がスタートしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月5日 今日からいよいよ後期がスタートし,テレビを視聴しながら始業式が行われました。
 校長先生が,観西小の「あたりまえ12か条」について,話をされました。後期からも,それぞれの目標に向かって頑張ってほしいと思います。
 
 また,今日から今月末までは,「ふわふわ言葉月間」です。みんなが優しく思いやりのある言葉をたくさん使っていけたらよいですね。

4年生 図画工作科「光のさしこむ絵」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月になり,4年生の図画工作科では「光のさしこむ絵」の学習に入りました。
この作品はいつも使っている画用紙とは違い,透明のシートを使って制作を行います。光に透けるカラーシールや,お花紙を貼り付け,時々,太陽に照らして光の差し込む様子を確かめながら制作しました。
 違う色のカラーシールを重ねて色が混ざる様子を楽しんだり,光の差し込む様子から新しいことを思い付いたりするなど,工夫しながら作品を作っています。
完成するのが楽しみです。

(3年生)かけ算のひっ算

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月2日 3年生は,算数科でかけ算の筆算を学習しています。
 今日は,百の位にくり上がりのあるかけ算です。
 かける数やかけられる数の位が増えても,筆算で解けるようにしっかり練習していきたいです。
 

前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
10月2日 今日で前期が終了しました。6月からの本格的なスタートで,夏休みもずいぶん短くなった前期でしたが,子どもたちは元気に頑張ることができました。
 今日の終業式も,各教室でテレビ放送を視聴するかたちで行いましたが,子どもたちは,真剣に校長先生の方を向いて話を聞くことができました。
 来週から始まる後期も,気持ちを新たにして頑張ってほしいと思います。

(3年生)マットから跳び箱へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月1日 今日はマット運動が最後の日です。マットを何枚か重ねて前転をしました。
これから学習する跳び箱の台上前転につなげるためです。
少し高いところで回ったり,少し高いところから降りたりする感覚をつかみました。
台上前転の練習をする時に,自信をもって挑戦できそうです。

(2年生)かん字の読み方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月1日 同じ漢字でもいくつかの読み方があります。
その中でも,「上」と「下」は特に読み方が多くて驚きました。
みんなで,例文を指でなぞりながら読みました。
漢字にはいろいろな読み方があり,送り仮名を正しく使えば読めることが分かりました。

3年生 太陽と地面

画像1 画像1
 9月30日 理科の授業では,太陽と地面の学習が始まりました。
かげは,どんなところにできるのかを調べるために,遮光板を使って太陽の位置を確認しました。かげは,太陽の反対側にできるということを学びました。
 遮光板で太陽を見つけれたときには,まぶしくない太陽を見ることができて驚いていた人もたくさんいましたね!これからも太陽とかげの関係や太陽の動きについて,観察を続けていきましょう☆

(6年生)参勤交代

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月30日 歴史の授業で,江戸幕府が行っていた参勤交代という制度の学習をしました。
 たくさんの人数で長い行列を作り,莫大なお金をかけて移動する制度に驚きました。
 資料の絵を見て気づいたことを発表したり,今までの学習を振り返りながら,大名が幕府に逆らえない理由を考えたりしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定

新型コロナウイルス感染症関連

学校だより

いじめ防止

インフルエンザ

非常災害時の対応について

広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171