最新更新日:2024/06/12
本日:count up36
昨日:81
総数:130378

2年生 漢字をどんどん学習します

画像1 画像1 画像2 画像2
5月26日 今日は最初に漢字テストを行いました。休校中の課題や学校で学習した範囲の漢字を使った文を10ずつ書いていきます。
 その後は,また新しい漢字を学習しました。2年生になると,画数の多い漢字もたくさん出てきます。筆順を意識して,ていねいに書いて覚えていく習慣がつくと,高学年になっても困らないですね。

5年生 小数のかけ算は大切です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月26日 5年生は,算数科で小数のかけ算を学習しています。
 小数のかけ算の計算自体は難しくはないのですが,文章問題になったとき,どんなかけ算になるのか,また,かけ算なのかわり算なのかを判断することが難しいです。
 数直線をていねいにかき,なぜこの式になるのかを確認しながら問題を解いていくことで,今後どんな問題になっても式を立てることができるようになります。頑張りましょう!

2年生 なんのたね?

画像1 画像1 画像2 画像2
5月26日,これは なんの たねでしょうか?

せいかいは ヒマワリの たねです。

学年目ひょうの 「ひまわり」に あわせて, 学年園に うえました。どこから めが出るでしょうか? 生かつかの じゅぎょうや 休み時間に さがしてみてくださいね。


学年目ひょう おぼえているかな?

ひ 人の かおを 見て 話を きく子
ま まわりの人に やさしくできる子
わ 「わかりません。」が 言える子
り 「りっぱ」とよばれる 2年生!

4年生理科 ヘチマの種をまきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月25日(月) 今日登校した4年生Aチームのみんなでヘチマの種まきをしました。
 理科の簀戸先生がそれぞれの学級で,種のまき方や成長した後の世話の仕方を教えてくださいました。
 牛乳パックをポットの代わりに使って種を植え,水をやりました。
 Bチームの人は明日の登校日に植えましょう。
 今日植えたヘチマの種は,いつ芽を出すでしょうか。学校が再開したら,毎日観察したりお世話をしたりして,成長を楽しみたいです。

3年生 ひまわりの種から芽が出たよ!

画像1 画像1
 5月25日 今日は,分散登校Aグループのみんなが元気よく来ました。明日は,Bグループのみんなが来るのを楽しみにしています!
 5月18日に先生たちで植えたひまわりの種から,芽が出てきました!少しずつ大きくなっているので,みんなで観察していきましょうね。

3年生 ホウセンカの種を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月25日 3年生は,鉢に土を入れ,ホウセンカの種をまきました。ホウセンカの種は小さいので,落とさないように気をつけて植えます。
 その後,学年園にも水やりをしました。ヒマワリが芽を出していました。

3年生 モンシロチョウになったよ!

画像1 画像1
5月22日 あおちゃんがモンシロチョウになりました!
 さなぎになってから,2週間くらいで,モンシロチョウになりました。分散自主登校に来ていたみなさんは,見ることができましたね!モンシロチョウになったあおちゃんは,逃がしました。とても元気に羽ばたいていきましたよ!
 理科の勉強で,こん虫の成長について勉強をするので,楽しみにしていてくださいね!

1ねんせい せいかつか「がっこうたんけん5」

これは なかにわに おいている あさがおの はちです。
あさがおの めが でてきました。
これから おおきくなるのが たのしみですね。

画像1 画像1

1ねんせい せいかつか「がっこうたんけん4」

2かい 3かい 4かい のちずです。
ぜんぶの きょうしつが わかったら がっこうはかせです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい せいかつか「がっこうたんけん3」

これは しょうがっこうの 1かいの ちずです。
じぶんの きょうしつが どこにあるか わかるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

1ねんせい せいかつか「がっこうたんけん2」

こんな きょうしつも あります。
がっこうの どこに あるのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

1ねんせい せいかつか「がっこうたんけん」

5がつ22にち
 きょうは がっこうたんけん をします。
ここは なんの きょうしつか わかりますか。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 校長室を案内してもらいました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月22日(金) Bグループも,生活科で学校探検をしました。
 校長室には,小学校の歴史がたくさんつまっていました!
 五日市観音西小学校のグラウンドや校舎の写真や,歴代の校長先生の写真を紹介してもらいました。
 今の学校の様子と比べながら,写真を見ることができました。
 

6年生 政治の学習は大切

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月22日(金) 6年生は,政治の学習をしました。
 今日は,税金について学習しました。国民は税金を支払わなくてはいけませんが,支払った税金は,自分たちの生活を様々なかたちで支えてくれていたことを知り,驚きました。政治の学習をしていくと,大人の世界の仲間入りができる気がしますね。

5年生の児童の皆さんへ

5月22日金曜日 とても天気がよく気持ちの良い日ですね。
分散自主登校でみなさんの元気な顔が見れたこと,とてもうれしかったです。

非常事態宣言は解除されましたが、世の中に新型コロナウイルスがなくなったわけではありません。今は,人々の協力があって徐々に以前の生活に戻していこうとスタートを切ったばかりなのです。安心して学校でみなさんが生活できる日々が来るまで,今自分にできることをしっかりと進めていきましょう。みなさんの手洗いうがいも,自分だけでなく世の中のためなのですよ。

さてここで算数問題です。できたら登校日に先生に教えてくださいね。

7+7÷7+7×7−7=〇

〇の中の数字はいくつでしょうか。

4年生理科 「季節と生き物」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月22日(金),4年生のみなさん元気ですか。次の登校日が近づいてきました。今日は理科の学習について写真で紹介します。
 1つ目の写真のヘチマは,4月17日(金)に植えた種から芽を出しました。芽を出してはじめに開いた葉のことを「子葉」と呼ぶことは,3年生のときに学習しましたね。かわいい子葉が2つ出ています。このヘチマの芽は児童玄関のそばのポットに植えているので,次の登校日のときに探して見てみましょう。
 2つ目の写真はカボチャの様子です。1つ目のヘチマよりも葉の数は多くなっているので,1つ目のヘチマよりも成長していることが分かります。
 3つ目の写真は学年の畑の様子です。造形砂場のそばに4年生の畑はあります。今,ヘチマとツルレイシ,カボチャの苗を植えています。登校したら畑も見てみましょうね。
 この前お知らせしたとおり,次の登校日にはみなさんもヘチマの種を植えます。元気に会えるのを待っています。

6年生 対称な図形

画像1 画像1 画像2 画像2
5月21日 算数科では線対称や点対称の図形について,確認をしながら課題の答え合わせをしました。
 実際に紙を切った図形を操作しながらの学習だったので,分かりやすかったです。
 高学年でも実際にあるものを使って考えることは大切ですね。家で学習するときも,やってみるといいですね。

1年生 生活科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
5月21日 今日は生活科の学習をしました。
 学校探検では,職員室や事務室など,学校にある部屋を回ってみました。自分たちの学校のことがしっかり分かると,もっと安心して学校で過ごすことができますね。
 アサガオの芽の観察もしました。葉が開いている様子を,手で表してみました。体を使って表すことで,気づいたことをしっかり意識することができます。

5年生 理科の学習 雲2

5月21日 5年生の理科「天気の変化」の学習,雲の写真の続きです。

変化に気づくことができたかな??

11時47分(左)     11時48分(右)


画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 理科の学習 雲1

5月21日 5年生の理科では「天気の変化」という学習があります。
五日市観音西小学校から見える空を,1分ごとに写真を撮ってみました。
全部で4分間,計4枚の写真があります。
どんな変化が見られるかな?4枚を比べて見てみましょう!

11時45分(左)     11時46分(右)
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定

新型コロナウイルス感染症関連

学校だより

いじめ防止

インフルエンザ

非常災害時の対応について

広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171