最新更新日:2024/06/12
本日:count up63
昨日:81
総数:130405

1年生 みんなじょうず

画像1 画像1 画像2 画像2
6月24日 道徳科の学習で,「みんなじょうず」というお話を読みました。
 
家族みんなのよいところを見つけるぼくは,ほめ上手。

 友達のよいところをたくさん見つけられる1年生になれると,素敵ですね。

3年生 いよいよ習字の清書です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日 3回目の習字は,いよいよ清書です。
 始筆,送筆,終筆の筆の運びに気をつけながら,「一」という漢字を書きました。
 横画一つに,習字の基本がたくさん詰まっています。

2年生 見つけたものをカードに書きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日 2年生の廊下の掲示板には,身近なところで見つけたものを記録したカードが貼られています。
 左のカードには,カエルのことが記録されています。カエルだけでなく,オタマジャクシや足のはえたオタマジャクシの存在にも気づいているようです。
 まん中のカードには,ツバメのエサやりの様子が記録されています。ツバメの巣は,泥でできていることに気がついたようです。
 右のカードには,マンホールのマークについて記録されています。広島だからこそカープのマンホールがあるので,他の地域のマンホールにも特徴があるのだろうと考えています。

 子どもたちは,たくさんのことに気づきながら生活をしているようです。

6年生 奈良の大仏はとても大きいです!

画像1 画像1
6月23日 写真は,聖武天皇が作らせた奈良の大仏と同じ大きさの手です。その大きさを見て驚きました。
 なぜ,聖武天皇はこんなにおおきな大仏を作らせようとしたのか考えてみました。
 事実として知っていることも,「なぜだろう。」と考えることで,もっと面白く学ぶことができますね。

5年生 様々な地域の人々の暮らし

画像1 画像1 画像2 画像2
6月23日 社会科では,輪中と呼ばれる低地に住む人たちの暮らしについて学習しました。
 5年生は,4年生の時と違い,日本の様々な土地の暮らしについて学習します。
 様々な土地に住む人たちの苦労や工夫を見つけていき,自分たちの生活に生かしていくことができたらよいですね。

4年生 ごみについて勉強しています

画像1 画像1
6月23日 社会科では,ごみについての学習に入りました。
 子どもたちは,ごみについて気付いたことを発表していく中で,広島市では,人口が増えているにも関わらず,ごみの量が減ってきていることに気が付きました。
 どんな秘密があるのか,今後の学習が楽しみですね。

4年生 社会科「わたしたちのくらしと水 まとめ」

画像1 画像1
 6月22日(月),4年生の社会科では「わたしたちのくらしと水」の学習のまとめに入りました。今日は,「節水や水を大切に使うためのくふうについて調べよう」というめあてで調べ学習を行いました。
 パソコンルームで広島市水道局のホームぺージや,他の地域の水道局のホームページを基にして,水を節約する方法と,どのくらいの量の水を節約できるのかを調べました。
 パソコンを使って調べてみると,たくさんの情報に触れることができました。調べ学習では,情報を見付ける以外に必要な情報を取り出すことも大切です。節水につながる生活の工夫を見付け,一人ずつまとめることができました。

季節を作品にします

画像1 画像1 画像2 画像2
6月22日
 3年生は,6月の絵を描くために,校内を散策しました。
 5年生は,日常を五・七・五の俳句で表すため,言葉の題材集めをしました。
 梅雨の季節が楽しくなるような,絵や俳句ができあがるとよいですね。

6年生 歌会を開きました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月22日 国語科では,作った短歌を皆で読み合い,一人一人が好きな短歌を選んだり,その理由を考えたりしました。
 今日は,日常生活の中の「たのしみ」を,五・七・五・七・七のリズムに当てはめた短歌です。
 短歌から友達の「たのしみ」を知ったり共感したりできる,楽しい歌会でした。

1年生 生活科 「あんぜんなくらし 〜歩行教室〜 」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日
 1年生は,6月19日に歩行教室を行いました。『広島市道路管理課 安全対策係』の方々をお招きし,道路の安全な歩き方,横断歩道の安全な渡り方を教えて頂きました。横断歩道を渡る練習の時は,楽しい歌に合わせて注意するポイントや渡り方を学ぶことができました。学んだことを普段の生活に繋げられるよう学習を続けていきます。

2年生 数を表しました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日 百の位までの数を学習しました。593を,位取り表の中にカードで表しました。
 学年が進むにつれて数の範囲が広がるので,位による数の表し方や数の大きさについて,しっかり理解していけたらよいですね。

3年生 ちくちく言葉とふわふわ言葉

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日 人に言われて嫌な言葉と言われてうれしくなる言葉を,ちくちく言葉とふわふわ言葉として,たくさん出し合いました。
 ちくちく言葉を使うと,人が悲しくなったり傷ついたりするということも,みんなで改めて確認しました。
 まずは身近に,たくさんのふわふわ言葉があふれていくとよいですね。

4年生 命について考えました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日 道徳科の学習で,命について考えました。
 赤ちゃんが生まれた時の様子を,お話で読みました。思ったことや,生まれたばかりの赤ちゃんを見た時の経験などをみんなで出し合い,命の大切さについて,自分なりの考えをまとめました。

5年生 メダカのたんじょう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月18日 理科の学習で,メダカのオスとメスの違いを見つけました。
 初めに,写真を見ながらメダカのオスとメスの絵をノートに描きました。描いていくうちに,オスとメスの違いを発見しました。
 たくさんの違いを見つけて,発表することができました。
 これで,本物のメダカを見ても,オスとメスの見分けができますね。

4年生 日本の歌を学びます

画像1 画像1 画像2 画像2
6月18日 音楽科の学習で,「さくら変奏曲」という曲を鑑賞しました。変奏曲というと難しい響きですが,アレンジと言われて,みんな「あ〜!」と納得しました。
 演奏している楽器の琴についても知りました。

3年生 フラッグフットボールを始めます

画像1 画像1 画像2 画像2
6月18日 体育科の学習で,フラッグフットボールの練習をしました。フラッグフットボールとは,自分の腰に付いているフラッグ(しっぽ)を取られないように,ゴールまでラグビーのようにボールを運び込むスポーツです。
 最初に素早い動きをするための準備運動サーキットを行い,後半は,チーム対抗のしっぽ取りゲームを行いました。
 少しずつ,フラッグフットボールの試合の形に近づいています。

2年生 すてきな帽子!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日 図画工作科では,お話の好きな場面を思い浮かべて絵を描きました。お話は,「ミリーのすてきなぼうし」です。
 自分で想像した帽子を,クレヨンと絵の具で表します。今日はまず,アイデアスケッチをもとに,クレヨンで下描きをしました。
 すてきな帽子がたくさんできあがりそうです。

1年生 楽しいヘビができあがりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日 図画工作科の学習では,ヘビにクレヨンですてきな色をぬり,はさみでていねいに切り取りました。
 先生に仕上げをしてもらうと,あっという間にできあがりました。
 中庭で,作ったヘビを使ってみんなで楽しく遊びました。

6年生 英語で自己紹介!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日 外国語科の学習では,自分についてのスピーチを英語で行いました。
 スピーチの内容は,名前,出身地,好きなもの,そして,誕生日です。
 話す時の工夫や,聞く時の工夫をみんなで話し合い,最後の練習をした後,一人ずつ発表しました。
 6年生にもなると,だいぶ英語にも慣れ,すらすらと話すことができた人がたくさんいました。

2年生 ものさしを使っています

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日 2年生の算数科は,ものさしを使って長さを計る学習です。
 cmと,mmの単位を使って,横やななめ,縦の直線の長さを測っています。
 この学習をきっかけに,いろいろなものの長さを測ることができるようになるといいですね。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定

新型コロナウイルス感染症関連

学校だより

いじめ防止

インフルエンザ

非常災害時の対応について

広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171