最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:44
総数:129639

2年生 野さいを しゅうかくしよう

画像1 画像1
 7月8日 雨があがったので 学年園の ようすを 見に行ったところ,ビックリ!
大きな やさいたちの みが なっていました。
 さっそく しゅうかくして 2年生の かいだんの おどりばに おいています。大きさを 自分の体と くらべてみてね!先生たちも くらべてみました!

1年生 7月8日分 宿題のやり方

画像1 画像1
臨時休校が続き,元気な子どもたちの姿を見れず残念に思います。
本日(7月8日)の宿題ですが,連絡帳の新しいページに書いてください。

○算数(写真左ページ)
 教科書P8の△6を順に解きます。
○国語(写真右ページ)
 「たなばた」から始まるしりとりを連絡帳1ページ分書きます。

〇音読
 音読カードにサイン 

 よろしくお願いいたします。

3年生 言葉の豊かさを味わおう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月3日 国語科の学習では,「まいごのかぎ」という物語文を学習しています。
 段落ごとに,出来事や主人公の気持ちが分かる言葉を探していきます。
 整理してまとめることで,物語全体の内容を読み取っていきます。

1年生 七夕ロード

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日 1年生教室前の廊下に,七夕の笹が飾られています。1年生は,それぞれの願い事を書いた短冊や折り紙で作った七夕飾りを笹に付けました。
 また,窓には図画工作科「かざりをつくろう」で作った折り紙の作品があるので,とても賑やかです。
 
 七夕の日が楽しみですね。

5年生 植物の発芽に必要な条件

画像1 画像1 画像2 画像2
7月2日 理科では,発芽に必要な条件について,実験した結果を表にまとめました。
 表にまとめると,実験の結果が一目で比べられますね。
 実験を通して,発芽には水,空気,適切な温度が必要なことが分かりました。

6年生 計算の仕方を考える

画像1 画像1
7月2日 算数科の学習で,整数÷分数や分数÷帯分数の計算の仕方を考えました。
 今まで学習したことを思い出しながら,整数や帯分数を仮分数に直すと計算することができました。
 算数科は,今まで学習したことを上手に生かすことができれば,新しい問題も解くことができますね。

4年生 まぼろしの花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月1日 図画工作科の学習で,自分で想像した「まぼろしの花」の絵を描いています。今日は,仕上げに絵の具で色を塗りました。
 色は2色まで混ぜて使っても良いので,いろいろな色が作れます。
 みんな,自分だけのまぼろしの花を完成させることができました。

4年生 表に整理

画像1 画像1 画像2 画像2
6月30日 算数科では,2つのことから必要な情報を一目見て取り出しやすいように,整理して1つの表に表す学習をしました。
 表のつくり方を工夫すると,2つのことを組み合わせて見ることができて便利です。
 
 社会科や総合的な学習の時間にも生かせる学習ですね。

1年生 お話づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
6月30日 たし算の学習のまとめとして,お話づくりをしました。
 絵を見て,たし算の関係になるような文章を,みんなで考えました。
 たし算のお話には,「ぜんぶで」「あわせて」「みんなで」「ふえると」という言葉が必要ということを確認しながら,お話をつくりました。

5年生 暖かい土地の暮らし

画像1 画像1 画像2 画像2
6月30日 社会科では,日本の様々な地域の学習をしています。今日は,暖かい土地の暮らしです。
 子どもたちはすぐに沖縄を頭に思い浮かべ,沖縄についての「なぜ」を出し合いました。
 沖縄の特産品や観光などの産業や,台風や気候に合わせた家のつくりなどについて,みんなで考えることができました。

6年生 毛筆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月30日 6年生の習字では,「湖」を書きました。この漢字は,3つの部分に分かれていて,バランスのとりにくい字です。
 お手本の中心に線を引いたり気が付いたことを書き込んだりしてから,書き始めました。
 みんな,集中して丁寧に書くことができました。

サクラ 夏野菜 育っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月29日 
もうすぐ7月。
サクラ学級の畑でも,夏野菜が順調に育っています。

ナスは,紫のかわいい実が少しずつ大きくなり,
ミニトマトは,丸い黄緑の実がたくさんの房になっています。
ピーマンも,初収穫を迎えました。

キュウリは,暑さとともにどんどんツルを伸ばし,
たくさんの黄色い花をつけ,
大きな葉の陰に小さい赤ちゃんキュウリがたくさん。
いつ収穫しようか,毎日見守っています。

これからみんなでたくさん収穫するために,
水やりや草取りをがんばっていきます。




1年生 あいうえおであそぼう

画像1 画像1 画像2 画像2
6月29日 「あいうえお」を使った詩を読みました。その後は,プリントに詩を写しました。
 ひらがなの読み方や書き方を学習した1年生のひらがなのまとめになりました。
 みんなゆっくり丁寧に書くことができました。

3年生 みんなで話し合いました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月29日 社会科の学習では,広島市の土地の利用について気が付いたことを出し合いました。
 すると,海沿いに工場が多いということに気が付き,その理由をグループで話し合いました。
 少し机を離しての話し合いでしたが,静かな声で上手にできました。聞く人も話す人の方に顔を向けて真剣に聞くことができました。

6年生と1年生が楽しく交流しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月26日 やっと学校に慣れた1年生。これからは,たくさんの上級生と関わる機会も増えそうです。そこで今日は,そんな1年生を歓迎するため6年生が楽しい交流会を開き,1年生を招待しました。
 自分たちで考えたゲームをしたり,グループ交流をしたりしながら,6年生は1年生と仲良くなりました。1年生も,会が進むにつれて,楽しそうな表情が増えていきました。
 帰りは6年生が1年生を教室まで送っていく姿も見られました。
 優しいお兄さんお姉さんがいる小学校。来週からも登校するのが楽しみですね。

5年生 句会を開きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月26日 国語科では,句会を開きました。
 夏の俳句を書き,全員の俳句を黒板に貼りました。一人3つずつ好きな俳句を選び,理由も書きました。
 どの作品も,夏をしっかり感じられるものばかりでした。

2年生 計算の仕方を考えました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月26日 500+30の計算を考えました。
 位にカードを置いて確かめながら考えたので,先生が間違えて出した答えの,どこがどう違うのかも分かりました。
 考えながらやり方を覚えていくことは大切ですね。

3年生 ホウセンカの観察をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月26日 春に植えたホウセンカの芽の観察をしました。
 ずいぶん大きくなっています。子どもたちは,長さを測ったり,虫メガネで観察をしました。
 ホウセンカの種はとても小さいですが,こんなに大きくなるんですね。
 これからもしっかりお世話をしていけたらよいですね。

4年生 算数科で折れ線グラフのかき方を勉強しました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月25日 折れ線は棒グラフと違って,気温のように変化するものの様子が分かりやすいグラフです。今日は,そのかき方を学習しました。
 社会科や理科の学習でも活用することができますね。
 定規を使って,みんな丁寧にかくことができました。

5年生 かけ算の仕方を学習しました

画像1 画像1
6月25日 小数×小数のかけ案の筆算の仕方を学習しました。
 整数のかけ算と違って,小数点を適切に打つ必要があります。
 みんなで説明し合いながら,理解することができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定

新型コロナウイルス感染症関連

学校だより

いじめ防止

インフルエンザ

非常災害時の対応について

広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171