最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:44
総数:129636

(6年生)ハードル走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月3日 6年生は体育科の学習で,ハードル走をしています。
 ハードルとハードルの間隔が違う5つのコースがあり,自分の歩幅に合わせてリズムよく走り越すことができるインターバルを選びます。
 できるだけ50m走のタイムに近いタイムで走り越すことを目標に頑張ります。

(1年生)楽しく歌いました

画像1 画像1 画像2 画像2
9月3日 1年生は,音楽科の授業でたくさんの歌を歌いました。
体を動かしたりリズムをとったりしながら歌います。
しっかり,歌を楽しむことができました。
これからもたくさんの歌に出会えるとよいですね。

(2年生)どうぶつ園のじゅうい

画像1 画像1 画像2 画像2
9月3日 2年生は,国語科の授業で説明文を読む学習をしています。
 動物園の獣医さんの仕事について書かれた文章を,段落ごとに読んでいます。
獣医さんが毎日する仕事や,仕事をするときに工夫したことについて,時間を表す言葉に気を付けて読みました。

(5年生)親切について考えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月2日 5年生は道徳科の学習で,親切について考えました。
 
 親切な行為だと思っても,その親切が不十分なことがあります。
登場人物の気持ちを考えたり役割演技をしたりすることで,親切にするには,相手の気持ちをしっかり考えることが大切だと分かりました。
 

(6年生)顕微鏡を使って微生物を観察しました

画像1 画像1
9月2日 6年生は理科の学習で,生き物と食べ物の関係を学習しています。今日は「食物連鎖」について学びました。
 メダカなどの魚は小さな生き物を食べており,今日はその小さな生き物を顕微鏡で観察しました。池や川の中には,いろいろな小さな生き物がいることが分かりました。
 また,小さくても肉眼で見える生き物は,顕微鏡だとよりはっきり姿や動きが分かり,驚きました。
 いろいろな生き物が関わりながら生きていることが分かりました。

(5年生)農業の学習をしています

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日 5年生は,社会科で様々な産業について学習します。今は農業についての学習をしています。
 米作りの一年間の流れを知り,工夫していることや気をつけているところをみんなで見つけました。
 自分たちの生活に深く結びついている産業の学習をすることは,自分たちの暮らしを振り返ることにもつながりますね。しっかり学んでほしいと思います。

(3年生)習字の学習です

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日 3年生は,今日が「日」を書く最後の時間でした。
 漢字はよく見ると,右に上がっていたり,はみ出したりしているところがあったりと,特徴がたくさんあります。普段えんぴつで字を書いていた時には気が付かなかった細かいポイントを,習字では見つけることができます。
 習字で学習したことが,硬筆にも生かされたらよいですね。

(4年生)コロコロガーレ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月1日 図画工作科の学習で,ビー玉が転がる楽しいコースを作りました。
 今日はまず,完成した自分のコースでしっかり遊びました。その後は,友達のコースでも遊びながら,お互いの工夫を鑑賞し合いました。
 みんな色々なコースを作っていたので,とても楽しい時間になりました。

(2年生)ストレッチ

画像1 画像1 画像2 画像2
8月31日 今日の2年生の体育は,体を伸ばしたり柔らかくしたりするストレッチを行いました。
 難しいストレッチもありましたが,楽しく気持ちよく行うことができました。
 休憩時間や家に帰ってからもできそうなものばかりなので,ぜひまたやってみるとよいですね。

(4年生)新聞を作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
8月31日 4年生は国語科の授業で,新聞を作る学習を始めました。
 今日は実際の新聞を使って,新聞の特徴を確かめました。見出しを使って記事の内容を表したり,記事を分かりやすくするために写真や絵,図や表などを活用したりすることの大切さを学習しました。
 実際に新聞を作るのが楽しみですね。

(3年生)ヒマワリの種の数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月31日 今日は学校で育っているヒマワリの花にできた種の数を数えました。
 先生がヒマワリの花を7つ切ってくれて,班ごとに数えました。10ずつの束にしながら協力して数えると,全部でなんと,1656個の種がありました。
 夏に向けて大きく育ったヒマワリは,種の数がとても多くてびっくりしました。

1年生 食育授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月29日(金)
 今週の水曜日に栄養教諭の室先生をお招きし,給食についての授業をして頂きました。
「きゅうしょくについてしろう」をめあてに,だれが給食を作っているのか,どうやって作っているのかを写真や動画を見ながら勉強していきました。
そして,3つのやくそく(手洗い・あいさつ・なんでもたべてみる)を室先生とした後,手洗いの大切さを知るために脱脂綿を使った実験をしました。
子どもたちははじめて知ることに興味津々,しっかり給食について勉強することができました。

(5年生)野外活動 カプラ

画像1 画像1 画像2 画像2

1つ目は,班で協力してできるだけ高く積み上げるというものでした。背の高さよりもはるかに高く積み上げられた班もありました。

2つ目は,学年全員で5000個のカプラの大きな壁を作りました。ちょっとしたことですぐに崩れてしまうカプラ。大人数で作り上げる難しさを知りました。

積み木とはいえ,気持ちを一つにすることの大切さに気づくことができる活動になりました。

(5年生)野外活動 キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2
8月27日 2日目の夜は、キャンプファイヤーです。
静かに気持ちを整えて,ファイヤー場へ入場すると,大きな炎が待っていました。
みんなで歌ったり踊ったりして,楽しい時間を過ごしました。
仲間との距離が,前よりもぐっと縮まった感じがしました。

最後は静かに炎を見つめて、この2日間を振り返りました。
野外活動最後の夜は、最高の夜になりました。

(5年生)野外活動 野外炊飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月27日 火起こしが終わり,いよいよ野外炊飯です。メニューはカレーライス。

 みんなで協力をしてかまどに火を起こし,お米を炊いたりカレーを煮込んだりしました。
 火を燃やし続けることも野菜の皮を上手に剥くこともとても難しかったですが,班の中で役割分担をして頑張りました。
 
 最後にお鍋のふたをあけたら,お米もカレーもとても美味しそうにできあがっていました。
 自分たちで作り上げたカレーライスは最高のおいしさでした!

(5年生)野外活動 火起こし体験

画像1 画像1 画像2 画像2
8月27日 2日目の最初の活動は火起こし体験です。
火きりぎねという道具を上下に動かして火を起こします。

この火起こしで作った火をこの後の野外炊飯で使うので,どの班も一生懸命です。友達と声を掛け合ったり交代したりしながら,班で協力して火を起こしました。
火起こしが成功すると,歓声があがりました。

この火を使って,野外炊飯をするのが楽しみです。

4年生 図画工作科「コロがるくんの旅」

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月25日(火),4年生の図画工作科では「コロがるくんの旅」という作品を作り始めました。段ボールや方眼紙を使ってコースを作り,ビー玉やねん土で作った玉を転がして楽しみます。カーブやスロープ,迷路などを作り,玉が上手く転がるかを試しながら工夫を重ねていました。
 作品が完成したら,友達の「コロがるくんの旅」の様子をみんなで見合います。鑑賞会が楽しみです。

4年生 算数科「計算練習」

画像1 画像1
 8月26日 夏休みが明けて,4年生が元気に学校へ戻って来ました。算数科の授業では,授業の始まりに計算練習に取り組んでいます。素早く計算することを目標にして毎日練習しています。「ようい,始め。」の合図でスタートし,聞こえるのは鉛筆の筆音だけです。無言で静かに取り組み,自分が終わっても最後の一人が終わるまで静かに待っています。集中して短い時間で取り組むことが楽しく,自分の計算タイムが縮まることに喜びながら頑張っています。どんどん計算が得意になるといいですね。

(5年生)野外活動 やぐら作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月26日 島根少年自然の家での入所式では,座って待っている態度や挨拶の声がとても良いと自然の家の方にほめていただきました。

午後からの活動は,やぐら作りです。
自然の家の方に作り方を教えてもらい,みんなで協力して重い丸太を運んだり,丈夫な方法でロープを結んだりして,ついに大きなやぐらが完成しました。
チームワークの大切さを学んだ活動になりました。


(5年生)野外活動 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
8月26日(水)待ちに待った野外活動の日がやってきました。
 今日から2泊3日の予定で,島根県立少年自然の家で活動します。

 朝から強い日差しが照りつける残暑厳しい中,5年生は期待に胸を膨らませて登校しました。

 出発式では,団長である校長先生から,野外活動の意義や目標,感染症対策として気を付けることなどの話を聞きました。
 5年生の野外活動のめあて「自律×自立」を達成するために,友達と協力して頑張ってきます。

 お家の方や先生方に見送られる中,バスに乗って出発です。
「行ってきます!!」

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定

新型コロナウイルス感染症関連

学校だより

いじめ防止

インフルエンザ

非常災害時の対応について

広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171