最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:88
総数:130433

(6年生)消費生活出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月4日 6年生は講師を招いて,消費生活についての講話を聞きました。講話の内容は,かしこい買い物の仕方とネットトラブルについてでした。
 かしこい買い物の仕方についてでは,「売買契約」という言葉が出てきました。お金を支払う以上は売買契約を結んでいるということを,初めて知りました。
 また,ネットトラブルについては,オンラインゲームの課金についての動画を見ました。お金を使っている自覚がなくても,いつの間にか大金を使ってしまっていることがあると知り,恐ろしと思いました。
 小学生であっても消費者として,かしこいお金の使い方をしていきたいと思いました。

(3年生)民話を紹介しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月4日 3年生は国語科の学習で,「三年とうげ」という民話を読んでいます。お話をしっかり読んで,紹介する学習です。
 今日はお話を聞いて,登場人物や主な出来事をみんなで確認しました。また,面白いと思った場面の様子や挿絵から気がついたことなどを出し合いました。
 これからしっかり読み深めていきます。

(1年生)ものの名まえ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月3日 1年生は,国語科でものの名前や買い物をするときの言葉について学習しています。
 今日は,実際にお店の人とお客さんに分かれて,品物を売ったり買ったりしながら,勉強した言葉を使ってお店屋さんごっこをしました。
 作ったお金も使って,お店でのやり取りを楽しく学習することができました。

(2年生)冬がいっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月3日 2年生は国語科で,冬を感じる言葉探しをしました。
 白鳥やさざんか,雪やそりなど,たくさんの言葉が見つかりました。いろいろな言葉を出し合っていくうちに,寒い冬も楽しみになってきました。

4年生 体育科「小型ハードル走」

画像1 画像1
 12月2日(水),4年生は運動場で行う体育科の学習で,小型ハードル走に取り組み始めました。3年生のときにも小型ハードルを使ったことがあったので,ハードルの走り越し方や,使い方の決まりは覚えていたようです。
 今日は,ハードルとハードルの間隔の異なるコースをいくつか準備し,自分の走りやすいコースはどこか,試しながら練習しました。
 ハードルとハードルの間を同じ歩数で走ることができる人もいました。これからも練習に取り組み,リズムよく速く走り越すことができるように頑張ります。

4年生 算数科「四角形の特ちょうを調べよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月2日(水),4年生の算数科では,久しぶりに図形の学習に入りました。今日は,自分たちの教室の中に,教科書に載っている四角形と似ているものがあるかを探す活動をしました。
 4本の直線が交わって四角形ができていることをみんなで確かめた後,四角形を作る活動を行いました。カードに印刷されている点と点を結んで4本の直線を引き,いろいろな四角形を作りました。次の時間には,どのような特徴のある四角形を作ったかを発表し合います。四角形の特徴がいくつ見つかったか,発表を聞くのが楽しみです。

(4年生)北極星を見つけよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日 4年生は,理科で冬の星について学習しています。
 今日は,北極星の探し方を勉強しました。北極星は北の空にあり,時間が経っても動かない星なので,目印になる星です。同じ北の空にあるカシオペヤ座や北斗七星を使って見つけ出します。
 冬は空気が澄んでいて,一年中で星空がもっともきれいな季節です。自分でも北極星を探してみようと思います。

(3年生)2.8はどのような数か調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月1日 算数科では,小数の2.8はどんな数なのかをみんなで考えました。
 「2と0.8をあわせた数」や「3よりも0.2少ない数」,「0.1を28こ集めた数」などいろいろな見方をした意見が出ました。小数も整数と仕組みが同じなので,同じような見方ができるということが分かりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定

新型コロナウイルス感染症関連

学校だより

いじめ防止

インフルエンザ

非常災害時の対応について

広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171