最新更新日:2024/06/10
本日:count up5
昨日:38
総数:101133
ようこそ久地南小学校のホームページへ!今年度もよろしくお願いします。

にじ色々な学級 自立「ハロウィンのかざりをつくろう」

 にじいろ学級では、個別の進度で学習を進めていますが、友達とのコミュニケーションの取り方を学ぶなどの、「自立学習」も大切な学習です。今日はにじいろ1組で「ハロウィンのかざりをつくる」学習でした。2人の4年生が下級生に作り方を伝えます。困ったときにはどうしたらよいか、困っていたらどんな声かけをするのか、かざりをつくりながらコミュニケーションの学習に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数「およその数」

 4年生の算数で概数の学習があります。四捨五入や切り上げ、切り捨てがどの生活場面でつかえるのかについて4年生が学習をしていました。いくつかのものを買う買い物場面で「1,000円以上でポイントが付く場面なら」「1,000円以内におさめなければいけない場面では」と考えて、場面によってどの概数を使うべきかを考えました。「切り捨てて1,000円になれば絶対にポイントがもらえる」等々、「概数の考え方の良さ」に気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

消毒用アルコールをPTAからいただきました。 10月13日

 新型コロナウイルスの感染防止には、手洗いと消毒が欠かせません。来校者にも消毒をお願いをしています。これからの運動会や参観日、修学旅行や野外活動など行事も続きます。学校予算で用意をしていますが、毎日のことなので十分とは言えません。また昨今なかなか手に入りにくい状況にもあります。そのような中、PTAが消毒用のアルコールを寄贈してくださいました。ありがとうございます。大切に使わせていただきます。
画像1 画像1

6年社会科 研究授業 10月6日

 6年生の社会科の研究授業がありました。戦国時代に鉄砲が伝わってきたために、武士の戦い方が変わったことを資料から学ぶ授業でした。授業後の研究協議会では、とかく覚えることの多い歴史の学習で、「なるほど」「発見」のある授業にするための工夫について、広島市教育委員会の指導主事の先生のお話をもとに協議をする研修をしました。「楽しい授業」「分かる授業」「学力向上」に向けて、日々授業改善に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生自転車教室 9月30日

 3年生の自転車教室がありました。安佐北警察や交通安全協会の方にご指導をいただきました。自転車の点検の仕方、自転車も車両であること、止まり方や曲がり方等、交通安全の大切さをお話と実技とでしっかりと学びました。テストを受けて合格証をいただいてとてもうれしそうな3年生でした。大切な命を守るために、交通安全にはいつも気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観週間 5年 音楽

 今年度は学習発表会ができないので、音楽科で学年ごとに合奏に取り組んでいます。4年生は「ルパン3世」のメインテーマに挑戦しました。合奏の仕上がりを参観週間に合わせて、おうちの方に聴いていただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

眼科健診 9月29日

 眼科健診がありました。コロナ禍健診も2度目なので、子ども達も少しは慣れたようです。お医者さんの前で、自分で「あっかんべー」をしてお医者さんに診てもらいました。
画像1 画像1

9月 いじめ防止月間

 9月はいじめ防止月間です。久地南小学校でも計画委員会が、みんなが楽しい学校生活を送るために守らないといけない7か条を放送朝会で全校に提案しました。各学級で「あったか言葉」を増やす取組を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観週間 3年生音楽 4年生理科

 これまで新型コロナウイルスの感染拡大防止のために行っていなかった保護者の方への授業参観を始めることにしました。例年とは違った「参観週間」の形で、少人数、短時間での参観をお願いしています。参観者の記録や検温など、感染予防を講じながら、少しずつ学校生活の日常化を図っていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習「町のお宝発見」吉山川新聞

 3年生が総合的な学習の時間に吉山川探検に行った時のことを新聞にまとめました。川の水は清らかでたくさんの生きものがいることなど、吉山川は地域の宝物であることを自分の体験をもとに新聞に書きました。
画像1 画像1

研究授業 1年生国語「やくそく」

 1年生の国語科の授業を全職員で参観して研修をしました。低学年の時だからこそ学習規律をしっかり身に付けさせたいことや、何をどのくらい書く活動を取り入れるかなどについて、授業をもとに研修をしました
画像1 画像1

定期健康診断が始まりました。歯科検診 9月16日

臨時休校で春にできなかった定期健康診断が始まりました。ソーシャルディスタンスをとって、感染予防対策をとっての健診です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/10 4年生 安佐南工場見学

画像1 画像1
9月10日に、安佐南工場に見学に行きました。社会でごみについて学習はしていましたが、実際に見学して、理解を深めることができました。びっくりしたこともたくさんありました。1つ目は、ごみクレーンは、想像していたよりもとても大きかったこと。2つ目は、大型ごみを、素材ごとに仕分けする作業を機械を使って行っていること。3つ目は、まだ使えそうな物がごみとして捨てられていることです。そして、人の安全を守りながら作業をしていることが分かりました。自分たちが出すごみを処理する作業をしてくださっている人に感謝しなければならないと感じました。
画像2 画像2

8/31 1・6年生 ペア掃除

 今年度から,1・6年生,2・5年生,3・4年生のペア学年で掃除をしています。

 6年生は,1年生とペアです。1年生が安心して掃除できるように,6年生が優しく掃除の仕方を教えてくれています。

 最高学年のすてきなお兄さんお姉さんとして,1年生がもっと成長できるように,優しくてかっこいい姿をたくさん見せていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/6 4年生 平和の日

画像1 画像1
画像2 画像2
8月6日は、平和について考える日でした。8時15分の黙とうから始まり、「さよならカバくん」のお話を見たり、6年生の作文を聞いたり、平和の願いをこめて折りづるを折ったりしました。今の広島があるのは、がんばった人々のおかげだということ、普通に過ごせる日常が大切だということ、平和のために自分ができること、平和についてしっかりと考えることができました。楽しい夏休みを過ごし、また「笑顔いっぱい かっこいい4年生」で力を合わせていきましょう。

パソコンって面白い!

 総合の学習で、パソコンについて学習しました。
マウスの動かし方とキーボードの使い方の練習は初めてです。

キーボードのスペースキーは空白、エンターキーは改行、
バックスペースキーはもどるといったようにそれぞれのキーには
意味があることを知り、実際にキーを打って体験しました。
一つ一つのキーを確認しながら、前のめりになって
操作を身につけている3年生でした。

夏休みまであと2日。
時間があるときにはパソコンに触れてみてくださいね^^

画像1 画像1 画像2 画像2

ミストシャワー出現

 梅雨があけて、本格的な夏が来ました。子ども達は元気よく外遊びをしたり体育の学習をしたりしています。これから心配なのが熱中症。熱中症を予防し、少しでも子ども達が涼を感じられるように、脱靴場にミストシャワーを取り付けました。休憩から帰った子ども達は突然のミストシャワーには大喜びでした。暑い時期や、運動会練習シーズンに大活躍してくれそうです。
画像1 画像1

給食「特別メニュー」

 給食委員会が手洗いをしっかりすること、残債を減らすために給食を継ぎきることなどの
取組を行いました。どのクラスも熱心に取り組んで、給食キーワードも集めることができたので、全員の給食が「特別メニュー」になりました。今日はふつうのパンだったのが、給食室で一つずつ揚げてくださり、おいしいきな粉をまぶしてくださいました。「特別きな粉揚げパン」です。子ども達は大喜び。暑い中での揚げパンづくり、ありがとうございました。
画像1 画像1

4年生 社会科 出前授業「下水道教室」

 下水道局の方が来られて、「よごれた水がどのようにきれいになるか」の過程を実験で教えてくださいました。子ども達は微生物が汚れを分解することを知って、びっくり。子ども達は、顕微鏡で微生物が動く姿に大喜び。洗剤や油の汚れをきれいにすることがどんなに大変か学ぶことができました。
画像1 画像1

1年生 音読劇「おおきなかぶ」

 1年生がはじめて学習した長い物語「おおきなkぶ」の音読劇をしました。グループに分かれて、一緒に読んだり一人で読んだりと読み方を工夫をしたグループや、かぶを引っ張る動きを工夫したグループがありました。文章を覚えて劇をする姿から、2カ月弱の学校生活で、ずいぶんしっかりしたと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

その他のお知らせ

広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1
TEL:082-837-1702