最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
昨日:106
総数:339877
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

11月26日 1年 生活科 秋みつけ

 学校の近くの公園で、秋見つけをしました。木の実や、きれいな色の落ち葉を拾いました。坂道を滑って遊んだり、枯葉を宙に舞わせて遊んだりして楽しみながら活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 野外活動 5

昼食の様子です。みんな元気です。昼食もよく食べているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日 野外活動 4

「なぞときオリエンテーリング」の様子です。班で協力して、活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 野外活動 3

三滝少年自然の家に到着しました。入所式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日 野外活動 2

みんな元気に出発しました。保護者の皆様、お見送りをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日 野外活動 1

欠席なく全員参加で出発式を迎えることができました。何よりも嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 11月25日 おもちゃまつり

 2年生におもちゃまつりに招待してもらいました。たくさんの手づくりおもちゃで遊び、楽しませてもらいました。終わりの合図があった時には、「まだあそびたかったぁ!」と言っていました。「来年は自分たちが、新しく入ってくる1年生を招待したい!」と張り切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 1年 てつぼうあそび

 いろいろな技に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 1年 国語科

図書室で本に親しむ学習を計画的に行っています。1冊でも多くの本に触れてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日 3年 外国語活動

形を英語で相手に紹介する活動を行っています。普段よく目にする形ですが、英語で伝えるのはなかなか難しそうです。子供たちは、知っている単語や身振り手振りを使って、楽しく紹介することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日 2年 図画工作科「まどをひらいて」

子供たちは発想をめぐらせて、マンションの窓の中に見える物をイメージしながら作品をつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 安佐中学校 生徒指導主事等訪問

毎月、安佐中学校から生徒指導などを担当されている先生方が本校を訪問してくださっています。各教室を見て回ったり、情報交換をしたりしています。小中の接続が円滑に行うことができるよう、これからも連携を深めていきたいと考えています。
画像1 画像1

11月22日 こども安全の日

今日は、こども安全の日でした。見守り隊の方を招いてテレビ朝会をしました。
テレビ朝会では、各町内会を代表して来られた見守り隊の方から一人ずつお話をしていただきました。また、黙とうをしたり、児童代表の児童が感謝の言葉を述べたりしました。
朝会のあとは、見守り隊の方に児童たちの授業の様子を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 非常変災時の下校班の集まり

毎月実施している非常変災時に備えた下校班で集まる訓練を行いました。
1回目と比較すると動きがスムーズになり、集合するまでの時間がかなり短縮されています。訓練の大切さを実感しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

法面の除草作業

今週は業者の方が法面の除草作業をしてくださいました。
画像1 画像1

11月20日 下校指導

今日は教員が下校指導を行いました。教員は見守り隊の方への感謝の気持ちを改めて感じたようです。
画像1 画像1

1年 図画工作科 はこでつくったよ

 持ってきた箱を組み合わせて、できるかたちを想像し、いろいろ試しながら自分の思いに合うものをつくりました。友達と協力してつくったり、できあがった作品を見合ったりして楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 6年 総合的な学習の時間

 地域の方をゲストティーチャーとしてお招きし、毘沙門台の街づくりについて話を聞きました。福祉の取組や安全・快適に暮らせる街にするための取組、支援活動など、たくさんの取組について知ることができました。
 お越しいただいた地域の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 3年 校外学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 お好みソースの工場へ見学に行きました。出来上がったソースがベルトコンベアーに乗って包装されていく様子を見たり、ロボットがダンボールを手際よく積み上げていく様子を見たりしました。資料館では、ソースの材料や、会社ができた歴史について学びました。昔はお好み焼きが10円だったことを知ると、驚きの声が上がっていました。

11月18日 3年 校外学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、社会科で「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」について学習するので、郷土資料館へ行きました。郷土資料館があった場所は、かつて海だったことや、建物は元缶詰工場だった話を聞き、驚きました。火おこし体験を全員が行い、今では簡単に火がつくことのありがたみを感じました。煙が出ると、ますます火おこしに力が入りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

学校だより(月間行事)

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症関連

インフルエンザ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041