最新更新日:2024/06/13
本日:count up156
昨日:206
総数:306723
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

【方いクイズ】〜学校から見えるけしき〜

 2回目のかだいの中に、社会科学しゅうの手引きがありますね。手引きの3ページに、東・西・南・北の4つの方いの学しゅうがのっています。少しおぼえられたかな?
 そこで3年生の先生たちからクイズです!
 ジャジャン♪
 しゃしんは、学校のおく上からとったものです。
(1)1まい目と2まい目は、どの方いでしょう?
(2)3まい目は、どの方いでしょう?

ヒント:どんなたてものや、目じるしになるものがうつっているか、よ〜く見てみよう!

答えは、明日のせます★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書の春に

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から分さん自主登校が始まりました。今回はおすすめの本しょうかいパート1です。
 一つ目は『たんぽぽ』や『ざりがに』という絵本です。これらの絵本は,植物や動物の詳しいことがよく分かるので,理科の学習の時に役に立つ事が多くなると思います。
 二つ目は,『はれときどきぶた』です。先生が小学生の頃にむ中になって読んだ本です。小学3年生の主人公「十円安」のおもしろおかしい日記からいろいろなことがおこり,どんどんエスカレートしていきます。ワクワクドキドキ時にはフフフっとわらってしまうようなお話です。お話だけでなく,ユニークな絵も見どころです。これを読みおえたら,きっとみんなも日記を書くのが楽しくなるはず!
 この本はシリーズでたくさん出ていますので,ぜひいろいろ読んでみてください。読んだら先生たちにもかんそうを聞かせてくださいね。

『たんぽぽ』平山和子ぶん・え/北村四郎監修 福音館書店
『ざりがに』吉崎正巳ぶん・え/須甲哲也監修 福音館書店
はれときどきぶた』矢玉四郎 作/絵 岩崎書店 

美力、発見!

画像1 画像1
今日は、もう一つのグループの分散自主登校でした。みなさんが帰った後、靴箱を見てみると、上靴がきれいにそろっていました。皆実小学校のリーダーとして、今できることを精一杯頑張っている姿がすてきだなと思いました。

 おうちで頑張っている人も、週間振り返り表も上手に活用して充実した時間を過ごしましょう!

自主登校が始まりました。

画像1 画像1
5月18日、自主登校がはじまりました。久しぶりに元気な声が教室に戻ってきて、うれしいです。おうちで頑張っている人とも、学校再開の日に会えるのを楽しみにしています。引き続き、手洗いうがいなどの予防を頑張りましょう!

分散(ぶんさん)自主登校1日目

 5月18日(月)分散自主登校の一日目でした。出席番号が奇数の子どもたちが元気に登校しました。クラスの半数ですが,久しぶりに2年生の子どもたちに会えて,とても嬉しかったです。
 朝の会では,新型コロナウイルスについて,簡単な説明を聞きました。そして,学校で過ごすときの約束を確認しました。

2年生のみなさんへ
 きょうは,さらにうれしいこともありました。ホームページを見て,自分で学校たんけんの生活かシートを書いてきた人がいたのです。しゅくだいでもないのに,自分できょうみをもって,すすんでとりくんだ人がいたのです。とてもすばらしいことだと思いました。
 チャレンジプリントや学校たんけんシートなどきょうみのある人はどんどんちょうせんしてみましょう。もちろん,そのほかにも,すきな本を読む・体力作りにはげむ・絵をかく・りょうりにちょうせんするなどでもいいですね。
画像1 画像1

学校たんけん NO4

学校たんけんNO3のこたえです。
 1.へやの名まえ 校長室(こうちょうしつ)
 2.なにをするところか 校長先生がしごとをされるへやです。おきゃくさまと話をされていることもあります。中校しゃ1かいにあります。おうせつセットや会ぎ用の大きなテーブルもあります。

 どうでしたか?正かいしましたか?

 では,だい4もん。このしゃしんのへやの名まえは,なんでしょう?そして,なにをするへやでしょう?
画像1 画像1

待ってるよ!PART2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週の分散自主登校に向けて、学校でも準備をしています。それぞれの学年で先生たちで準備をしています。6年生の廊下や教室はこのような様子です。

昨日と今日で、4クラスすべての写真をのせました。自分のクラスの写真が分かったかな?(*^_^*)

あさがおを そだてよう!2

画像1 画像1
 1ねんせいのみなさん あさがおのたねは うえてみましたか?
 せんせいたちの あさがおは めがでてきたので かんさつしました。よくみて こまかいところまで かいてみましょう。かけたら いろをぬります。いろもよくみてみましょう。さいごに きづいたことや おもったことを かきましょう。どんなかたちかな?どんないろ?さわったかんじは?どんなおおきさ? 
 らいしゅうから ひさしぶりに がっこうにきますね。おやすみのあいだのことや あさがおのようすについても おはなしをきかせてくださいね。

学校たんけん NO3

 学校たんけんNO2のこたえです。
 1.へやの名まえ 事務室(じむしつ)
 2.なにをするところか ふたりの先生がみなみ小の子どもたちや先生たちのために,つかうものをかったりよういしたりするへやです。中校しゃの1かいにあります。先生におつかいをたのまれた人は,ノックをして,学年・くみ・名まえ・ようじを言います。

 どうでしたか?正かいしましたか?
 
 では,だい3もん。このしゃしんのへやの名まえは,なんでしょう?そして,なにをするへやでしょう?
画像1 画像1

【牛乳活用2】青菜の煮浸し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 牛乳活用レシピ第2弾です。

 今回は青菜(ほうれんそうや小松菜など)を牛乳とめんつゆで煮るレシピです。
 青菜の味を濃く感じられるため、しょうゆをかけなくてもおいしく食べられます。

 写真では、カルシウムを多く含む小松菜を使用しています。

【青菜の煮浸し】
材料(4人分)
・牛乳…200ml
・めんつゆ(3倍濃縮)…小さじ4
・青菜…200g(1袋)
・かつおぶし…適量

作り方
1青菜を水でしっかり洗う。
2青菜を5cmに切り、沸騰した湯で茹でて絞る。
3牛乳とめんつゆをフライパンに入れ、中火にかけて煮詰める。
4水分が半分になったら、2を入れて混ぜながら水分を飛ばす。
5パチパチと音がするまで煮詰めたら、器に盛りかつおぶしをかける。

【牛乳活用】ミルクみそ汁

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月に入り暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。

 給食では、成長期のお子さんに重要なカルシウム量を確保するため、牛乳200mlを毎日提供していました。

 牛乳はそのまま飲むのはもちろん、料理に活用することもできます。
 今回は牛乳をみそ汁に入れるレシピを紹介します。みその量を減らしても牛乳を入れることによって、こくのある味を出すことができます。

 ご家庭でもお子さんの成長と健康のため、さまざまな工夫をされていると思います。
 牛乳の他にもカルシウムを多く含む食品を食事に取り入れられると良いですね。


【ミルクみそ汁】
材料(4人分)
・みそ…大さじ2
・牛乳…大さじ2
・水…600ml
・お好みのだしと具

作り方
1みそと牛乳をしっかり混ぜ合わせ、ミルクみそを作る。
2分量の水でだしを取り、お好みの具を煮た後、ミルクみそを加える。

待ってるよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週は自主登校がありますね。家で頑張る人、学校に来て頑張る人。机の距離は離れていますが、心を一つに。今できることを頑張りましょう。自主登校に来る人は、ホームページにある「臨時休業中の分散自主登校日について」のプリントをよく見て確認してください。皆と会える日を楽しみにしています!

有明の月 発見!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝,とてもきれいだなぁと思って空を見上げていると,そこになんと月がぽわんと浮かんでいました。
 「あっ。有明(ありあけ)の月だ!」
 
 有明の月とは,満月を過ぎて新月をむかえるまでの月で,夜が明けてもなお天に残っている月のことを言います。きっと明日も見れますよ! そういえば先日の満月もきれいでしたね。

 さて,昔から日本人は季節の移り変わりに心を動かされたり,月や自然を愛でたりしながらうるおいのある生活してきました。その様子は和歌や俳句などに表され,今に語り継がれています。というわけで…ふっと,図書室にある百人一首の本を開いてみました。

 今こむと 言ひしばかりに長月の 有明の月を待ちいでつるかな  (素性法師)

 この歌は「すぐに行くよ」って言っていた人をずっと待っていたらなんと次の日の朝になってしまった…そんなときの気持ちを文字に表しています。ストレートに気持ちを表してはいないけれど,いろんな気持ちを想像することはできますよね。「もう,なんでこないんだよ!」とか「ずっと待ってるのに,なにかあったのかしら?」とか,「そろそろ来るよね。信じてる!」とか,「会えなくてさみしいなぁ。」とか…。ちなみにこの歌は,恋の歌ですから,これを詠んだときはどうだったのでしょうね。
百人一首に関する本,図書室にありますよ!
 

畑(はたけ)になえをうえました

画像1 画像1
画像2 画像2
 だんだんあつくなってきましたね。半そででもちょうどいいぐらいです。みなさん元気にすごしていますか。
 畑になえをうえましたよ。ピーマン、なすび、トマト、さつまいもです。どのように成長するのか楽しみですね。

学校たんけんクイズ NO2

 学校たんけんNO1のしゃしんを見て,1.へやの名まえ 2.なにをするところか わかりましたか?

 では,NO1のこたえをはっぴょうします!!
 1.へやの名まえ 職員室(しょくいんしつ)
 2.なにをするところか 先生たちがしごとをするところです。中校しゃの1かいにあります。へやには,パソコンやいんさつきなどがあります。ようじがある人は,ノックをして,学年・くみ・名まえ・ようじを言います。

生活かシートの書き方のれいを,配布文章にのせますので,さんこうにしてください。

 どうですか?正かいしましたか?2.なにをするところかは,じぶんなりの書き方でだいじょうぶですよ。

 では,だい2もん。このしゃしんのへやの名まえは,なんでしょう?そして,なにをするへやでしょう?
画像1 画像1

畑にたねをうえました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 だんだんあつくなってきていますが,元気にすごしていますか?
先生たちは,みんなにくばったホウセンカやヒマワリのたねを畑にうえました。
 これから少しずつそだっていくようすをホームページなどでも知らせていきますので,楽しみにしていてください。自分でもうえてみたよという人は,かんさつ日記を書いてみるのもいいかもしれませんね。

ヘチマの発芽!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生のみなさん,体調はどうですか?元気にしていますか?
 学習は進んでいますか?
 先生たちは,みなさんとの学習を楽しみにしながら教材研究をして,学校再開の日を待っています。
 みなさんに会える日を楽しみにしています。

 さて,5月1日に種をまいたヘチマが発芽しました。
 ヘチマは,だ円形で濃い目の緑に白いすじの入った子葉が2まい出ます。
 
 このまま順調に大きくなってほしいです。

準備しています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生のみなさん,変わりなく,元気に過ごしていますか? 
 今日,理科で使う水槽の準備をしました。突然ですが,ここでクイズです。この水槽で何を飼うのでしょう?
 1 ザリガニ   2 ウツボ   3 メダカ
 なんとなんと.簡単でしたか。そうです,正解は3のメダカです。水槽の中の様子を見たり,そばに置いてあるエサをよく見たり…ヒントはたくさん見つかりそうです。そして何より,海にいるウツボはさすがにないでしょう!というふうに推理することもできますね。ウツボがよくわからない人はぜひ調べてみてください。海のギャングとも言われている魚ですが,高知県のほうではお刺身で食べることもあるそうですよ。

 2枚目の写真を見て「あっ!」と思った人は多いかな。中川李枝子さんの「ぐりとぐら」に出てくる1ページです。みんな大好きぐりとぐら,大きなたまごで作ったカステラがとてもおいそいそうで一緒に食べたいなぁとうらやましく思えるお話です。この本,実は春元先生の心に残る1冊なんだそうです。春元先生は,小さい頃にお母さんに読み聞かせをしてもらったこと,お母さんは仕事から帰ってくると必ず絵本を読んでくれたこと,その時間がとっても心地よくていつも学校から帰るとすぐに宿題を終わらせてお母さんの帰りを待っていたことなどお話をしてくださいました。お家の人に本を読んでもらう時間がとても待ち遠しくて,あったかい時間だったのではないかなぁとお話を聞きながら思いました。大人になった今も,ときどきそのときのことを思い出すそうです。実はこの本以外にもたくさん読んでもらったそうですが,他の本のことはあまり覚えていないそうです。それでも,読んでもらったときのことは今でもしっかりと覚えている…本でつながったあたたかいひとときは,心と心がふれあう,素敵なひとときだったようです。

 先日,朝日新聞デジタルに「殻にこもろう」という広島のプロジェクトについてのニュースが紹介されていました。みなさんはこのプロジェクトを知っていますか。広島出身のアーティストの方々の発信で広島名物の牡蠣をモチーフに広島流の「STAY HOME]を呼びかけるという企画です。たくさんの方が参加されていて,いろいろなイラストが掲載されています。おいしくなるためにじっと海の中で栄養を蓄える牡蠣になぞらえて,今の時を素敵に過ごそう!そんな思いがたくさん伝わってきます。実は3枚目の絵は広島出身の漫画家の方が描かれたイラストで,絵の中にあふれている情報から,いろいろな想像をすることができますよね。5年生のみなさんはこの絵からどんな情報を得て,どんなことを思いますか。そして自分ならどんな思いを発信したいですか。自分なりの思いを絵に表してみる,そんなチャレンジもいいなって思います。

【本日紹介の本】
 「ぐりとぐら」「ぐりとぐらのえんそく」「ぐりとぐらとくるりくら」「ぐりとぐらのかいすいよく」 中川李枝子作 出版社:福音館書店

学校たんけんクイズ NO1

 お元気ですか?
 きょうは,生活か「1年生をむかえよう」のべんきょうをしましょう。
 学校がさいかいされたら,1年生に,学校のことをしょうかいします。
 小学生になったばかりの1年生さんが,安心して学校生活をおくれるといいですね。

 学校のことをしょうかいするためには,まずは2年生のみなさんが,学校のことをよくしっておきましょう。
 
 そこで,ジャジャジャジャーン!!学校たんけんクイズNO1を出します。
 しゃしんを見て,1.へやの名まえ2.なにをするところかをかんがえましょう。

 こたえは,学校たんけんNO2ではっぴょうします。
 ほかのへやのクイズもこれからホームページにのせていくので,たのしみにしていてね。

 配布文書に,生活かシートをのせるので,いんさつできる人は,おうちの人にいんさつしてもらって,1.へやの名まえ2.絵3.なにをするところかを書いてみましょう。(しゅくだいではありません。)
 いんさつできない人は,じゆうちょうなどに,まねして書いてもいいですね。

 
画像1 画像1

それぞれの場所で5月の花をさかそう(^^)

画像1 画像1
 週間振り返り表は活用できていますか?前回と変わった点があるので確認します。

プリント集「休校中の課題」の中の≪毎日やること≫の3つ目に、「週間振り返り表」の記録があります。前回は学習の予定をたてる計画表でしたが、今回は学習したことを記録する週間振り返り表になっています。1週間ごとにめあてをたてて、達成できるように一日ごとに振り返りをしましょう。(今週のがまだの人は急いでたてよう!)

毎日の課題とともに、少し気分を変えたいときは、図工や書写などの課題に取り組むと気分転換になると思います♪

わからないことや困ったことがあれば、いつでも聞いてくださいね☆
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358