最新更新日:2024/06/12
本日:count up81
昨日:206
総数:306648
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

【方いクイズ2の答え】

 3年生のみなさん、きのうの3まいのしゃしんは、どの方いのしゃしんか分かりましたか?

 答えは…
(1)西
(2)東 
  
でした!!
 (1)⇒西がわには、ろめん電車の線ろが通っています。ゆめタウンや広島ガスなどのたて物があり、そのむこうには、えんこう川もあります。
 (2)⇒東がわには、『にほ』や『しののめ』があります。そのむこうは、あき区です。山が多く、しゃしんの右には黄金山がありますね。

 分かったかな?また学校がさいかいしたときに、学校から何が見えるかを見てみたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字クイズ1

画像1 画像1
今日は、漢字クイズを出します。

1、うたがう
2、たまご
3、かんけつ
4、しゅうこう

何も見ずに、漢字が書けるかな?
線や点を忘れないようにしましょう。

社会クイズ

画像1 画像1
 5月の最終週になりました。家で生活するときも、少しずつ学校のリズムを意識して過ごしていくと、気持ちよくスタートできると思います!

今日は、社会のクイズです。
日本国憲法の3つの柱は?

1〜3には、どんな言葉が入るでしょう。



正解は
(1 平和)主義
(2 基本的人権)の尊重
(3 国民)主権
でした!

以前、みなさんが新聞でまとめた内容でした。

皆と勉強できるのを楽しみにしています♪

学校たんけん NO7

 学校たんけんNO6のこたえです。
 1.へやの名まえ 給食室(きゅうしょくしつ)
 2.なにをするところか みんなの大すきなきゅうしょくを作るへやです。大きな釜(かま)や流し台(ながしだい)などがあります。給食調理員(きゅうしょくちょうりいん)の先生方があつい日もさむい日も,おいしくて安全な給食をちょうりされています。

 どうでしたか?正かいしましたか?
 おいしい給食を食べられる日が,まちどおしいですね。

 さて,だい7もんです。このしゃしんのへやの名まえは,なんでしょう?そして,なにをするへやでしょう?
 
画像1 画像1 画像2 画像2

【方いクイズ2】〜学校から見えるけしき〜

 みんなおまちかねの・・・
学校から見えるけしき、方いクイズのパート2です!
 ジャジャン♪
 しゃしんは、学校のおく上からとったものです。
(1)1まい目と2まい目は、どの方いでしょう?
(2)3まい目は、どの方いでしょう?

答えは、東・西・南・北の4つの方いのどれか、だったねー!
どんなたてものや、目じるしになるものがうつっているか、よ〜く見て考えてみよう!

答えは、明日はっぴょうします★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サクラのなかまは?

 4年生のみなさんが、4月に観察カードにスケッチしたサクラは、青々とした葉をたっぷりしげらせています。
 そして、今、サクラの花にかわって、下の写真の花たちが、皆実小学校をいろどっています。

 さて、問題です!
 3つのうち、サクラと同じなかまの花は、どれでしょうか?
 登校日に,答えられるかな?

    ツツジ        バラ        ナデシコ
   (ツツジ科)    (バラ科)     (ナデシコ科)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

やさいが そだっています

 学年えんのやさいが,少しずつ大きくなっています。
 花がさいたり,小さなみをつけているやさいもあります。
 5月15日(金)には,追肥(ついひ=ついかのひりょう)をしました。
 学校に来たときに,かんさつしてみましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校たんけん NO6

 学校たんけんNO5のこたえです。
 1.へやの名まえ 保健室(ほけんしつ)
 2.なにをするところか ぐあいのわるくなった人が休んだり,けがをした人が手あてをしてもらったりするへやです。しん長や体じゅうをはかる道具もあります。中校しゃ1かいにあります。用のある人は,ノックをして,学年・くみ・名まえを言います。


 どうですか?正かいしましたか?
 けがをした人は,どこで,なにをしていて,どうなってけがをしたのかを言えるといいですね。(れい:「うんどうじょうで,おにごっこをしていて,ころんで,右足のひざをけがしました。」)

 では,だい6もん。このしゃしんのへやの名まえは,なんでしょう?そして,なにをするへやでしょう?
画像1 画像1

問題です! (兆よりも大きい数)

画像1 画像1
4年生の算数の教科書15ページに、兆よりも大きい数がのっています。
読んでみましょう。

数字で表すと、
1万 1 0000
1億 1 0000 0000
1兆 1 0000 0000 0000
1京 1 0000 0000 0000 0000
1垓 1 0000 0000 0000 0000 0000
          :  
1正 1 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
          :
1恒河沙 1 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
      0000 0000 0000 0000
          :

仏教用語が由来になっているそうです。

ここで問題です!
Q1「1万」は0が4、「1億」は0が8、「1兆」は0が12。
   では、「1正」には,0が いくつありますか ?
    ( 0が,4×10 =  )

Q2「1無量大数」は,0が いくつになるでしょうか?
    ( 0が,4× ・・・・・ )

Q3 次の数を声に出して読んでみましょう。
   9 8765 4321 0987 6543 2109 8765 0000 0000
  「九溝 八千七百六十五穣 四千三百二十一秭 九百八十七垓 六千五百
   四十三京 二千百九兆 八千七百六十五億」

Q4 次の数を声に出して読んでみましょう。
1 2345 6789 0123 4567 8901 2345 678901234567000000000000
極  載  正  澗  溝  穣  秭  垓  京  兆 
Q5「無量大数」より大きい数は,あるでしょうか?
   あるとしたら、読み方はあるでしょうか?
   
答えられるかな? 次の登校日、楽しみにしています。

良樹細根、大樹深根

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 良樹細根とは、「細かく根が張っている木は枝葉もよく茂る木になる」という意味で、大樹深根とは、「根が深くまで張っている木は、その分大きな木になる」という意味だそうです。良い木、大きい木になるには、根が大切なんですね。
 
 昨年度の6月の重点目標を覚えていますか?…「根力」でした。今年は、一人一人が花を咲かせ、実をつけ「大樹となる」を目標に頑張っていますね。今、例年とは違う状況の中でも、できることを見つけながら、努力している人は、細かく深い根を伸ばしています。

 皆さん一人一人の「根力」を感じて頼もしく思います。また、先生たちもその姿に刺激を受け、がんばるぞ!と力をもらっています。来週で5月が終わります。登校したとき、おうちで過ごすとき、根気や根性、びしっとした姿勢…「根力」を思い出して下さい。良い締めくくりの1週間にしましょう!

つぼみと花と実

 先生は、おうちのベランダで、あるしょく物をそだてています。下の1つ目と2つ目のしゃしんが、そのしょく物のつぼみと花です。
 ここでクイズです!このしょく物は何でしょう?

1,レモン
2,ミカン
3,キウイ

ヒント:広島けんでよくとれます。黄色くてすっぱいです。


ジャジャーン♪
答えは、1のレモンです。

 3つ目は、花がおわった後のしゃしんです。みどり色の小さな丸いものがありますね。これがだんだん大きくなってレモンの実になります。レモンができるのが楽しみです★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自主分散登校日 1日目

 5月20・22日は5年生の自主分散登校日でした。
 久しぶりに子ども達の元気な姿を見ることができ、とてもうれしく思います。子どもたちも友だちに会えて楽しそうでした。
 この期間では、主に休校中の課題を進めています。わからないところはしっかり解説していきます。教科書やノートを使いますので、忘れないよう準備してください。
 また来週会えることを楽しみにしています。

竹ものさしと絵の具道具の申し込みについて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生で購入していただく竹ものさしと絵の具道具の見本を5月25日(月)から29日(金)まで事務室前に展示します。
 次回の登校日に申し込み封筒を配付しますので,購入を希望される方は,必要事項を記入の上,お釣りのないよう代金を入れて6月の登校日に提出してください。
 なお,筆とミニぞうきんは指導の都合上,一括購入します。よろしくお願いします。

47都道府県名を覚えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生のみなさん

20日または21日、ひさしぶりの登校は、どうでしたか?
それぞれ家で課題をがんばっていましたね。わたしたちは、今、提出プリントを感心しながら見ているところです。

新出漢字の学習では、日本の都道府県名に使われている漢字が登場しましたね。
みなさんは、47都道府県名をすべて漢字で書けるようになりました。
時間によゆうがある今、ぜひ、47都道府県名を覚えましょう。

・・・が、まちがえている人が多い漢字がありました。
「鹿児島県」の「鹿」です。写真の通りです。

 8画目は、漢字の「一」のように左から右へ書きます。はらいません。
10画目は、右から左へはらいます。
 9画目は、かたかなの「レ」のように、すぐにはねます。
11画目は、まがってから上にはねます。

8〜11画の部分は、「皆実」の「皆」にもあります!
これは、まちがえられませんよね。正しく書けるようになりましょう。

ややこしいのが、8〜11画目は、印刷物になると「比」と表されることです。
印刷物の「比」は、左の部分が3画ですが、上の写真の通り2画で書くのが正しいです。
ホントややっっっこしいですね。

では、来週の27日(水)または28日(木)に会いましょう。

時力を意識し、考動しよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 分散自主登校が続いています。登校したときは、その日家でやる課題等を確認しています。時間いっぱい集中して頑張る姿に、先生たちもパワーをもらっています。おうちで課題をする以外の時間、どんな風に過ごしているか聞いてみると、みな「考動力」を発揮して過ごしているようです。

・漢字や計算で、今まで苦手だったところの復習
・料理(ごはん・おやつ)
・マスク作り
・体操、ストレッチ
・読書(小説などの長い本)
・塾や習い事の課題
・家族やペットと遊ぶ など…

 学校と同じような時間割をつくり、生活リズムを保てるように頑張っている人もいるようです。学校が再開したとき気持ちよくスタートできるように、おうちでも「時力」を意識して頑張りましょう!

モンシロチョウのたまごとよう虫を発見!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キャベツの葉っぱのうらに、モンシロチョウのたまごとよう虫を見つけました。
 たまごは、黄色くて、よーく見ないと分からないくらい小さく、2ミリくらいの大きさでした。
 また、たまごから生まれたよう虫は、みどり色で、1センチくらいの大きさでした。近くに葉っぱのあながあいているところがたくさんありました。さぁ、このあなは何のあなでしょう??
 これは、モンシロチョウのよう虫が、むしゃむしゃ食べたあとです。よう虫はキャベツの葉っぱをたくさん食べて、せい長していくのですね!

読書の春に パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、きのう、おとといと分さん自しゅ登校でした。ひさしぶりに、みなさんの元気な顔が見れて、先生たちはうれしかったです!!かだいも、よくがんばっていましたね!このちょうしで、お家でのべん強を続けていきましょう!
 今回は、おすすめの本のしょうかいパート2です。
 一つ目は、『大どろぼうホッツェンプロッツ』です。この本は、どの本よもうかなにものっています。少年カスパールとゼッペルが活やくします。このお話はシリーズで3冊あります。
 二つ目は、『ズッコケ3人組』のお話です。ハチベエ、モーちゃん、ハカセの3人組がくり広げる、わくわくドキドキの楽しいお話です。
 もしよかったら、読んでみてくださいね♪(^^)

・大どろぼうホッツェンプロッツ オトフリート・プロイスラー作/中村浩三訳(偕成社)

・ズッコケ三人組シリーズ 那須正幹 作/前川かずお 絵(ポプラ社)

【方いクイズの答え】

 3年生のみなさん、きのうの3まいのしゃしんは、どの方いのしゃしんか分かりましたか?

答えは…
(1)北
(2)南 
  
でした!!
 (1)⇒北がわは、国道2号線をはさんで、高いたて物がたっています。ひじ山も北がわにありますね。
 (2)⇒南がわには、みどり町、うじながあります。そのむこうは海です。こちらは、じゅうたくが多いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散(ぶんさん)自主登校2日目

 5月19日(火)分散自主登校の二日目でした。出席番号が偶数の子どもたちが元気に登校しました。「学校まで久しぶりに歩いて,つかれたぁ。」「家にいて,退屈だった。」など,子どもたちの声を聞くことができました。下校する時刻には,「もう終わり?まだ勉強したい。」と,うれしい感想も聞こえてきました。

2年生のみなさんへ
 きょうも,うれしいことがありました。学校たんけんの生活かシートを書いてきた人。チャレンジプリントの色見つけビンゴをしてきた人がいました。そのほか,なわとびにちょうせんした人もいました。休みの日が長くなりましたが,みなさんそれぞれがんばっているんだなあと思いました。

お知らせ
 チャレンジプリントの中に,「ひょうとグラフ」のもんだいがありました。配布文書(はいふぶんしょ)にこたえをのせていますので,チャレンジした人は,見てください。


画像1 画像1 画像2 画像2

学校たんけん NO5

 学校たんけんNO4のこたえです。
 1.へやの名まえ 放送室(ほうそうしつ)
 2.なにをするところか テレビ朝会などをほうそうするへやです。テレビにうつる人は,みどり色のかみの前に立って,話をします。ビデオカメラやたくさんのきかいがあります。きゅう食ほうそうもこのへやからします。中校しゃ1かいにあります。

 どうでしたか?正かいしましたか?へやの中を見たことがないので,むずかしかったかな?

 では,だい5もん。このしゃしんのへやの名まえは,なんでしょう?そして,なにをするへやでしょう?

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358