最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:206
総数:306571
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

大切な風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は,「絵をかく会」の取り組みとして,校内で「わたしの大切な風景」を探して描いています。北校舎,中校舎,東校舎,体育館,飼育小屋等,子どもたちの思い出はいろいろなところにあるようです。

平和学習講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は,7月6日(月)の5,6時間目に体育館で「平和学習講座」を受講しました。
 平和記念資料館から講師の方に来ていただき,多くの資料を見せていただきながら,平和学習を進めました。子どもたちは,学んだことを後世に伝え,自分たちにできることをしていきたいという思いを強くもったようです。
 

ヘチマ(7月上旬)

画像1 画像1
 5月から栽培を開始したヘチマは,6月上旬の厳しい暑さの中,残念ながら半分ぐらいの苗が枯れてしまいました。
 しかし,生き残った半分は,有志の児童による草抜き作業の甲斐もあってヘチマ棚の下で順調に生長しています。
 これからどのように変化していくのかが楽しみです。

7月になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月の学校再開から1か月が経ちました。
 4年生の子ども達は暑さに負けず,元気に過ごしています。
 専科の先生の授業や書写,総合的な学習の時間なども始まり,様々な制約はあるものの,ようやく通常の学校生活が送れるようになってきました。
 その一方で,疲れも出てくる時期だと思います。
 担任一同,子ども達の体調管理に気をつけていきたいと思っておりますので,ご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。 

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本来であれば,4月の遠足前に1年生を迎える会をしてから遠足に出発するのですが,今年度は,臨時休業や3密をさけるために体育館に全校児童が集まることができません。学校は再開して1ヶ月ですが,事前に撮影した6年生のメッセージやクイズを校内のテレビ放送で行いました。

図書館整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館の整備も少しずつ進んでいます。2期目の工事は7月27日からですが,掲示や本の紹介など先生方が工夫されています。

 今は,平和教育に関する掲示と本が配架されています。

飾り付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今の梅雨の時期に合わせた掲示や飾り付けも行われています。だんだん雰囲気も良くなっています。

宮西達也さんの本の配架

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平和とテーマとした本と同時に,宮西達也さんの本も紹介されています。配架されている本もどんどん借りており嬉しいです。

校内全体研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年度の図書館中国大会に向けて本格的にスタートしています。取り組んでいることは

1 図書等の情報を活用した探究型の授業研究
2 子ども達の読書活動の推進
3 1と2の活動を支える図書館の環境整備

 広島大学大学院教育学研究科教授 山元隆春先生をお招きして,本校の研究推進を見据えた図書館教育について講話していただきました。今後の取組の参考になるお話しでした。


下校時見守り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校が再開して,1ヶ月が経過しました。青少協や南法人会の皆様の下校時の見守りも再開しました。6月は10日と17日に行っていただきました。これまでのようにハイタッチはできませんが,元気よくあいさつをして帰宅する児童が多くなったようです。

初めての毛筆 3組

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は初めての毛筆の授業でした。
 
 学校で初めて使う習字道具に興味津々の子どもたち。

 筆の持ち方や筆先の向き,筆の運び方に気を付けながら,静かに集中して頑張っていました!

 終わってからも「次は何を書くんだろう?」「早く書きたい!」とやる気満々の感想がたくさん聞けました。

国語辞典の使い方

 先週の金曜日、講師の方に来ていただいて、各クラスで国語辞典の使い方を習いました。
 「つめ」「はしら」という言葉を教えてもらったり、辞書でなぞなぞをしたり、楽しく学習することができました。
 最後に、講師の方が「分からないことを自分で調べる方法を身につけてくださいね」と子どもたちにお話してくださいました。国語辞典の使い方をしっかり身につけて、これからの生活にも役立てていきたいですね★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気でね!

 いよいよアゲハチョウの旅立ちです。空へ飛び立ったチョウを「バイバーイ」「元気でね」「鳥に食べられないでね〜!」と手を振って見送りました。
 教室には、さなぎのぬけがらだけが残りました。ちょっとさびしいけど、無事に育ってよかったです(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校のさなぎがチョウへ!

 先週の水曜日、学校の虫かごのアゲハのさなぎが羽化して、チョウになりました。朝教室に行くと、子どもたちが「さなぎがチョウになった」と嬉しそうに報告してくれました。「あっ羽を広げた」「きれい」「大きいねぇ」と観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピカピカをめざして!

画像1 画像1 画像2 画像2
 掃除時間の様子です。はじめのうちは,全部6年生に掃除してもらっていましたが,今は教えてもらいながら,きれいになるように頑張っています。1年生だけで全部掃除できるようになる日も近いのか!?
 教室,廊下,下駄箱・・・掃除方法も違って覚えることばかり。大変だけどピカピカをめざしてがんばるぞ〜!!

来月から始まる習字の学習に向けて

画像1 画像1
 来月から、書写の授業で習字の学習が始まります。今週は、道具の説明や使い方、準備の仕方等を、それぞれの学級で習いました。
 初めての習字の授業、楽しみですね★

ホウセンカ・ヒマワリのかんさつ

 理科のじゅぎょうで、学年園に行き、ホウセンカ・ヒマワリのかんさつをしました。「この前より大きくなったね」「葉がふえたね」と言う声が聞こえてきました。虫メガネで見たり、ものさしで草たけをはかったりして、たくさんの発見をしていました。大きくなるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

自立活動はじめました

画像1 画像1 画像2 画像2
12日に今年はじめての自立活動を行いました。
1年生にとっては初めての自立活動でした。1年生は、先生の見本をよく見て「皆実っ子体操」をがんばってまねしていました。
ステージに走って跳び上がる運動もしました。みんな上手にふみきって、ステージに跳び上がることができました。

19日は段ボール箱を並べてリズムよく跳び越える運動や、的にねらってボールを投げる運動もしました。みんなで楽しく取り組んでいました。

これからも楽しく運動に取り組んでいこうと思います。

おいしい給食!

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎日の給食を楽しみにしている1年生です。
 給食の準備は,6年生のお兄さんとお姉さんに手伝ってもらっています。手際よくスムーズに配膳する姿は,さすが最高学年!自分たちでも少しずつできるように,しっかりとやり方を学んでいきましょう。
 給食中は,どのメニューも「おいしい!」と言いながら食べています。少食の児童も「嫌いなものでも一口は食べるよ。」と挑戦している姿は,頼もしい限りです。

しんぶんしとなかよし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館で図画工作科の学習「しんぶんしとなかよし」を行いました。
 セロハンテープやはさみを使ったり、破いたり丸めたりして、楽しく学習する姿が見えました。体全体を使って新聞紙を扱う姿もありました。自分なりに考えて工夫する姿に感心しました。
 しんぶんしとなかよしになった後には、お互いの工夫を伝えあったり、作品のよさを見つけあったりと楽しく学習することができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358