最新更新日:2024/06/12
本日:count up94
昨日:206
総数:306661
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

リニューアルに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室も,業者さんに工事をしてもらい,面立ての本棚や後ろの棚の上に扉を付けてもらいました。
 まだ塗装作業が済んでいませんが,本の配架は終わり,貸し出しは行っています。

リニューアルに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の夏休みは短く,なかなか作業ができませんでしたが,少しずつ進んでいます。
 図書室の入口には,面立てで本を配架することができる掲示板をつくりました。
 現在,図書館司書の岩井先生が選ばれた本を配架しています。
 元々準備室は,絵本の部屋に変わります。本棚がまだ全部完成していませんが,完成したら靴を脱いで入る部屋になります。

オリエンテーリング?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オリエンテーリング始まってます。
「あった!」「こっち!」と声が聞こえてきます。

オリエンテーリング始まります

画像1 画像1 画像2 画像2
これから、オリエンテーリングです。
広ーい敷地の中から、班で協力してボードを探します。

入所式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野外活動センターに無事到着しました。
入所式をして、施設の方にご挨拶をしました。
いよいよ野外活動がスタートです!

到着しました

画像1 画像1 画像2 画像2
無事、到着しました。今から入所式を行います。

出発しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
野外活動センターに向かってます!
ドキドキです!コロナ対策のため、おしゃべりは出来ませんが、スタンツの相談の声がコソコソと聞こえます…。

出発です!

画像1 画像1 画像2 画像2
アルコール消毒して、バスに乗車!
とうとう出発です!いってきまーす!

出発式

画像1 画像1
出発式を行っています。間も無く出発です。

三つ折り、返しぬいに気を付けてぬおう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、家庭科でエプロンの製作に取り組んでいます。布の端を三つ折りにしてアイロンをかけたり,しつけをかけたり,返しぬいに気を付けてミシンで縫ったり,それぞれの進度で活動しています。「ミシンに糸を通すのはもうすっかり慣れた。」「だんだん形になってきてうれしい。」「ミシンで縫うのを失敗してしまった。糸を取るのが面倒で泣きたい気分。」山あり谷ありで頑張っています。

初めてのミシン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週から五年生は家庭科でミシンの学習が始まりました。自動で針が上下する様子にどこかわくわくした表情を浮かべながら,学習に取り組んでいました。実際に空縫いをするときの表情は真剣そのもの。ナップザックの製作が始まるのが今から楽しみです。

委員会活動3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〇計画委員会
代表委員会のお知らせや議事録を作ります!
〇運動委員会
体育倉庫の整理整頓は私たちにお任せください!
〇美化委員会
低学年にも丁寧に教えながら,教室で出たごみを回収します!

委員会活動2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〇図書委員会
休憩時間の本の貸し借りは私たちにお任せ!
〇給食委員会
今日の給食の食材を栄養素別に掲示してます!
〇飼育栽培委員会
鯉や亀,植物たちも皆実小の一員です!

委員会活動1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〇生活委員会
朝の旗揚げから皆実小の一日はスタートします!
〇放送委員会
朝とお昼に放送で全校に元気を届けます!
〇保健委員会
トイレットペーパーとレモン石鹸を補充しています!

教育実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月31日から,保健室の先生になる勉強のために,皆実小学校の卒業生が教育実習に来ています。
 普段は怪我の手当てや健康診断の準備等,保健室で過ごしていますが,大休憩は4年2組の教室で過ごしています。
 9月10日には,4年2組で保健の授業をしました。
 2組以外のクラスでは授業の予定はありませんが,せっかくの機会ですから休憩時間等にぜひお話をしてみてください。

下水道出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月9日,10日に広島市下水道局のみなさんによる出前授業がありました。
 
 下水道の役割や下水処理のしくみ,微生物の顕微鏡観察などの内容を大変分かりやすく教えていただきました。

 子ども達は,日本中の下水道管をつなぎ合わせたら地球から月までの距離を超える長さになるということや,初めて観察する微生物の様子に驚いたようでした。

 また,改めて水を無駄に使わないことや,食べ残しや飲み残しを減らそうという思いを持つことができて,良い学習になりました。

なかよしかい(1年生と6年生の交流会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生と6年生は,学級ごとに交流会を行っています。
 ある日の交流会では,読み聞かせをしたり,たしざんクイズをしたり,パズルをしたりして,交流しました。両学年共とても楽しく過ごすことができ,「とっても楽しかった」「次はいつあるの?」という声が挙がっていました。

90m全力疾走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月9日,6年生は,90m走のタイムを計りました。最初,軽く一周してウォーミングアップ。その後,全力で90m走りました。
 28日から運動会の練習が始まります。今年度の運動会は,例年と違う形ではありますが,充実したものとなるよう,皆で練習に取り組んでいきたいと思います。

6年生による本の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生と6年生は学級ごとに交流会を行いました。その中で,6年生は本の読み聞かせをしました。「この本は,私が1年生のころ大好きだった本。これを私のペアの1年生に読んであげたいな。」「この本はクイズみたいだから,きっと1年生が集中して聞いてくれると思う。」思い思いに選んだ本を,6年生同士で読み合い練習を重ね,いよいよ当日。1年生たちがとても喜んで聞いてくれる姿に6年生たちも大きな達成感を味わいました。

南区図書館に見学に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月4日(金)、生活科の「図書館に行こう」の学習で南区図書館に見学に行きました。
 各学級40分という短い時間でしたが、図書館の方から説明を聞いたり、図書館内を見学させていただいたりし、しっかり学習することができました。
 学校に帰り、学んだことをまとめました。「7万冊も本があると知り、びっくりしました。」「読みたい本がいっぱいあったので、今日帰ったら、図書館に行きたいです。」などの感想が子どもたちから出ていました。
 学区にある南区図書館を活用し、本に親しんでほしいと思います。
 

 
 
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358