最新更新日:2024/06/10
本日:count up49
昨日:101
総数:466492
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

夏休み作品応募「児童生徒発明くふう展」

 今年度の夏休みは例年より短い期間でしたが,今年も作品応募に多くの児童が挑戦しました。その中の1つ「児童生徒発明くふう展」に応募した3年生の女の子の作品を紹介します。作品名は「くるくるくる観覧車」。消しゴムを収めた箱がくるくる回り、取りたいところで取れるというものです。モーターの仕組みをうまく観覧車の動きにいかしたこの作品は,広島市審査,広島県審査を突破し,全国審査まで進みました。おめでとうございます。
 この他にも,今年度も作品応募にチャレンジした素敵な作品や研究がたくさんありました。結果が出なかったとしても,何か一つでも頑張ろうと思って行動できたことがとてもすばらしいです!また来年度の夏休みもたくさんの挑戦を待っています。

画像1画像2

昔遊びを楽しもう!

 生活科でけん玉やお手玉、あやとりなどの昔遊びをしています。先週からこま遊びも始めました。
 したことがある子がミニ先生になって、やったことがない子に優しく教えていました。「先生回ったよ!」「こま同士対決させよう!」とこま遊びを楽しむ声が聞こえてきました。
 「お家に持って帰って家族とやりたい!」という子もいました。もし、こまを持って帰りましたら、一緒に楽しまれてください。
画像1画像2

3年生

画像1
画像2
画像3
 年が明けて学校が始まり,3週間が経とうとしています。子どもたちは日々,色々なことにチャレンジし,高め合っています。
 1月の始めには,一人ひとり,今年の目標を絵馬に書きました。4年生に向けて力をつけたいという思いが込められています。
 体育科では今,幅跳びをしています。1・2・3のリズムをしっかりつかんで,遠くまで跳ぶ練習をしています。
 「部首を組み合わせて,たくさん漢字を作る」という,国語科での学びを生かした遊びを楽しんだクラスもあります。
 あと約2カ月,まだまだ楽しい思い出を作っていきたいです。

避難訓練

画像1
 15日(金)は,避難訓練を行いました。今回は,地震発生後,火災が起きたという想定の避難訓練です。
 計画では,火災から避難し,安全確保のためにグラウンドへ集合することを考えていました。しかし,全校児童が短時間で避難するとなると,階段・廊下がかなりの密集状態になってしまいます。本来ならば,そのような状況下でも冷静に避難経路を確保しながら行動することを身につけさせたいのですが,今は,新型コロナウイルス感染症感染予防を心がけないといけません。ですので,今回は,校舎からのグラウンドへの避難は中止しました。
 どのような時でもその時に応じて身を守ることのできる力を伸ばしていきたいと考えています。

あいさつ運動

 12日(火)に児童運営委員があいさつ運動を行いました。三連休明けでしたが,時間を把握して準備する姿勢に児童運営委員の責任感を感じました。
 
 今の現状では,大きな声は出せませんが,明るい声とマスク越しでもわかる笑顔で,全校児童を迎えていました。
画像1画像2画像3

生活科 明日へジャンプ

画像1画像2
 今生活科では,生まれてから今までの様子をインタビューし,今の自分と比べ,成長を振り返るような授業をしています。最初は,自分が小さい時の思い出の品についてインタビューをし,発表しました。楽しい話から恥ずかしい話まで,いろんな思い出がつまっており,友達の発表も皆興味津々で聞いていました。
 今では着れないような小さい服やかわいいぬいぐるみを見て,みんな成長を感じていました。

おもちゃまつり

画像1
 2年生は12月に生活科でおもちゃまつりを開き,1年生を招待しました。コロナ対策のため,教室と体育館に分かれ,1年生も2年生もマスクと手袋,アルコール除菌を徹底しました。マスク越しで表情が見えにくいにも関わらず,1年生を励ましたり応援したりする姿が,とてもお兄さんお姉さんらしくて素敵でした。
 ここで遊んだおもちゃは,2年生の手作りです。保護者の皆様,材料集めに協力していただいてありがとうございました。1年生にとっても2年生にとっても楽しいおもちゃまつりになりました。
画像2

あけましておめでとうございます

画像1画像2
あけましておめでとうございます。
とても冷え込み,コロナでの対応でたくさんの制約や変化がある中でも,
たけのこ学級の子たちも柔軟に対応してくれています。

どの子たちも,ご家庭での協力もあり,
子どもたちなりに落ち着いて頑張ってます。

あと残り3か月となりましたが,
寒さに負けず子どもたちと一緒によい一年にできるよう頑張ってまいります。

今週の給食

画像1
画像2
画像3
今週の給食にはお正月にちなんだ料理が登場しました。
月曜日は正月の行事食として,昆布を松の葉に見立てた「松葉ごはん」「栗きんとん」「雑煮」でした。
その他にも,黒豆のはじき揚げや紅白なますも好評でした。
おせち料理には一年の幸せを願う,様々な願いが込められています。
給食室でもみなさんの幸せな一年を願い,心をこめて作りました。

2021年START!!

画像1画像2
年が明け、最後の3か月が始まりました。今年は丑年なので、5年生の皆さんの中には年男・年女としての一年を過ごす人もいるでしょう♪厳しい寒さやコロナ禍が続きますが、子どもたちは寒さや多くの制限にも負けずに精一杯頑張っています。今年もよろしくお願いします。

今年初めての給食

画像1
今日は令和3年に入って初めての給食でした。
献立は「黒糖パン ビーフシチュー 小松菜のソテー 牛乳」です。
ビーフシチューは給食室手作りのブラウンルウが自慢の料理です。
雪がちらつく中,あたたかいシチューをしっかり食べていました。

今年もみなさんの笑顔を想像しながら,おいしい給食作りに励みます。

教室に入る前に

 教室前には,健康観察カード関係のセットと提出台が設置してあります。学年に応じた呼び掛けも工夫しています。
 また,係の活動として窓開けをしているクラスもあります。
 
 今年も感染予防の対策をしっかりとっていきたいと思います。
画像1画像2画像3

各教室では

画像1画像2画像3
 今年の干支にちなんだイラストやメッセージが教室で子どもたちを出迎えていました。

学校朝会

画像1
 朝一番は,テレビ放送で学校朝会を行いました。校長先生のお話は今年の干支にちなんだ内容でした。養護教諭は,学校生活スタートにあたって,手洗いやマスク着用時の注意点などをイラストを使いながら分かりやすく説明し確認しました。
 今日からまた,大人数での生活が始まります。一人ひとりの心がけと行動が大切です。
画像2

恭賀新年

画像1画像2画像3
 新年を迎え,学校生活がスタートしました。
 澄んだ空気と柔らかい日差しの中,子どもたちが登校してきました。
 大きな荷物を抱え,少し眠そうな子。まだまだ半袖で過ごす子。新年の目標を決めてきたのか,きりっと引き締まった表情の子…それぞれです。
 子どもたちを通常通り迎えることができたことに喜びを感じます。

 写真のしめ飾りは,地域の鈴の会の方々の手作りです。例年,5年生のPTCのしめ飾りづくりに講師で来てくださっていましたが,今年度はPTCも開催できませんでした。そのような中,子どもたちのためにと届けてくださいました!!日本の伝統の縁起もの。よい一年になりそうです。

 今年もどうそよろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布文書

学校だより

庚午小学校いじめ防止基本方針

生徒指導関係

広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000