最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:53
総数:465812
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

3年生 自転車講習会

 10月21日(水)の5・6時間目に,自転車講習会がありました。
 自転車の正しい乗り方,自転車の点検,交通ルールなど,安全に自転車に乗るために知っておかなければならないことをたくさん教えていただきました。
 自分の命,相手の命を守るためにとても大切な学習をしました。子どもたちは真剣に話を聞き,講習会が終わった後に学んだことをワークシートに振り返りました。
 今回学んだことを忘れず,自転車に乗ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

修学旅行12 (解散式)

画像1
画像2
画像3
 家族へのお土産と多くの思い出を抱えて,6年生が帰ってきました。若干眠たそうな顔でバスから下車する子もいましたが,元気そうな姿に安心しました。修学旅行で学んだことを今後の学校生活や家庭生活などで生かして欲しいと思います。
 肌寒い中をお迎えに来てくださった保護者の皆様,ありがとうございました。お子様からの土産話をしっかりと聞いてあげてください。そして,しっかりと体を休め,月曜日にはまた,元気に登校してください。

修学旅行11 (レオマワールド〜その3〜)

画像1
画像2
画像3
 楽しいひとときは,あっという間に過ぎます。
 名残惜しくも,レオマワールドに別れを告げて,バスに乗車。広島への帰路につきました。
 子どもたちは乗車とともに,爆睡タイムに入ったようです。どんな夢を見ているのかな。

修学旅行10 (レオマワールド〜その2〜)

画像1
画像2
画像3
 レオマワールドの続きです。
 仲良しグループの友達と満喫しています。

修学旅行9 (レオマワールド〜その1〜)

画像1
画像2
画像3
 レオマワールドに到着。
 天気の神様が,行いの良い6年生の様子を見て褒美をくださったのか,はたまた1年生からもらった「てるてる坊主」の効果が表れたのか,心配だった雨も上がり,見事に晴れました!。
 子どもたちは,最後の思い出づくりにと,思いっきり楽しんでいます。

修学旅行8 (中野うどん学校〜その2〜)

画像1
画像2
画像3
 生地をしっかりのばして,包丁で丁寧に切りました。
 この後買い物をして,お待ちかねのレオマワールドに出発です。
 雨が上がりますように…。

修学旅行7 (中野うどん学校〜その1〜)

画像1
画像2
画像3
 中野うどん学校でうどん作りに挑戦です。
 コシのあるおいしいうどんになるように,生地をしっかりこねます。

修学旅行6(朝食)

画像1
画像2
 気持ちよく目覚め,朝食会場に集合しました。
 退館式で,お世話になった宿の方に感謝の気持ちを伝えました。
 これからの活動に備え,まずは腹ごしらえ。朝食でエネルギーを注入です。
 みんな元気いっぱいです。

修学旅行5(宿泊ホテルにて)

画像1
画像2
画像3
 食事会場で入館式を行いました。引き続いて,お待ちかねの夕食です。
 ここでも,コロナ対応のため,みんな前向きでの食事でしたが,美味しい食事に
舌鼓を打ちながら楽しくいただきました。

修学旅行4(四国水族館)

画像1
画像2
画像3
 15時35分に与島PAを出発。20分程度の遅れです。次の目的地,四国水族館に到着。
 この水族館は新しい施設です。きれいな建物の中に,たくさんの種類の水生生物が展示されています。
 見学を終え,本日の最終目的地であるホテルへ向けて出発です。幸いにも広島ほど雨は降っていないそうです。

修学旅行3(昼食)

画像1
画像2
 やっとのことで昼食タイム。今日は,朝が早かったので腹ぺこです。子どもたちが大好きなカツカレーライスを頬張りました。

修学旅行2(備前焼)

画像1
画像2
画像3
 予定よりも40分程度の遅れが生じていますが,備前焼体験をしました。
 子どもたちは手際よく,世界に1つだけの作品を仕上げていました。後日手元に届くのが楽しみです。
 登り窯の見学もしました。

修学旅行 1

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが楽しみしていた修学旅行。あいにくの雨のため,出発式を体育館で行いました。
 その後,手指消毒をした子からバスに乗車。いざ出発! のはずが,3号車にトラブル発生! 1・2・4・5号車に分乗し,改めて出発! 小谷サービスエリアで代替のバスに再度乗り換えて,バス5台が岡山県を目指します。

陸上記録会に向けて

画像1画像2画像3
 10月31日に開催される広島市小学校児童陸上記録会。今年度は,6学年のみで種目も例年より少なく,縮小版ですが,子どもたちのやる気は今年も満タンです!
 6年生は,今週,修学旅行に出発するので,その前に,選手に向けて説明会を行いました。一人ひとりプログラムから出場種目を探しながら,真剣に話を聞いていました。期待に胸が膨らみます!

あいさつ運動&マスクプロジェクト

 児童運営委員が定期的に,あいさつ運動を行っています。
 後期第1回目の今回は,同時にマスクの回収を行いました。各家庭で使わない未使用のマスクがあれば,マスク不足で困っている地域に送ろうという企画です。児童運営委員が全校へ呼びかけた結果,賛同する家庭から多くのマスクが集まりました。
 あいさつ運動だけでなく,自分たちの呼びかけでマスク回収が実現したことに子どもたちは,達成感を感じていたようでした。今後,全校へ活動の結果報告をするようです。
画像1画像2画像3

前期,終業です。

画像1
 前期終業式をテレビ放送で行いました。校長先生のお話では学校行事をもとに前期のふり返りを行いました。
 思い返すと休業をはじめとした,With コロナの日々。そのような中で,できることを見つけながら前向きに取り組んだ学校生活でした。

 保護者の皆様,地域の方々には,様々な制約のある中,本校教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございました。
 
 まだまだ,平年通りというわけにはいきませんが,子どもたちにとって,より充実した学校生活になるように後期も尽力したいと思います。

 引き続き,どうぞよろしくお願いいたします。

お弁当の日

画像1
画像2
画像3
今年は例年のように班ごとに向き合って食べることはできませんでしたが,作る時のエピソードを話したり,見せ合ったりする姿が見られ,なんだかうれしい気持ちになりました。それそれのお弁当の写真を教室のテレビに映してもらい,喜んでいたクラスもありました。いつにもまして,楽しい昼食時間となりました。

お弁当の日

画像1
画像2
画像3
10月6日(火)は毎年恒例の「お弁当の日」。一人一人が目標を設定し,お弁当にかかわる取り組みを行いました。前の週から計画を練って,何を作るか考えたり,全部作ってみると意気込んでみたり。それぞれが改めてお弁当について考えてくれたようです。

前期もあとわずかです

画像1
 全校体育参観日も無事終了しました。
 代休明けの今日は,すがすがしい空気の中で,さっそく朝から元気に遊ぶ様子が見られました。
 有明の月が見えると4年生が教えてくれました。

 早いもので,前期もあと数日です。
 

全校体育参観日 6年生 2

画像1画像2画像3
「集団行動〜創造〜」
 初の試みの集団行動。指先,足の上げ下げにまで気を配り動きます。
 個々が仲間を信頼し動くことで,学年が一つとなっていました。
 グラウンドに響くそろった足音。見る人をくぎ付けにする最高学年の演技となりました。 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布文書

学校だより

庚午小学校いじめ防止基本方針

生徒指導関係

広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000