最新更新日:2024/06/10
本日:count up69
昨日:101
総数:466512
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

あいさつ運動を終えて

 時間になって,切り上げる児童運営委員たちです。庚午小学校の朝の雰囲気を作り上げたという達成感がつたわってくるような姿でした。
画像1

6年生が考えた料理が給食になりました

画像1
 今日は6年生が総合の学習で考えた料理が給食になって登場しました。
 「わに」とは「さめ」のことで,広島県北部の三次市周辺で昔から食べられてきた魚です。冷蔵設備がなかった昔,山間部で刺身として食べることができる貴重な魚として,親しまれてきました。今日は油で揚げて,広島のレモンで味付けしました。
 おこめんサラダは,広島県産の米からつくったおこめんや広島県産のきくらげや切り干しだいこん,ちりめんいりこなどを使った栄養満点のサラダです。
 こうごまスープは,名前のとおりごまをたっぷり使ったスープです。白いりごまとごま油の香りで,とてもおいしくできました。

さわやかな朝

画像1画像2
 今月も児童運営委員によるあいさつ運動が行われました。
 気持ちのよいあいさつが,普段以上にとびかう,さわやかな朝となりました。

6年生にプレゼントを渡しました!

 掃除や給食でお世話になった6年生に、メダルのプレゼントを渡しました!
紙コップに色々な模様や絵を描いてお花にした、世界で一つだけのプレゼントです♪
渡すと、今までの感謝の気持ちをそえて、プレゼントを渡すと、6年生はとても喜んでくれました!
あと残り少ない6年生との日々を大切に過ごしていきたいと思います。
画像1画像2画像3

クラウンメロン

画像1
画像2
画像3
2月4日の給食に静岡県産のクラウンメロンが登場しました。
クラウンメロンとは,1つの木に1つの実しか育てない「一木一果(いちぼくいっか)」の栽培方法で育てられたマスクメロンです。
農産物の消費維持を図ることを目的とした国の支援事業が実施され,広島市の給食に登場することになりました。
給食室には,上品な香りが広がりました。
子どもたちがうれしそうにしている姿を見ることができ,とても幸せな気分になりました。

学校説明会

画像1
 来年度新1年生の保護者の方へ学校説明会を行いました。当初は,みなさんに集まっていただき,資料を使いながら,学校生活について説明をする会を予定していました。
 しかし,現在,広島市は新型コロナウイルス感染拡大防止集中対策期間中です。ですので,このたびは,資料の配付のみとし,一堂に会しての説明会は中止しました。
 説明会でお伝えしたかった内容は冊子や掲示物としてまとめました。十分な説明にはならなかったかもしれません。ご心配なことがあれば,学校へお問い合わせください。
 ご入学を楽しみにお待ちしています。
画像2

行事食「節分」

画像1
画像2
2月1日の給食は節分の行事食でした。
昔は地震や火事などの災いを鬼が持ってくると信じられており,鬼が嫌う焼いたいわしの頭をヒイラギの木の枝にさし,戸口にかざしていたそうです。
給食でも鬼を追い払えるよう,いわしを取り入れました。揚げたいわしに,かば焼き風のたれをたれをからめて作ります。食べやすく子どもたちにも好評でした。

今年の節分は2月2日です。
御家庭でもぜひお試しください。

心を一つに

画像1画像2
今日は音楽科の学習で、「ルパン三世のテーマ」の合奏のクラス発表をしました。迫力のある合奏に心奪われるとともに、子どもたちの成長を感じました!!
この先には、6年生へ向けた合奏の収録もあります。6年生のハートまで奪っちゃうような合奏・発表を期待していますよ♪

食育の取り組み

 テレビ放送では,給食の変遷の映像も流れました。終了後には,担任自身の子どもの頃の給食について,話が盛り上がっていました。

 水曜日の給食時間には,給食調理を担当した先生が,その日の調理方法や工夫点を放送で子どもたちに伝えました。今,リアルタイムで口にしている料理がどのような思いで作られたのかを知ることができました。
 
 階段の踊り場には,季節に合わせて食に関する掲示をしています。食は,子どもたちのからだはもちろんのこと,心も育みます。食の大切さを様々な方向から子どもたちへ伝えていきたいと思います。
画像1画像2画像3

給食週間

 今週は,給食週間です。全体朝会では,6年生が考案した.独自献立を給食委員が紹介しました。
 栄養バランスや彩り,旬などを考慮し,ネーミングまでにもこだわりの見られる料理。2月に二日に分けて登場します!
画像1画像2画像3

夏休み作品応募「児童生徒発明くふう展」

 今年度の夏休みは例年より短い期間でしたが,今年も作品応募に多くの児童が挑戦しました。その中の1つ「児童生徒発明くふう展」に応募した3年生の女の子の作品を紹介します。作品名は「くるくるくる観覧車」。消しゴムを収めた箱がくるくる回り、取りたいところで取れるというものです。モーターの仕組みをうまく観覧車の動きにいかしたこの作品は,広島市審査,広島県審査を突破し,全国審査まで進みました。おめでとうございます。
 この他にも,今年度も作品応募にチャレンジした素敵な作品や研究がたくさんありました。結果が出なかったとしても,何か一つでも頑張ろうと思って行動できたことがとてもすばらしいです!また来年度の夏休みもたくさんの挑戦を待っています。

画像1画像2

昔遊びを楽しもう!

 生活科でけん玉やお手玉、あやとりなどの昔遊びをしています。先週からこま遊びも始めました。
 したことがある子がミニ先生になって、やったことがない子に優しく教えていました。「先生回ったよ!」「こま同士対決させよう!」とこま遊びを楽しむ声が聞こえてきました。
 「お家に持って帰って家族とやりたい!」という子もいました。もし、こまを持って帰りましたら、一緒に楽しまれてください。
画像1画像2

3年生

画像1
画像2
画像3
 年が明けて学校が始まり,3週間が経とうとしています。子どもたちは日々,色々なことにチャレンジし,高め合っています。
 1月の始めには,一人ひとり,今年の目標を絵馬に書きました。4年生に向けて力をつけたいという思いが込められています。
 体育科では今,幅跳びをしています。1・2・3のリズムをしっかりつかんで,遠くまで跳ぶ練習をしています。
 「部首を組み合わせて,たくさん漢字を作る」という,国語科での学びを生かした遊びを楽しんだクラスもあります。
 あと約2カ月,まだまだ楽しい思い出を作っていきたいです。

避難訓練

画像1
 15日(金)は,避難訓練を行いました。今回は,地震発生後,火災が起きたという想定の避難訓練です。
 計画では,火災から避難し,安全確保のためにグラウンドへ集合することを考えていました。しかし,全校児童が短時間で避難するとなると,階段・廊下がかなりの密集状態になってしまいます。本来ならば,そのような状況下でも冷静に避難経路を確保しながら行動することを身につけさせたいのですが,今は,新型コロナウイルス感染症感染予防を心がけないといけません。ですので,今回は,校舎からのグラウンドへの避難は中止しました。
 どのような時でもその時に応じて身を守ることのできる力を伸ばしていきたいと考えています。

あいさつ運動

 12日(火)に児童運営委員があいさつ運動を行いました。三連休明けでしたが,時間を把握して準備する姿勢に児童運営委員の責任感を感じました。
 
 今の現状では,大きな声は出せませんが,明るい声とマスク越しでもわかる笑顔で,全校児童を迎えていました。
画像1画像2画像3

生活科 明日へジャンプ

画像1画像2
 今生活科では,生まれてから今までの様子をインタビューし,今の自分と比べ,成長を振り返るような授業をしています。最初は,自分が小さい時の思い出の品についてインタビューをし,発表しました。楽しい話から恥ずかしい話まで,いろんな思い出がつまっており,友達の発表も皆興味津々で聞いていました。
 今では着れないような小さい服やかわいいぬいぐるみを見て,みんな成長を感じていました。

おもちゃまつり

画像1
 2年生は12月に生活科でおもちゃまつりを開き,1年生を招待しました。コロナ対策のため,教室と体育館に分かれ,1年生も2年生もマスクと手袋,アルコール除菌を徹底しました。マスク越しで表情が見えにくいにも関わらず,1年生を励ましたり応援したりする姿が,とてもお兄さんお姉さんらしくて素敵でした。
 ここで遊んだおもちゃは,2年生の手作りです。保護者の皆様,材料集めに協力していただいてありがとうございました。1年生にとっても2年生にとっても楽しいおもちゃまつりになりました。
画像2

あけましておめでとうございます

画像1画像2
あけましておめでとうございます。
とても冷え込み,コロナでの対応でたくさんの制約や変化がある中でも,
たけのこ学級の子たちも柔軟に対応してくれています。

どの子たちも,ご家庭での協力もあり,
子どもたちなりに落ち着いて頑張ってます。

あと残り3か月となりましたが,
寒さに負けず子どもたちと一緒によい一年にできるよう頑張ってまいります。

今週の給食

画像1
画像2
画像3
今週の給食にはお正月にちなんだ料理が登場しました。
月曜日は正月の行事食として,昆布を松の葉に見立てた「松葉ごはん」「栗きんとん」「雑煮」でした。
その他にも,黒豆のはじき揚げや紅白なますも好評でした。
おせち料理には一年の幸せを願う,様々な願いが込められています。
給食室でもみなさんの幸せな一年を願い,心をこめて作りました。

2021年START!!

画像1画像2
年が明け、最後の3か月が始まりました。今年は丑年なので、5年生の皆さんの中には年男・年女としての一年を過ごす人もいるでしょう♪厳しい寒さやコロナ禍が続きますが、子どもたちは寒さや多くの制限にも負けずに精一杯頑張っています。今年もよろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布文書

学校だより

庚午小学校いじめ防止基本方針

生徒指導関係

広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000