最新更新日:2024/05/31
本日:count up51
昨日:53
総数:262898
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

6年 『ちょっと一息』(3月4日)

 3月4日(木),今日から卒業式の練習が始まりました。

 体育館に入る前から気持ちを整え,いつもとは違う雰囲気の中,心構えの話を聞いたり,歌の練習をしたりしました。子どもたちからは,「45分間,姿勢を整えておくことが難しかった。」「普段の授業からよい姿勢を心掛け,卒業式で立派な姿を見せたい。」という感想が挙がりました。

 来週は,証書授与やお別れの言葉の練習をする予定です。

画像1

5年 伝達式に向けて頑張っています

 かぶら屋の土井さんをお招きして,「木遣」の演技や心構えを改めて学びました。

 子どもたちの土井さんの話を真剣に聞く態度は,素晴らしかったです。今日学んだことをこれからの練習に生かしていきます。

 限られた時間の中でできる最大限の披露を伝達式でできるようにみんなで取り組んでいきます。
画像1

3年 社会科「市のうつりかわり−道具のうつりかわり−」

 社会科の最後の単元である「市のうつりかわり」を学習しています。広島市の人口や交通,土地の使われ方などのうつり変わりから,広島市の町のでき方の変化について考えています。
この後,人口や町の様子だけでなく,生活の中で使う道具がうつり変わっていることを知りました。
 長束小学校では,昔の道具を展示・保管している「郷土資料室」があります。入って見ると,子どもたちは,「思っていたより大きい!。」「何かにおいがちがう!。」と口々に感想を言っていました。
画像1
画像2

1年 「6年生合奏会」に招待してもらいました

画像1
画像2
画像3
 3月2日(火)に,「6年生合奏会」に招待してもらいました。

 「なみの音がする楽器があったよ。」
 「大きな太鼓が,かっこよかった。」
 「アコーディオン,すごかったな。」
 「大きくなったら,あんな,かっこいい6年生になりたいな。」

 1年生の子どもたちは,長束小学校のリーダーのかっこいい姿をしっかり心に刻んでいる様子でした。

 会の最後に,今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて,賞状としおりをプレゼントをしました。

6年 『ちょっと一息』(3月3日)

画像1
画像2
 卒業証書の意味とは


 今日,学級活動の時間に,「卒業証書授与式には,どんな意味があるのか」について考えました。
 この式で,もっとも大切なのが卒業証書授与です。では,一人一人に手渡される卒業証書には,どんな意味が込められているのでしょうか…。

 広島市の証書は,折り鶴の再生紙でできています。そのため,世界に一つだけの用紙の柄であることから始まり,世界で一つだけの卒業番号,名前,生年月日,そして,すべての課程を修了した証明等,多くの意味が込められていることを知りました。

 次に,すべての課程とは,何か,「終了」と「修了」の違いとは,何か等について,意見交流しました。

 最後に,卒業証書を手にする意味から,卒業証書授与式にふさわしい「私」を目指して,残りの日々をどう過ごすかを宣言しました。

 いよいよ,卒業まで11日です。1日1日を大切に過ごして欲しいと思います。 

6年 『ちょっと一息』(3月2日)

 3月2日(火),今日は,1年生を招待して2回目の「6年生合奏会」を開きました。

 昨日の演奏会で自信を付けた6年生は,柔らかい表情で演奏することができました。演奏を終えると,1年生からサプライズで,しおりのプレゼントと賞状をもらいました。プレゼントをもらう姿は,下学年を思う頼もしい様子に見えました。

画像1
画像2

地区児童会でした

画像1画像2画像3
 6校時に,今年度3回目の「地区児童会」を行いました。

 今回は,集合の仕方や登校の様子を振り返るとともに,来年度の新しい登校班を周知することがねらいでした。
 その後,登校班ごとに,集団で下校しました。

 右の写真は,「さようなら。」と立ち止まり,丁寧にあいさつする児童の姿です。最近,地域の方々から,長束小の子どもたちがよくあいさつをするようになったというお褒めの言葉をいくつもいただいています。うれしいことです。

 長束学区では,地域のつながりを大切にし,安全な登下校をするために,登校班があります。そして,これを支えてくださっているのは,地域の皆さんです。いつも,本当にありがとうございます。

6年 『ちょっと一息』(3月1日)

画像1画像2画像3
 3月1日(月),5年生を招待して「6年生の合奏会」を開きました。

 今回は,今話題の「炎」に挑戦しました。12月から音楽の授業や休憩時間を使って練習に励んできました。

 演奏を聞いた5年生からは,「息がぴったり合った演奏が素晴らしかった。」「来年,私たちが演奏するときは,今の6年生の思いを受け継いで次の学年に披露したい。」という感想が挙がりました。

 明日は,1年生に披露する予定です。

5年 「長束木遣」練習

画像1画像2画像3
 本日,5年生は,3月9日の「長束木遣 最終伝達式」に向け,学年練習をしました。広島県・市で実施されていた集中対策期間を終えて初めてリコーダーと太鼓を合わせて演奏することができました。

 リコーダーを演奏した子の中には,「太鼓の音は,長い間聞いてなかったけど,近くで音がするととても迫力があった。」,太鼓を敲いた子からは,「リコーダーが演奏されることで,敲くテンポがとりやすかった。」など,合わせてみて分かったことやお互いのよさに気付くことができました。

 3月3日には,講師の方を招いて指導いただく予定です。5年の「長束木遣」に,さらに磨きがかかることを期待しています。

 保護者の皆様には,子どもたちに励ましの言葉を掛けていただければと思います。

わかば学級 体を動かそう!

 体育館で,わかば学級のみんなで体を動かすことにしました。

 もうすぐ卒業する6年生に,「何がしたいですか。」と尋ねると,「フラフープがしたい。」「鬼ごっこがしたい。」という要望がありました。なので,初めに,「フラフープ」,次に「こおり鬼」をすることにしました。

 フラフープでは,誰が一番長く回せるか競争しました。最後まで残った人は,5年生と6年生で,チャンピオンは,6年生でした。さすがです。おめでとう!。

 次は,こおり鬼です。初めは,5・6年の女子が鬼になりました。タッチされると「こおる」ルールが1年生に分からなくて,走り回っていましたが,そのうちに分かったようで,「こおる」ようになりました。次に5・6年の男子が鬼になりました。体育館中を走り回って汗をいっぱいかきました。

 「疲れたー。」
 
 最後に「だるまさんがころんだ」をして,終わりました。
 久しぶりに,みんなで遊んで,楽しかったです。
画像1画像2

3月になりました−春の足音を感じて

画像1画像2画像3
 まさに,「逃げる」ように2月が過ぎ,早いもので,今日から3月です。

 今日は,朝から心持ち暖かく,過ごしやすさを感じました。校内に目をやると,掲示板には,卒業生へのお祝い掲示が飾られました。花壇では,ノースポールやワスレナグサなどが花を咲かせ始めました。こうして,少しずつ春が近付いてくるのでしょう。

 子どもたちにとっては,1年のまとめの時期です。学年はじめの4月と今の自分を比べ,この1年に伸びたところやがんばったことを振り返り,進学するための心の準備と次への見通しを持って欲しいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764