最新更新日:2024/06/10
本日:count up88
昨日:62
総数:233753
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

1年生 合同体育をしたよ!

画像1画像2
 1年生で合同体育をしました。
 まず,3分間エクササイズで準備運動をしました。3分間エクサイサイズとは,本校で取り組んでいる体力つくりのためのリズム運動です。
 次に,体ほぐしの運動をしました。片足立ちをしてバランスをとったり,かえるの足打ちをしたり,ブリッジをしたりしました。最後に,リレーをしました。コーンを上手に回ったり,体操座りで上手に待ったりすることができました。
 雨の日が続く中,しっかり体が動かせた1時間でした。

6年生 租税教室

画像1画像2
 6月23日(火)に北法人会の方をゲストティーチャーに招いて、租税教室を行いました。6年生は社会科の「わたしたちの生活と政治」の中で,税金を納める義務について,そして税金がどのようなことに使われているのかを学習してきました。租税教室では,より詳しく税金について教えてもらい,子どもたちからは「税金がなかったら人々の生活はとても不幸になる」や「税金は人々の生活をよりよくするためにある」などの声が聞かれ、より実感をともなって理解を深めることができました。

4年生 図画工作科「コロコロガーレ」をつくりました。

画像1
 休校明けから製作した図画工作科の4階建ての迷路(コロコロガーレ)が完成しました。完成後にみんなで鑑賞会をして、友達の作品で遊ばせてもらいました。子どもたちは「ここ、難しいよ。」や「すごい仕掛けがしてある。」と友達のアイデアに驚きながらも楽しそうに遊んでいました。
画像2

2年生 図画工作科「まどから こんにちは」

 図画工作科「まどからこんにちは」の学習で、2年生で初めてカッターナイフを使いました。子どもたちは、カッターナイフの使い方を学習し、けがをしないよう一人一人真剣に取り組みました。色画用紙に窓を描いて、カッターナイフで切り抜きます。
 カッターマットを敷き、ゆっくり慎重に紙を切っていきます。うまく窓が開くように考えながら切っていました。窓の向こうには何を描こうかな?とわくわくしながらつくっています。

画像1画像2

1年生 図画工作の時間

画像1画像2
 今週の図画工作の時間に,紙を折って立つものを作りました。まず紙を折ります。その次に,何を作りたいかイメージしながら,切るところを鉛筆で描きます。その後,はさみで紙を切り,クーピーで仕上げをしました。子供たちの想像力は素晴らしく,思い思いの作品が出来上がっていました。

5年生 英語 「アルファベットを書けるようになろう!」

画像1
5年生は,英語でアルファベットの大文字と小文字を正しくきれいに書く練習をしています。正しい位置に書くことができるようみんなで意識して取り組んでいます。好きなスポーツや食べ物,曜日や天気も一人ずつ言えるようになりました!次回は世界の名前について学びます!

4年生 校内の水の仕組み調べ

画像1
 今週から4年生の社会科では、わたしたちの生活に欠かせない水(水道)の学習が始まりました。その学習の一環として、学校の中での水の流れを予想し、実際に見学して回りました。貯水タンクがある場所を確認すると、「えー、この中に水が入っとるん。」などの反応がありました。身近にあるものでも、あらためて見ると、何のためにあるものなのか知らないものもありますね。

6年生 英語「プロフィールカードを作成しよう!」

画像1画像2
 6年生は、英語で「プロフィールカード」を作成しています。自分のことを習った英語で紹介します。誕生日や好きなもの・こと、将来なりたい職業などを来週クラスごとに一人ずつ発表します。しっかり練習して、その成果を見せてくださいね!

1年生 ねんどでひもを作りました。

画像1
 図工の時間に,細く長ーいひもを作り,そのひもを生かして,作品をたくさん作りました。両手でこすってすごく細いひもを作っていました。
 作品を作った後,どんな作品を作ったか,発表しました。「すごいね。」「ぼくのより立派だなあ。」と友達の作品を見て褒めている姿を見ることができました。

4年生 体育「てつ棒」

画像1
 体育で「てつ棒」をやっています。とても暑い日でしたが、子供たちは元気よく逆上がりにトライしていました。去年よりも逆上がりができる人が多くなったので、とてもうれしいです。できていない人もあともう少しです!
「逆上がり できない気持ちを けり上げろ」
最後まで諦めずに、どんどんトライしていきましょう!

2年生 学校たんけんの準備ができました

2年生のみんなで「学校たんけん」の準備をしました。
教室の看板を作ったり,クイズを考えて画用紙に書いたりしました。

1年生のみなさん!
今年はいっしょに手をつないでたんけんすることはできませんが,2年生が考えたクイズをときながら,楽しんでくださいね。

画像1
画像2

6年生 家庭科

画像1画像2
 先週から家庭科の学習が始まりました。6年生最初の学習は「ナップザック作り」です。最初は布の印付けをしました。5年生での学習を思い出しながら、これからしつけ→ミシンなどに取り組んでいきます。出来上がりが楽しみですね。

音楽科 楽器のヒミツ5

画像1
 安北小学校のみなさん、今週は給食も始まり、充実した一週間でしたね。みなさんと久々に音楽室で会うことができてうれしかったです。授業の復習をしっかりとして、来週の授業も楽しみにしていてくださいね。

 さて、前回小太鼓の分解が終わりました。細かくすれば、シェル(太鼓の本体)についている、ネジを止めるための部品も、取り外すことができます。

 小太鼓には表と裏で、ヘッド(太鼓の皮)にちがいがありましたね。小太鼓を演奏するとき、表側のヘッドをスティックでたたくため、表側のヘッドは少し厚めに作られています。それでも0.2mmほどですが・・・。
 裏側のヘッドは、直接たたかないので、表よりもさらにうすく作られています。うすいと、振動(しんどう)しやすくなります。裏側のヘッドがうすいのは、「たたかないから」だけでなく、振動することで響き線(ひびきせん)に当たり、小太鼓らしい「パリッ」とした音を出すためでもあります。

せんちゃん焼きそば

 6月11日木曜日の献立は「パン せんちゃん焼きそば 大福 牛乳」でした。
 せんちゃん焼きそばのせんちゃんは食物繊維のせんです。キャベツやもやし、たまねぎ、にんじんの野菜のほかに、切り干し大根を入れています。食物繊維がたっぷりの焼きそばなので、せんちゃん焼きそばという名前がつきました。このように、せんちゃん焼きそばには、たくさんの肉や野菜が入るので、4つの大釜に分けて作っています。
 給食が再開して4日目となりました。給食前に、子供たちは手洗いをしっかりして、給食当番でおかずを配膳する人は使い捨て手袋をしています。給食を受け取るときはソーシャルディスタンスを守って並びます。
 給食を食べる時には、前を向いて静かに食べています。どのクラスも静かに行儀よく食べていました。今日のパンにはジャムなどの添加物がついていなかったので、せんちゃん焼きそばをパンにはさんで、焼きそばパンにして食べている児童がたくさんいました。大好評で、残りはとても少なかったです。
画像1
画像2
画像3

5年生 今週から給食が再開しました

画像1
 今週から楽しみにしていた給食が再開しました。子供たちは、「美味しい!」とうれしそうに給食を食べています。
 今日のメニューは、「せんちゃんやきそば」でした。やきそば増量中で、おなかいっぱいになりました。

6年生 一斉下校

 6月9日(火)に緊急災害時学年別一斉下校を行いました。5年生の時に安北学区の防災について学んだことを思い出しながら,「もしも災害が起こったら」を意識して行動することができました。その姿はとても頼もしく全校児童の模範となりました。これからも率先垂範を心がけて学校全体をリードしてくれることを期待しています。
画像1

1年生 ちょきちょきかざりをつくりました。

画像1
 今週の図工の時間に,はさみを使って紙を切り,飾りを作りました。紙を折って,はさみで切って,広げてみるとあら不思議!きれいな花のようなものができます。みんな,どんな形になるのかな?とワクワクしながら切っていました。
 次は人が手をつないでいるところを作りました。同じように紙を折って人の形に切って広げると4人で手をつないでいるところができます。クーピーで顔や服を描いて,友達や家族を想像しながら,仕上げていました。

4年生 ヘチマの植えかえをしました!

画像1
画像2
画像3
 今週はヘチマの植えかえをしました。子どもたちにとっては、ヘチマの種を見ることなく植えたので、初めてヘチマに関わる作業をしました。
 月曜日に植えかえをしたので、とても暑い中頑張って作業をしました。植えかえを終えると観察タイムです。子どもたちは「触るとザラザラしている。」や「子葉は丸い葉っぱだけど、1つギザギザの葉っぱがある。」などと観察をした様子を書いていました。成長を楽しみしている子どもたちもいて、登校したら水やりをしてくれています。次は学年園への植えかえです!!

広島県教育委員会からのお知らせ

【広島県教育委員会からのお知らせです】
この度,広島県教育委員会の公式SNS(Facebook)を開設しました!
今後,保護者向け広報紙「くりっぷ」の情報を始め,県教育委員会や学校の取組等を発信していきます。是非,御覧ください!

Facebookページはこちら→https://www.facebook.com/hiroshimakenkyoui/

広島県教育委員会ホームページでも各種情報を公開していますので,御覧ください。
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/kyouiku/

◆保護者向け広報紙「くりっぷ」について◆
毎年,年3回(7月・11月・3月)発行しております,保護者向け広報紙「くりっぷ」についてですが,新型コロナウイルス感染症の影響により,今年度7月分の紙での配布を取りやめることとしました。誠に申し訳ございません。お知らせ情報については,広島県教育委員会ホームページやSNSで随時紹介させていただきます。
11月・3月分につきましては,これまでどおり紙面でお届けする予定です。
御期待ください!

広島県教育委員会事務局管理部総務課秘書広報室教育広報係
広島市中区基町9−42 TEL:082−513−4934

はじめての絵の具体験!!

 図画工作科の学習で,絵の具の使い方を学習しました。
 初めてさわる筆やパレットにウキウキワクワク。目はキラキラ。
 色をパレットに出して,水でよく混ぜて画用紙の上に筆で線をかきました。いろいろな色をつかって線描きを楽しみました。

 絵の具を準備して筆に絵の具を付ける瞬間の子どもたちは,少し不安な表情をしていましたが,徐々にその面白さにのめりこみ,大休憩になっても「もっとやりたいー!」と楽しく取り組むことができました。

 パレットや雑巾洗いなど,ご家庭でのお手入れにご協力いただきありがとうございます。だんだん自分でできるようになると思います。それまでどうぞよろしくお願いします。

画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
主な予定
4/1 入学受付
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881