最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:98
総数:269227

広島市青少年総合相談センターのご利用について

 この度の学校再開に当たり、子育てや子どもへの関わり方などについて悩まれ相談する場を必要とされる保護者がおられると考えられます。配布文書一覧に「広島市青少年総合相談センターのご利用について」を掲載しておりますので,ぜひご覧ください。

広島市青少年総合相談センターのご利用について

重要 6月1日(月)の持参物について

 6月1日(月)の持参物について,配布文書一覧に掲載しています。ご覧ください。

6月1日(月)の持参物について

感染予防のために

来週からいよいよ学校が再開します。

皆さんと一緒に学習したり生活したりできることを先生たちはとても楽しみにしています。
皆さんが健康に安心して過ごせるように校内ではこれまでと異なる、感染防止の対策を行います。

人との間隔を最低1mは空けるということを意識して行動できるようにするために、教室や廊下に1m間隔の印をつけました。廊下の印は、トイレに行くときや、外に出るときにも、人との距離を意識するきっかけにしてほしいと思っています。
もちろん、手洗いやマスクの着用も継続して行いましょう。
画像1
画像2

5年生 自主登校日2日目

画像1画像2画像3
 5月27日(水)、28日(木)に5年生の自主登校日2日目がありました。みんな元気な顔で登校してくれて、安心しました。5年生担任一同とてもうれしい気持ちになりました。

 自主登校日2日目は、今後5年生が総合や理科の学習で使う学年園の整理を行いました。みんなのおかげでとてもきれいになりました。

 来週からいよいよ学校が再開します。みんなと一緒に勉強できるのがとても楽しみです。

分散登校2日目

画像1画像2
5月28日(木)

なかよし・たんぽぽ学級の分散登校2日目でした。
昨日は、畑にミニトマト、ナス、ピーマン、キュウリの苗を植えました。
高学年が低学年に教えたり、手伝ったりしながら、みんなで協力して植えました。
今から、収穫が楽しみのようで、水やりを進んでしていました。

重要 学校の再開について

 保護者の皆様へ

 学校再開についてお知らせします。
 6月1日(月)〜6月5日(金)までは一斉登校・4時間授業を行い,6月8日(月)からは,一斉登校・時間割通り(給食あり)の授業を行います。通知文をホームページに掲載しましたのでご覧ください。

再開についての通知

学校の再開について(通知文)

2年生 学年園

画像1
 2年生の自主登校が始まり,子どもたちの元気そうな姿を見ることができて嬉しいです。

1回目の自主登校ではミニトマトを植えましたが,学年園にもさまざまな野菜を植えています。学校に来たときには,何の野菜があるのか見てみてください。

あさがおの観察

画像1
1年生のみなさん、先生たちもあさがおを育てて観察をしています。
種を5つ植えたけど、、、あれ?

みんなのあさがおはどんな様子かな?

6年生 登校日2日目

登校日2日目を迎えました。
元気な姿を見ることができて、私たちも安心しています。

朝から課題に集中して取り組みました。分からないところを質問するなど、意欲的に取り組む人が多かったです。また,テレビで「NHK for school」を見て,社会や理科の復習をするクラスもありました。

来週の登校日は3時間です。少しずつ学校生活のリズムが戻ってきています。

全員そろって学習できる日が待ち遠しいですね。
画像1

ホウセンカが芽を出しました!

ホウセンカ
画像2
5月8日に学校で種を植えたホウセンカがたくさん芽を出しました。
丸い形の2枚の葉っぱの間から、かわいい角のようなものが!!
これからどのように大きくなっていくのか、楽しみですね。
みなさんのホウセンカはどうですか?

4年生 芽が出ました

画像1画像2画像3
 自主登校があり、久しぶりに元気な姿が見受けられ4年担任一同、ほっとしているところです。
 さて、4月の課題に出したヘチマの種の観察を丁寧に児童はしていました。また、「先生、芽がでたよ。」と種を植えた児童が、うれしそうに報告してくれました。学校の学年園でも、昨年度の4年生が収穫した実から落ちたと思われる種から、子葉が出ていました。早いものは、葉を出しているものもありました。
 

分散登校5年生

教室に誰もいないのかと思ったくらい、静かに課題の直しや復習を進めていました。一人一人がとても集中していました。

「学校にいる方が勉強がはかどる。友達と一緒だったから集中できたのだと思う。」と言っている子供がいました。

画像1画像2

分散登校4年生

Aグループの登校日でした。
友達や先生との久しぶりの再会に最初は照れていましたが、しだいに慣れてきました。

教室での復習に集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

分散登校2年生

2年生は一人一鉢野菜を育てます。

今日は一人ずつ鉢にミニトマトの苗を植え、その様子を観察してカードに記録していました。大きく育つといいですね。

画像1
画像2
画像3

分散登校 1日目 (なかよし・たんぽぽ)

復習の様子ミニトマトの苗植え
5月20日(水) 天気 曇りのち晴れ
 今日は、なかよし・たんぽぽ学級の分散登校1日目でした。久しぶりに自分の席に座る子どもたちは、何だかワクワクしていました。教室に入るなり、「あのね、先生!」が止まりません。たくさん話したい事があったようです。
 2日目のなかよし・たんぽぽ学級の登校日は、5月27日(水)です。

分散登校1年生

今日から分散登校が始まりました。今日は学級の半分Aグループの登校です。

教室で密にならないように、机の間隔をあけ、移動も最小限にするため、ランドセル等の荷物を隣の机に置いていました。マスクを着用すること、手洗いをしっかりすること、咳エチケットを守ることなどを一緒に確認しました。

その後は以前提出した宿題の直しをしたり、復習をしたりしました。静かに集中して取り組んでいて、感心しました。

Bグループの人たちの登校は明日の予定です。再会が楽しみです。
画像1画像2

分散登校3年生

宿題で書いた絵日記を紹介しているクラスがありました。
「家でイチゴ大福を作りました。」「釣りに行ったら手袋が釣れました。」などと話をしていました。友達の発表を聞いて、質問している子供もいました。双方向のやり取りができるのが、学校での学習のよさですね。

課題の直しや自主学習にも静かに取り組んでいました。

明日はBグループの人の登校日です。


画像1
画像2
画像3

分散登校6年生

各学級で社会科のビデオを見て復習をしたり、自主学習を進めたりしていました。

静かに学習をしていました。さすが最高学年です。
明日はBグループの人の登校です。
画像1
画像2
画像3

5月25日(月)からの分散自主登校について

 5月25日(月)から5月29日(金)までの分散自主登校は8時30分から11時35分まで行います。来週の時程を配布文書一覧に掲載していますので,ご覧ください。

5月25日〜29日の時程

重要 分散自主登校の持参物について

 分散自主登校 5月18日(月)〜 5月22日(金)の持参物について,配布文書一覧に掲載しています。ご覧ください。

分散自主登校の持参物
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258