最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:14
総数:59306
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園

おいもほり

園舎裏の畑に植えたサツマイモをみんなで掘りました。掘ってみると、いくつか出てきました。出てきたサツマイモを手にした子はとってもうれしそうでした。でも、残念なことにたくさんはありませんでした。「私はほれてないよ」と言う子もいました。ほったサツマイモを友達と一緒にそっと運ぶ姿もありました。週末には、地域の方の畑までみんなで、おいもほりにいきます。またの機会をお楽しみに!
画像1
画像2
画像3

森林公園にバス遠足に行きました

森林公園まで、みんなでバス遠足に行きました。異年齢のペアになって手をつないでの遠足です。大好きな昆虫がたくさんいる昆虫館では、珍しいカブトムシやクワガタムシ、ハナカマキリやナナフシなどを昆虫館の人に触らせてもらいました。「葉っぱのように手をそっと広げてね」「ここを触ると危ないからね」など昆虫の触り方を教えてもらいました。「本物だ!」と驚いている子もいました。館内を見学したりワンパク橋を勇気を出して渡ったりしました。
画像1
画像2
画像3

バス遠足に行きました その2

昆虫館の見学の後は、広場で楽しみだったお弁当を食べました。弁当の後は遊具でいっぱい遊びました。初めての遊具にドキドキする子もいました。「ばら組さんと一緒だとわくわくするよ」と言うきく組さんもいました。きく組さんとばら組さんで楽しいこと、いっぱいしようね。
画像1
画像2
画像3

どんぐりで、遊ぼう

早速どんぐりで、いろいろな遊びが始まりました。どんぐりを転がして遊びました。転がす子、空き箱を使って道を作る子‥自然と役割分担をして遊んでいました。先生と一緒にどんぐりを種類分けしてくれた5歳児の女の子達は「ままごとしたい!」と少し割れているどんぐりでごちそう作りを始めました。
拾ってきたどんぐりと、コーナーに展示してあるどんぐりの絵本を見比べていた子が、「先生!このどんぐり、絵本にのっとるよ!」と教えてくれました。「いろいろな種類のどんぐりがあるね」と話していました。
遊びがどんどん広がっていく様子にワクワクします。
画像1
画像2
画像3

どんぐり拾い その2

どんぐりを拾いながら、友達と会話も弾みます。「みんなでなんかできそうだね」「お店屋さんをしようよ」「どんぐりを転がして遊びたいね」5歳児ばら組さんは、去年の経験をいろいろ思い出しているようです。みんなのどんぐりを集めるとたくさんになりました。
画像1
画像2
画像3

どんぐり拾い

4歳児きく組さんと5歳児ばら組さんで手をつないで、近くの安佐南中学校にどんぐり拾いに行きました。たくさんのどんぐりに大喜びの子供たちでした。
画像1
画像2
画像3

カマキリが餌を食べた!!

ばら組には、かまきりが仲間入りしています。
バッタやクモを食べると図鑑で調べましたが、なかなか見つからず。
どうしようかと考えていると、他の図鑑で鶏肉も食べると書いてあることを発見しました。
箸でつかんで、口元に持っていくと・・・
「食べた!!!」
嬉しそうな声を聞いて、他の遊びをしていた友達が集まってきました。
「口が動いてるよ。」「自分で持ってる!」
たくさんの発見をしました。
画像1
画像2
画像3

丁寧に過ごすこと

運動会でたくさんの人にがんばる姿を見てもらい、子供たちの生活が少しずつ変わってきています。ばら組さんは「先生!次はこんなことしようよ!」と遊びの提案をする姿が、4歳児きく組さんは「ばらくみさんみたいに」という思いから自分で頑張る姿が多くなっています。
手をつないで親子で登園し、身支度を自分でしてクラスで朝の会をするという一日の流れも自分たちで進めることができるようになってきました。
いつの間にか、大きくなったなと実感しています。
画像1
画像2
画像3

運動会の続き2

運動会、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、来賓の方・祖父母の方は来園していただけませんでした。今日は、ミニミニ運動会をしました。お客様は、地域の方・おじいちゃんおばあちゃん、そして隣の大町第二保育園のお友達です。リズムとかけっこ・リレーをしました。「かわいかったですよ」「幼稚園でげんきにしているようで、なによりです」など温かい言葉をかけていただきました。子供たちも来園してくださった方も笑顔でいっぱいの一日になりました。
画像1
画像2
画像3

運動会の続き

運動会は終わったのですが、4歳児きく組さんは、5歳児ばら組さんの真似をしてチャレンジをしたり、お家の人としたことを友達と楽しんだりしていました。「楽しかった運動会の絵を描こう!」とクラスで絵を描きました。「楽しかったね」「僕は、〇〇くんにバトンを渡したんだよ」など思い出しながら描いていました。
画像1
画像2
画像3

運動会その8

ばら組さんも運動会のごほうびにピカピカメダルをもらいました。できないことができるようになるまでがんばろうとしたり、自分の力を信じて最後まであきらめなかったり、運動会に向けて毎日取り組みました。お手伝いや進行もありがとう。
画像1
画像2

運動会その7

きく組さん、初めての運動会うれしかったですね。最後にもらったピカピカメダル、「ふったら、音がするよ!」とうれしそうでした。最後までよく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

運動会その6

5歳児ばら組さんのリレーです。走るたびに力強くなるばら組さん、勝っても負けてもかっこいい!お家の人たちもヒートアップしながら応援してくださいました。
画像1
画像2
画像3

運動会その5

4歳児親子競技は「ほんきで!ほんきで!」でした。きく組さんがお家の人に思い切り飛びついたり、お家の人がきく組さんを思い切り抱き上げたり‥。きく組さんの歓声がいっぱい聞こえてきました。お父さんお母さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

運動会その4

5歳児ばら組さんは、パーランクーを使って♪ダイナミック琉球♪を踊りました。ゆっくりした曲調に合わせて動く真剣な表情のばら組さん、とても凛々しかったです。
画像1
画像2
画像3

運動会その3

かわいい4歳児きく組さんは、ぽんぽんをもって♪おはようSUN!♪を踊りました。ニコニコ笑顔でいっぱいでした。
画像1
画像2
画像3

運動会その2

5歳児ばら組さんは、チャレンジをしました。みんなで、鉄棒・跳び箱・フープチャレンジをしました。自分で決めて、竹馬・一輪車・のぼり棒・フープ・雲梯の中からチャレンジしました。頑張る姿に感動する保護者の方もおられました。たくさんのお客様に拍手をもらいました。
画像1
画像2
画像3

運動会その1

大町幼稚園運動会を行いました。初めての運動会にドキドキワクワクでした。4歳児きく組さんは、かけっこをしました。
画像1
画像2
画像3

運動会です

いよいよワクワクドキドキの運動会です。
4歳児きく組さんにとっては、初めての運動会。
5歳児ばら組さんにとっては、幼稚園最後の運動会です。
無事に運動会が実施できそうです。
感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1

毎日のお仕事

5歳児ばら組さん、運動会に向けて毎日がんばっています。飼育小屋から、うさぎのさくらもみんなのがんばりを応援しています。毎日二人の当番がさくらのお世話をします。
「さくら、今日はにんじんだよ。」など話しかけたり、そっとさわったりしています。
くつ箱の掃除もばら組さんがしてくれます。きく組さんのくつ箱も掃除してくれます。「ありがとう」と言われるととってもうれしそうです。
がんばった後にも、ちゃんとやることはできるばら組さんの姿に成長を感じます。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大町幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目26-1
TEL:082-877-8026