最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:39
総数:73439
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

そろばん教室

2月18日(木)に竹野先生と湊先生に来ていただき,そろばん教室を行いました。子どもたちは,竹野先生と湊先生の話を聞きながら,そろばんを使ってたし算やひき算を真剣にしていました。そろばんの楽しさや便利さを感じることができました。
画像1画像2

長縄跳び大会

2月3日と5日の大休憩に長縄跳び大会が行われました。今年度は密を防ぐために,二日に分けて行いました。どの学年も練習した成果を発揮して,協力しながら一生懸命長縄を跳んでいました。練習や大会を通してクラスの絆が深まりました。
画像1画像2

電子メディアの啓発動画コンテスト 『銀賞』

 インターネットを使う時の諸注意を啓発するための「電子メディアの啓発動画コンテスト」が広島市教育委員会 青少年育成課の主催により行われました。
 本校6年生の児童とそのご家族で動画作品を応募し,小学生の部の「銀賞」を頂きました。
 2月1日(月)16:30より教育委員会と受賞校をインターネットでつなぎ,オンライン表彰式が行われました。初めての試みでしたが,他の学校の受賞者と共にそれぞれの作品を鑑賞しながら,賞状を頂きました。受賞者のコメントをインターネットを通じて立派に話す様子には,次世代を担う鈴張っ子の頼もしさを感じました。
 一堂に会することができなくても,教育長 糸山様からのお祝いの言葉を高校生・中学生の各受賞校の皆様と,離れた場所で同時に聴くことができる喜びを味わいながら,表彰式を終えました。
画像1画像2画像3

校内授業研究会(5年)

画像1
画像2
 2月4日(木),広島市教育委員会 指導第一課 指導主事 宮崎理恵先生をお迎えして,校内授業研究会を行いました。前回から1週間もたたないうちの研究会でしたが,5年算数科の授業について,教職員と宮崎先生で参観し,協議会を行いました。
 児童が熱心に課題に取り組み,友達に説明したり疑問を聴き合ったりして,「分かった」という喜びを大切にした授業でした。
 宮崎先生からは本校の明るい雰囲気や授業に対する前向きな姿勢をお褒めいただきました。これで1年間の授業研究は終わりですが,考察をして研究紀要にまとめ,次年度につなげていきたいと思います。宮崎先生,今回も本校のために貴重なご指導をいただき,ありがとうございました。

自主公開授業研究会(1年)校内授業研究会(3年)

画像1
画像2
画像3
 1月29日(金),「学びの会」スーパーバイザー佐藤雅彰先生をお迎えして,3時間目に3年生が校内授業研究会として,5時間目に1年生が自主公開授業研究会として,授業研究会を行いました。
 午後には,市内小中学校4校から計5名の先生方のご参加があり,本校教職員と共に1年生の算数科の授業をご参観ののち,協議会で多くのご意見をいただきました。
 3年生も1年生もペアやグループでの話し合いが上手で,難しい問題にも力を合わせて解決していこうとする姿にお褒めの言葉を頂きました。佐藤雅彰先生からも,本校の積み上げられた実践がさらに発展するよう,たくさんのご示唆をいただき,児童の意欲的な学習の姿を称賛していただきました。
 本校教職員にとって,学びの多い研究会となりましたのも,佐藤雅彰先生,ご参加の先生方のお陰です。ご多用の中,本当にありがとうございました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017