最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:39
総数:243960
「台中生活信条」:美しい校舎・明るい挨拶・規律ある学校生活  [だ]れでも環境美化 [い]つも明るい挨拶 [ちゅう]意深い行動

1月5日(火) 新旧執行部からのご挨拶

 全校朝会で、新旧の執行部のみなさんからご挨拶がありました。
 新執行部のみなさんは、これから1年間、井口台中のみなさんのために頑張りますといった意気込みが聞かれました。
 1年間よろしくお願いします。

 旧執行部のみなさんは、1年間を振り返りながら、生徒や先生方への感謝の気持ちが多く聞かれました。今年は感染症が拡大したため、たくさんの行事が中止になり思うように活動が出来なくて大変でしたね。
 そんな中でも、台中生徒会のために出来ることを一生懸命に取り組んでくれました。本当にご苦労様でした。みなさんが残してくれた伝統は、確実に後輩のみなさんに引き継がれていくはずです。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月5日(火) 教室の黒板メッセージ3

  
画像1 画像1
画像2 画像2

1月5日(火) 教室の黒板メッセージ2

メッセージの中には、みなさんへのお礼や素敵な黒板アートもみられました。
各クラスそれぞれの思いが込められています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月5日(火) 教室の黒板メッセージ1

教室に入ってみると、新年最初の心温まる黒板メッセージが書かれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月5日(火) 新年スタート

新年 あけましておめでとうございます。
本年も どうぞよろしくお願いいたします。

短かった冬休みが終わり、授業が再開しました。
朝の全校集会(放送)で、校長先生から、新しい年の始まりにあたって「自分の将来について考えよう」「周りの仲間を大切にし、自分を大切にしよう」「みんなでいい1年にしよう」という内容の話がありました。

みんなで感染症対策をしっかりして、良かったと思える1年にするために、頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月28日(月) 生徒会トレセン

今年は短い冬休みですが、今日は生徒会執行部によるトレセンが行われました。
1・2年生による新執行部として最初の取り組みです。
自己紹介の後、今後の活動について先生からの説明や先輩から引き継ぎをしてもらいました。
新執行部のみなさんの活躍を期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月25日(金) 今朝の教室

今朝教室に上がってみると、担任の先生からのちょっとしたサプライズがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月24日(木) 三者懇談

1・2年生 三者懇談の最終日です。

後期の後半に向けて、何を頑張っていくのか、具体的な目標をしっかりと定めて取り組んでいきましょう。

保護者の皆様、お忙しい中懇談会にお越しくださりありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日(水) ちょっといいお話

 先日、本校であったお話です。
 ある男子生徒が体調が悪くなり、保健室を利用しました。保健室の先生にみてもらいしばらく休ませてもらいましたが、体調はよくならなかったので、早退することになりました。
 翌日、その男子生徒は体調がよくなり登校しましたが、下校前に保健室に立ち寄り、「おかげさまで元気に登校することが出来ました。」と保健室の先生にお礼を言って帰ったそうです。
 何気ないことではありますが、私たち教職員は、生徒のこういう言動が嬉しくてたまりません。こういう生徒のみなさんから元気をもらうことができ、明日からまた頑張ろうというエネルギーになっています。
 井口台中の生徒の素晴らしさをまた一つ発見することが出来ました。

12月23日(水) 1・2年生三者懇談

12/22(火)〜24(木)の3日間、1・2年生は三者懇談を行っています。
配られた学習連絡表を見ながら、学習の様子や生活の様子について振り返る時間となっています。
がんばれたことはこれからも継続し、課題として残ったことについては、今後改善できるようにがんばっていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(火) 校内研修会

今年度、本校は広島市教育委員会よりインクルーシブ教育システム構築研究校として指定されています。
井口台中学校では、どうやったら全ての生徒が同じように学習していけるのだろうか。学校として取り組むべき配慮は何なのだろうかということを研究しています。
今日は、広島市教育委員会の指導主事と特別支援教育士スーパーバイザーの後野文雄先生にご来校いただき、3年生の授業を見ていただいた後、教職員対象の研修会をしていただきました。
今日の研修を活かし、生徒のみなさんが少しでもわかりやすい授業づくりや過ごしやすい環境作りを目指して、今後も取り組んでいきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(月) 2年生学年集会

終わりのホームルームの時間に、2年生は学年集会をしました。
はじめに校長先生から修学旅行についてのお話があり、その後、各クラスの代議員さんがクラスで取り組んでいることについての成果と課題を発表しました。最後は学年の望月先生から、2年生の様子について日頃から感心していることと、さらにレベルアップしていって欲しいことについてのお話がありました。
司会進行や各クラスのまとめを発表してくれた代議員さん、ご苦労様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(月) 授業の様子2

上段・中段:1年3組の国語
下段:3年3組の美術の様子です。

今日は、教育委員会の生徒指導アドバイザーの先生が来校され、みなさんの授業を見てくださいました。
どのクラスも生徒のみなさんが積極的に授業に参加していて、いい雰囲気ですねと言っていただくとともに、ロッカーがとてもきれいに整頓されているクラスがいくつもあり落ち着いた教室の環境を褒めていただきました。
「台中の当たり前」が出来ていることを褒めていただけて、嬉しい気分になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(月) 授業の様子1

上段:2年1・2組女子の保健体育
下段:2年1・2組男子の保健体育の様子です。

女子は体育館で跳び箱の授業でした。かかえ込み跳びや台上前転など、勇気を出して取り組んでいます。出来るようになったら、高い跳び箱に挑戦するなどみんな頑張っていました。
男子はグラウンドでソフトボールのゲームをしていました。投げる、打つ、走る、捕る....。 ヒットが出たら攻撃側から歓声が沸き、アウトに出来たら守備側から歓声が沸くなど、楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日(金) 授業の様子

3年2組と3年3組の言語・数理運用科の様子です。

2組では「広島市が取り組むべき自動車対策を提案しよう」というテーマの学習で、それぞれが考えた案のメリットとデメリットを考えてみんなで意見交流をしていました。
「電車やバスの便数を増やす」や「各駅の近くに無料の駐車場や駐輪場を設ける」などの案が聞かれました。
3組では、「テーマパークを楽しもう」というテーマの学習で、それぞれがどのようにすればテーマパークをより楽しめるのかを考えて、自分が考えたベストのプランについてプレゼンテーションしてくれました。
どうせ行くのなら、限られた時間を有効に使って楽しみたいですね。今後行くときにはプランを考えていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(木) 授業の様子2

上段:1年2組の英語
中段:1年1組の社会
下段:3年1組の英語 の様子です。

先週末、各教室に新しいテレビモニターが配置されました。
今までの物よりひとまわりサイズが大きく、しかも画面にタッチペンで線を引いたり文字が書けたりする機能もあります。先生たちも新しい機能を覚えて、少しでも生徒のみなさんにわかりやすく出来るように頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(木) 授業の様子1

3年2・3組女子の保健体育の様子です。

体育館でバスケットボールをしています。
半分のコートで攻撃側と守備側に分かれて練習をしていました。
途中でチームごとに話し合いをしたり、気がついたことをアドバイスしながら練習する姿はさすが3年生だなと思わせてくれました。
みんなマスクをして感染症対策をした上で頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(水) あいボラ

12月のあいボラ(あいさつボランティア)が行われました。
寒波の影響でとても寒い朝でしたが、今年最後の校内ボランティア活動ということもあり、たくさんの人が参加してくれました。
元気なあいさつで寒さを吹き飛ばしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(金) 校内研修会

放課後、特別支援教育士スーパーバイザーの先生を講師としてお招きし、校内研修会を行いました。 
「生徒の困り感を理解する」をテーマとし、講師の先生がこれまで実践してこられた経験をもとに、ご指導をいただくとともに、本校の取り組み事例についての助言もいただきました。
台中の教職員は、今後も研修を重ねながら日々の取り組みにつなげていきたいと考えています。

画像1 画像1

12月10日(木) 2年生クラスマッチ4

最後の競技は全員リレーです。

全員が全力で走って最後まであきらめずにバトンをつなぐ姿は、とても素晴らしい光景です。
曇り空の下ではありましたが、2年生の熱気で寒さが吹き飛ぶようでした。

応援に来てくださった保護者の皆様には心よりお礼申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立井口台中学校
住所:広島県広島市西区井口台四丁目2-1
TEL:082-279-9701