最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:84
総数:244586
「台中生活信条」:美しい校舎・明るい挨拶・規律ある学校生活  [だ]れでも環境美化 [い]つも明るい挨拶 [ちゅう]意深い行動

2月5日(金) 台中ラジオ(昼食放送)

 昼食時間に、保体委員会による台中ラジオが放送されました。
 進行役は保体委員で、委員会からのお知らせや、先生方へのインタビューをもとにしたクイズの出題など、録音・編集されたものを放送してくれています。
 普段は無言で昼食を食べいて静かな時間が流れていますが、台中ラジオのおかげで楽しいひとときを過ごせているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(水) 授業の様子(3年生)

 3年生各クラスの1時間目の様子です。
 立春の日の今日は、公立高校の選抜1と私立高校の推薦入試が行われました。
 そのため、どのクラスも3分の1程度の人が入試に行っているため、教室は空席が目立ちました。
 1組は保健体育で男女一緒にバドミントンに取り組んでいます。2・3組は教室でそれぞれの学習に取り組んでいました。
 頑張れ3年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(火) 全校集会(放送)

 2月の全校集会がありました。

 まずはじめに表彰状の披露があり、生徒会執行部のみなさんを中心に取り組んできたボランティア活動(プチボラ、あいボラなど)が、教育委員会からグッドチャレンジ賞として表彰され、前生徒会長の白地くんが校長先生から表彰状を受け取りました。
 続いて校長先生からのお話で、1月から3月はあっという間に時間が過ぎていくので、それぞれの次の学年を順調にスタートするために、しっかり準備を進めていきましょうということと、明日から始まる入試に向けて、3年生のみなさんへの励ましのお話がありました。
 最後に生徒指導主事の望月先生から、最近の校内でのみなさんの様子で気になることについてお話しされました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(火) 授業の様子

1年2組の数学の様子です。
正多面体についての学習をしていました。
いくつかの平面(正三角形や正方形)で出来ている立体の辺の数を調べていましたが、面の数が多くなると辺の数もたくさんあって数えるのも大変です。
「これを計算で求めるにはどのような式で求められるでしょう?」という先生からの発問があり、班ごとに考えています。
いくつかの班では正解にたどり着けたようでした。まずは一人ひとりが考えてみて、意見を出し合いながら相談することによって正解を導き出せたり、より理解が深まったようです。



画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日(金) 習熟度テスト二日目(1・2年生)

昨日に引き続き、習熟度テスト(最終日)を行いました。
いずれ採点されてみなさんの手元に戻ってきますので、「よかった」「悪かった」だけでなく、今の自分の課題を見つけ、自分が今後、どのように学習に取り組むべきかの参考にすることが大切です。
今日で今回の習熟度テストは終わりましたが、明日からが大切です。頑張っていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(木) 習熟度テスト一日目(1・2年生)

今日と明日の2日間、1・2年生は習熟度テストに取り組んでいます。
どちらの学年も、学校の定期テストとは違い、これまで中学生として学習してきた内容の全てが範囲となっており、現時点でどれだけ身についているのかを確認するためのテストです。
1年生にとっては初めての習熟度テストで、少し緊張している様子でしたが、いつも以上に集中して取り組む様子が見られました。
2年生はすでに昨年も経験しているだけあって、少し余裕も感じられましたが、開始直前まで教科書などを見返しながら頑張っている様子に、意欲の高さを感じさせてくれました。
明日も2教科あります。今の力を全部出し切ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(火) 授業の様子

今日は、教育委員会の指導主事さんが来校されたので、授業の様子を見ていただきました。
先生の話に集中している姿や、グループで互いに教え合っている様子に感心しておられました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(火) 昼食放送(文化委員会)

生徒会の文化委員会の取り組みとして、毎週昼食の時間に昼食放送をしています。
内容は、台中の先生についてのクイズや、生徒のみなさんからリクエストのあった音楽を流すなど、昼食の時間が少しでも楽しい時間になるようにと工夫をしてくれています。

画像1 画像1

1月26日(火) 研究授業(1年生)

1年1・2組女子の保健体育の授業で授業研究を行いました。
1年生の女子はマット運動に取り組んでおり、今日はその中で側方倒立回転(側転)の練習でした。
グループごとに、手や足の位置のめやすとなる手形や足形を置いたり、ひもを使って仲間同士で補助をしたり、タブレットで撮影した自分の姿を見たりして少しでもきれいな側転が出来るように頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(月) 授業の様子

3年生2・3組の保健体育の様子です。
男子は持久走、女子はバドミントンに取り組んでいます。
今日は比較的暖かい陽気だったので、みなさんも気持ちよさそうに体を動かしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(火) 3年生 校長面接

3年生の面接練習の様子です。
練習とはいえ、入試を控えた3年生のみなさんに対し、本番を想定した質問がいくつもされています。
入試に限らず、いずれ社会に出て行くためにはほとんどの人が面接を経験する必要があります。自分をわかってもらうために、気持ちや意気込みを相手の人に伝えることが出来るようにしておきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(月) 授業の様子2

上段:2年3組の音楽の様子です。
 2年生の音楽では、グループごとに作詞作曲に取り組んでいます。
今日は、それぞれのグループで作った曲の歌詞を発表していました。
曲にあわせるとどんな歌になるのか楽しみです。

中段:3年2組の家庭科の様子です。
 いよいよミニトートバッグの完成が近づいています。もうすでに完成した人も見られましたが、まだの人もボタンをつけて、もうじき完成です。

下段:3年1組女子の保健体育の様子です。
 3年生の女子は体育館でバドミントンをしています。
2人組でラリーの練習に取り組んでいました。はじめは空振りする人も見られましたが、少しずつラリーも続くようになり、楽しそうな様子でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(月) 授業の様子1

上段:3年1組男子の保健体育の様子です。
 3年生の男子は持久走に取り組んでいます。
少し肌寒い中ではありましたが、それぞれのペースでゴールを目指していました。パートナーからは「頑張れよ!」という声も飛んでいました。

中段:3年2組の技術の様子です。
 コンピューター室での授業です。
パワーポイントというプレゼンテーションソフトを使って「井口台中のいいところ」「中学校で心に残ったこと」をテーマに、絵や文字を入力してスライドを作成していました。

下段:1年1組の美術の様子です。
 それぞれが選んだ漢字一文字を、その漢字にあったイメージできれいなデザインを作り、完成した下書に着色をしていました。
いろいろな発想があっておもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(金) 朝読書の様子

朝読書の様子です。

毎朝の10分間、どの教室に行っても同じように読書に集中しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(木) 授業の様子

今日の午前中、井口台小と鈴が峰小の校長先生が来校してくださったので、みなさんの授業の様子をご覧いただきました。
すっかり中学生らしくなったみなさんの様子を見て、とても感心しておられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(水) 3年生 後期期末テスト

3年生は、今日から三日間 後期期末テストです。
中学生として最後の定期テスト。
これまで頑張ってきた成果を全て出し切ってください。
頑張れ3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(火) 授業の様子

上段:1年1組の技術の様子です。
 木材加工で棚づくりをしています。材料を寸法通りに裁断し、組み立て作業に入った人も見られました。少しずつ棚の形が見えてきました。完成まであと少しですね。

中段:1年2組の数学の様子です。
 コンパスと定規だけで作図をしようという学習で、まずはじめに正六角形に挑戦しました。正六角形は正三角形が6つで出来ているということを確認し、コンパスを使って円を描き、半径と同じ長さで円周上に印をつけて直線で結ぶと正六角形ができあがりました。

下段:1年3組の理科の様子です。
 地震の波が届くまでの距離についての学習をしています。
 プリントにグラフを書いてみると、速い波のP波が届いてから遅い波のS波が届くまでの時間が長ければ長いほど、震源地から遠い位置にあることがわかりました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(金) 朝の様子

 今朝の学校のプールの様子です。表面が半分以上、白く凍っていました。
 今朝の最低気温は−4度でした。今年1番の冷え込みで、ここ数年でもこれほど寒い日は久しぶりでした。
 教職員によっては、車に雪をたっぷり乗せた状態で出勤した者もありますが、事故なくたどり着けて一安心です。
 今週末にかけて寒さが続くようですので、体調管理にはくれぐれも気をつけましょう。

画像1 画像1

1月6日(水) 授業の様子

上段:3年2組の数学
下段:3年2・3組女子の保健体育の様子です。

数学では、円周角と円の定理を利用して解く問題に挑戦しています。
自ら手を上げて黒板に向かう人もいて、積極的な姿勢がうかがえました。

女子の保健体育は体育館でバスケットボールをしています。
今日は、ドリブルのテストの後、レイアップシュートのテストにも挑戦していました。
「どうやるん?」「こうやったらええんよ」 
「これでええん?」「そうそう、うまいうまい」など、お互いが教え合いながら取り組んでいる様子が見られ、このクラスの連帯感が感じられました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月6日(水) 1年生 総合的な学習

1年生は、総合的な学習の中で平和学習に取り組んでいます。
今日は、各クラスとも班ごとに調べた内容を模造紙にまとめた平和新聞を作っていました。
調べた記事や写真などの資料も加え、みんなでレイアウトも相談しながらチームワークよく取り組んでいます。
1年生での平和学習は、来年度の修学旅行にもつながっています。
できあがりが楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立井口台中学校
住所:広島県広島市西区井口台四丁目2-1
TEL:082-279-9701