最新更新日:2024/06/07
本日:count up17
昨日:40
総数:244449
「台中生活信条」:美しい校舎・明るい挨拶・規律ある学校生活  [だ]れでも環境美化 [い]つも明るい挨拶 [ちゅう]意深い行動

3月24日(水) 2年生 上級学校調べ2

 国立、公立、私立の高等学校のそれぞれの学習内容や部活動、制服などたくさんのことが記事としてまとめてあり、とてもわかりやすい内容です。
 2年生は4月からはいよいよ3年生です。調べた内容を、1年後の進路選択に役立てていって欲しいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月24日(水) 2年生 上級学校調べ1

 2年生では、総合的な学習の中で上級学校についての調べ学習を行い、様々な学校について調べたことを一枚の紙にまとめました。
 数名ずつのグループでいくつかの学校を分担し、自分たちの進路選択に役立てるような内容をまとめられたものが、2年生フロアの廊下に掲示してあります。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月22日(月) 1年生 職業調べ新聞3

将来の夢や希望を持っている人も、まだ具体的な目標が決まっていない人も、今回の職業調べ学習で、いろいろなことを知ることが出来たのではないでしょうか。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

3月22日(月) 1年生 職業調べ新聞2

医療関係、AI技術者、ゲームクリエーター、調理師など様々な職業について調べられています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日(月) 1年生 職業調べ新聞

1年生の教室のあるフロアに、総合的な学習で行った「職業調べ新聞」が掲示してあります。
一人ひとりが自分で調べたことをグラフやイラストなども取り入れて、一枚の紙にわかりやすくまとめられています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月20日(土)新入生物品引き渡し

画像1 画像1 画像2 画像2
小学校は昨日が卒業式でした。6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

そして、今日の午前中は、新1年生への基準服,体操服,アルトリコーダーの引き渡しを行いました。時間帯を分散してご来校いただいたおかげで、とてもスムーズに引き渡しを行うことができました。ありがとうございました。

本日の受け取りが難しかった方は、後日売店でお受け取りください。

3月17日(水) 若葉1 大掃除

若葉1の大掃除の様子です。
「1年間でこんなに汚れが出るんだね〜」とつぶやきながら、熱心に汚れを落としていました。
画像1 画像1

3月17日(水) 2年生大掃除

2年生の大掃除の様子です。
机の搬出からテキパキと動き、さすがもうすぐ最上級生の行動です!
掃除の流れもお互いに相談しながら、男女協力して進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(水) 1年生大掃除

1年生の大掃除の様子です。みんな笑顔で頑張ってくれています!!
それぞれが分担を確認しながら協力し、床や壁はもちろんのこと、扇風機の汚れや棚の上までしっかりと掃除できています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(月) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の英語の授業では、「がまくんとかえるくん」の物語の一部を学習していました。どんな物語だったかをペアで確認し、先生からの質問に答えていきます。
「主語は何だったかな?」「どうしてその単語になるの?」と疑問に思ったことは積極的に質問する人も多く、意欲的に学習しています!

3月12日(金) 卒業式の様子2(見送り)

 卒業式が終わり、卒業生のみなさんは教室から担任の先生を先頭に、保健室や職員室の前を通って生徒玄関から下校します。
 卒業式とはうって変わり、緊張感もほぐれて晴れやかな表情です。
 職員室前では先生方が卒業生のみなさんを拍手で見送りました。
 卒業生のみなさんの、今後の益々のご活躍を期待しています。
 卒業おめでとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(金) 卒業証書授与式(答辞)

 答 辞

 やわらかな春の光に包まれ、桜のつぼみもふっくら色づき始めています。この佳き日に、私たち93名は井口台中学校を卒業します。連日ニュースで報道されているように、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、多くのイベント等が中止される中、私たちのために卒業式を挙行していただきますことを、卒業生一同、心より御礼申しあげます。
 こうして、卒業式を迎えた今となっても、3年前の出来事が、昨日のことのように思い出されます。
 入学式。これから始まる新たな生活に、大きな期待と不安を抱き、私たちはこの体育館で出会いました。あの頃は、まだぶかぶかの制服も、いつの間にかぴったりになっていました。1年生は全てのことが初めてでした。教科ごとに先生が替わったり、定期テストがあったりと、小学校とは違う一つひとつのことに驚きました。
 そんな中行われた野外活動。でろうそくを囲んで、心を通い合わせたことを今でも鮮明に覚えています。この経験をきっかけに、私たちは少しずつ打ち解けていきました。
 2年生。私たちも「先輩」と呼ばれるようになれました。後輩が出来て、「しっかりしなくては」と張り切りました。
 人の温かさに触れた修学旅行。桜島をはじめとした大自然の下での民泊体験では、そこでしか出来ない体験を通して、民泊先の方とかけがえのない思い出をつくりました。
 部活動。同じ目標を持つ仲間と練習に励む日々は、私たちを成長させてくれました。ぶつかり合って一緒に泣いたり笑ったりした仲間がいたからこそ、最後まで頑張ることが出来ました。
 そして3年生。新型コロナウイルス感染症の影響で、私たちが想像していた生活とは、全く違う1年間になりました。しかし、そんな中でもみんなと過ごした時間はかけがえのないもので、あっという間に過ぎ去っていきました。朝、眠い目をこすりながらの登校。一人でわからない時はペアやグループで協力し合った授業。教室や校庭でふざけ合って笑顔が絶えなかった休憩時間。思い出すと私たちはどんな時も一緒に過ごしてきました。嬉しい時は一緒に喜び、辛い時には励ましてくれる、そんなみんなが大好きです。
 1・2年生のみなさん、部活や行事などいろいろな場面で助けてもらったことを思い出します。私たちにとって「後輩」というあなた方の存在は、本当に大きく大切な存在でした。これからは井口台中学校をみなさんの手で自分たちの色に創り上げてください。
 先生方、私たちにとってあなた方は、いつまでの尊敬する存在です。時にはしかられ、時には反発し、生意気な態度をとってしまうこともありました。そんな時でも先生方は決して見放すことなく、私たちにまっすぐな目で、愛情を持って向き合ってくださいました。特にこの1年間は、文化祭やクラスマッチなど、私たちのために様々なことを計画してくださったこと、本当に感謝しています。いつか成長した姿を見せに行きます。そのときは変わらず温かく接してください。3年間本当にありがとうございました。
 地域のみなさん、登下校中に挨拶してくださったり、行事に足を運んでくださり、ありがとうございました。みなさんのおかげで私たちが育ったこの地域のことが大好きになりました。これからも私たちは地域の一員ですので、温かく接してください。
 そして一番近くで支えてくれた家族。私たちが苦しい時にはいつも近くで勇気づけてくれたことが、とても力になりました。これからも迷惑をかけてしまうと思いますが、成長していく私たちを、誰よりも近くで見守ってください。
 今までに体験したことのないこの1年間は、誰にとっても本当に本当に苦しく大変でした。私たちはこの1年間の苦しかったことや楽しかったことを振り返り、言葉を紡ぎました。これから学校、友だち、家族に感謝を伝えたいと考え、「3年生全員による群読」をさせていただきます。私たちの思いをしっかり聴いていただけると幸いです。
 最後になりましたが、本日ご列席の皆様のご健勝とご多幸をお祈りして、答辞とさせていただきます。

   令和3年3月12日
               卒業生代表
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(金) 卒業証書授与式(送辞)

画像1 画像1
画像2 画像2
 送 辞

 日毎に春の暖かさが感じられるようになり、桜のつぼみが膨らみ始めた今日、先輩方は3年間過ごした学舎を巣立っていかれます。
 3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。長い時間を共に過ごしてきた先輩方は、私たちにとってとても大きく、かけがえのない存在でした。そして、いつも私たちを励まし導いてくださいました。そんな大切な先輩方の輝かしい門出を、在校生一同心からお慶び申しあげます。
 今、私たちの心の中に共に過ごした日々が思い浮かんできます。初めてであったとき、新しい生活に不安と緊張でいっぱいだった私たちに、先輩は優しく声をかけてくださいました。部活動や委員会では、基本となる挨拶や言葉遣いを丁寧に教えてくださいました。先輩方の言葉一つひとつが、私たちにはとても心強く感じられました。一緒に練習に励んだこと。共に涙し笑ったこと。ひとつのプレーに細かくアドバイスをしてもらったこと。いろいろな場面でいつも先輩が手本となり、私たちを導いてくださいました。その優しさを、今も思い出します。
 体育祭や文化祭などの学校行事では、何事も全力で取り組む姿や、精一杯努力している姿を見せてもらいました。そんな先輩方の姿はとてもかっこよく、自分たちも頑張ろう、いつか先輩のようになろうと思うことが出来ました。
 優しく頼りになる先輩方は、私たちにとってあこがれの存在です。先輩方と共に生活する中で、いつも先輩のあとを追いかけ、先輩に追いつきたいと私たちは頑張って来ました。けれども今日、先輩方は母校井口台中学校を巣立っていかれます。いつも頼りにしていた先輩方がいらっしゃらなくなると考えると、とても寂しく心細いです。私たちに先輩のあとを受け継ぐことが出来るのかという不安な気持ちで一杯になります。しかし、先輩方が気づいてこられた伝統を、今度は私たちがしっかり受け継いでいこうと決意しています。そして、先輩方が、井口台中が母校だと誇りを持って言えるように、私たちも日々頑張っていこうと思います。私たちも先輩方のように、何事にも全力で取り組み、新たな伝統を作っていけるように頑張ります。
 3年生のみなさん、先輩方がそれぞれの場所で新たな一歩を踏み出されることを、在校生一同、心から応援しています。これからの人生の中で苦しい時、辛い時、井口台中で過ごした日々を、そして共に過ごした私たちにことを思いだしてください。そしてどんなことにも負けずに、希望や夢に向かって突き進んでください。
 最後になりましたが、先輩方のご健康とご活躍をお祈りし、お別れの言葉といたします。

   令和3年3月12日
                      在校生代表

3月12日(金) 卒業式の様子1

卒業証書授与と、学校長式辞の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月12日(金) 第32回 卒業証書授与式

本日、第32回卒業証書授与式を行いました。
昨年に引き続き、卒業生、保護者、教職員のみの参加となりましたが、3年生のみなさんは堂々とした態度で、立派な卒業式となりました。

卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(金) 卒業生に送るメッセージ4

若葉2組の教室の黒板装飾です。

画像1 画像1

3月12日(金) 卒業生に送るメッセージ3

3年3組の教室の黒板装飾です。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月12日(金) 卒業生に送るメッセージ2

3年2組の教室の黒板装飾です。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月12日(金) 卒業生に送るメッセージ1

1・2年生が作成した3年生に送るメッセージとともに各教室の黒板が装飾されていました。
卒業式には参加できませんでしたが、先輩方への感謝の気持ちが込められています。

3年1組の教室の黒板装飾です。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日(木) 準備完了

式場の準備は整いました。
あとは、3年生を迎え入れるだけです。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立井口台中学校
住所:広島県広島市西区井口台四丁目2-1
TEL:082-279-9701