最新更新日:2024/06/10
本日:count up134
昨日:255
総数:412723
6月の主な行事 11日(火)12日(水)前期中間試験、20日(木)3年職業講話、6月17日(月)〜7月5日(金)教育実習 

10月19日(月) 学びを訪ねて 美術 1年2組

 今回の美術の題材は「感情のリンゴ」、今日はその4回目、最後の授業となりました。
 「感情のリンゴ」では感情をテーマに話し合わせることから始まり、悲しみ、楽しみ、怒り等の感情をリンゴを通して描くこと目標としました。
 3色のみを使う条件で、「感情のリンゴ」を作成することには多くの生徒が苦労していました。今日の授業でも途中でアイデアを変更した生徒もいました。
 今回の美術では、自分のアイデアを表現することを通して、感情を色や形で表現することに時間をかけて考えたり、また、周りの生徒としっかり交流していました。
 生徒の作品を見せてもらいましたが、どの作品も生徒の個性が出ていました。次の作品でも粘り強く取り組んで欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年修学旅行の取組

今日より取組を始めました。自主研修のコースを決めていく前の段階です。この建物、社会の授業でみたことあるけど・・・・
「百聞は一見に如かず」です。しっかり学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(月) 「青少年の標語」表彰

この標語は、毎年3年生が作成し、東浄学区青少年健全育成連絡協議会で選定していただいています。全面的な御協力により、立派な横断幕を作っていただき、通学路(戸坂新町1丁目 貯水池あたりのバス道路)に1年間掲示します。今年度の作品が2点決定し、本日朝会で表彰いただき、披露しました。

画像1 画像1

10月18日(日) 広島市中学校新人女子ソフトテニス大会(東区大会個人戦)

 本日、広島市中学校新人ソフトテニス大会(東区女子個人戦)が戸坂中学校で行われました。
 天候にも恵まれ、さわやかな秋空の中、日頃の練習の成果を発揮していました。昨日は広島市中学校ソフトテニス大会(女子団体戦)が広島翔洋テニスコートで行われ、生徒達は2日続けて頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(金) 前期期末懇談会最終日

前期の反省をしっかりできましたか?後期に向けてまたさらに成長できるよう、頑張りましょう。保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。


画像1 画像1

10月16日(金) 3年学年朝会

学級・学年の力を集結し作成した「ちぎり絵」(文化祭の展示作品)を学年朝会で披露しました。
今日は前期最終日です。ここまでの学校生活を振り返り、自分たちの課題を明らかにし、後期に向けて自分たちの進路の実現に向けて、各クラスより決意発表がありました。堂々とした態度に成長を感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(木) 平和学習講座

 本日、広島平和記念資料館より宇佐川弘子先生ををお迎えし、平和学習講座を行いました。宇佐川先生には原爆投下までの過程や原爆による被害について詳しく説明していただきました。生徒の理解を深めるために、広島に投下された原子爆弾の実物大の写真等、原爆に関する多くの資料を用意していただきました。そして最後に、核兵器のない平和な世界を目指し、広島の中学生としてできることを考えて実行して欲しいと訴えられました。
 宇佐川弘子先生には講演の後に、生徒の質問にも丁寧にお答えいただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(火) 文化祭 展示発表 その4

正面玄関にある、技術家庭科、科学部、茶道部、美術部の作品です。
また、映像で吹奏楽部ミニコンサートの様子・茶道部お点前の様子・特別支援学級2組アニメーションを流しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(火) 文化祭 展示発表 その3

特別支援学級の作品です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(火) 文化祭 展示発表 その2

準備時間が短い中での作成。立派です。
上:4組、下:5組

画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(火) 文化祭 展示発表 その1

3年生の各学級の作品です。見事です。階段踊り場に掲示しています。
上:1組、中:2組、下:3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(火) 学びを訪ねて 理科 2年2組

 今日の理科、刺激を受け取ってから、反応する時間についての実験を2つ行いました。 前半、ものさしを落とす役とつかむ役の二人一組で実験を行いました。つかんだものさしの位置から反応時間をグラフから読み取りました。
 後半、5、6人組で手をつなぎ、手を握られたら隣の人の手を握り、最後の人がストップウォッチを使って時間を計りました。次の時間、計算で一人当たりの反応時間を求める予定です。
 今日の実験、男女が協力して実験を行う姿がとても自然でした。また、実験の前後で手を洗う等、コロナウイルス感染症対策を行いました。
 理科の授業では、自分が予想したことを実験・観察で確かめたり、自分の考えをまとめその考えを交流する、主体的な学びを目指して欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(火) 茶道部 引退茶会

 本日、地域の方々をお招きして茶道部が引退茶会を行いました。コロナウイルス感染症対策のため、多くの制限が加わりましたが、茶会では生徒が地域の方に心をこめたおもてなしを行うことができていました。
 本校の茶道部は2名の部活指導員の方に指導を行っていただいております。3年間の活動を通して、茶道の高い芸術性と精神性を少しでも身に付けてもらえればと願っています。
 本日はお忙しい中、地域の方々にはご来校していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(火) 実力テスト

 昨日と本日、3年生の実力テストが行われ、生徒は国語・社会・数学・理科・英語の5教科に取り組みました。3年生のテストに取り組む姿勢には緊張感がみなぎっていました。
 夏休み後に行われた実力テストから約1か月半が経過していますが、既習内容は定着していたでしょうか。3年生はこれから三者懇談会、後期中間テスト、進路説明会と続き、12月には進路決定となります。
 自分の目指す進路に向けて、粘り強く取り組んで欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(火) 前期末懇談会

本日より、懇談会を行っています。保護者の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1

10月12日(月) 文化祭 展示の部準備

 本日放課後、教科、学年、特別支援学級、文化部が取り組んだ作品等を展示しました。さらに、文化祭期間中は作品の展示に加え、特別支援学級2組のアニメーション、茶道部のお手前、吹奏楽部のミニコンサートを映像で発表します。
 三者懇談会の際にご覧いただければと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(金) 授業の様子

2年生 美術の授業です。彫刻です。ケガに気をつけて、集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日(木) 学びを訪ねて 面接指導 3年3組

 廊下を歩いていると、緊張しながら移動している3年生を発見しました。今週、授業を見た3年3組です。予定を変更して、様子を見させてもらいました。
 静かに移動した先は面接会場、ろうかに並べられた椅子に座っている生徒の表情から緊張感が伝わってきます。先生の指示で教室に入る姿が少しぎこちなく感じられる生徒もいました。
 教室の中では3年生の先生が面接試験官となり、本番さながらの雰囲気の中で面接を行い、身だしなみ、面接に臨む姿勢、質問に対する応答などを確認し、生徒への助言を行いました。
 今日の面接指導でうまく話すことができなかった人はこれからの練習で自分をしっかりアピールできるようになることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(水) 文化祭に向けて(3学年)

3学年は文化祭の展示作品として、「ちぎり絵」の作成に取り組んでいます。日程が少ない中での取り組みですが、新しい歴史を創るため学年学級の力を結集し取り組んでいます。ラストスパートです。完成を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(水) 学びを訪ねて 家庭科 1年1組

 家庭科の調理実習では、これまでも「衛生」「安全」面を重視し指導してきましたが、今年度は特に「新型コロナウィルス感染症対策」を考慮し、以下のことに留意して実施します。

 (1)マスクの着用と手洗いの徹底
   ・マスクの着用を徹底
   ・手洗い時間を 開始前、実習中(3回)、試食前
 (2)ソーシャルディスタンスをとるため、できるだけ席を離す。
   ・1グループ2〜3人班
   ・食事中は無言で食べる。
 (3)換気の徹底
 (4)室内及び用具の消毒・洗浄の徹底

 今日の家庭科は調理実習です。メニューはおむすびと豚汁です。
 今日の授業、前半はおむすびをつくりました。選んだ具を中に入れ、一人一個のおむすびをつくりました。できたおむすびは具が出てしまったり、形が上手にできない等、苦労している生徒がいました。
 その後は豚汁に入れる野菜を切ったりしました。ごぼうはささがきという初めて習う切り方を行い、さらに水に入れてあくを取りました。生徒は慣れない包丁を使って、豚汁に入れる食材を切っていました。
 今日の豚汁、加熱後あくを取る等して、どのグループも上手にできていました。
 みそは日本の食生活を支えてきた伝統食材です。みそを使った料理を家庭でも挑戦してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

月中行事予定

配布文書

その他

戸坂中学校いじめ防止等のための基本方針

シラバス

広島市立戸坂中学校
住所:広島県広島市東区戸坂新町三丁目1-1
TEL:082-229-1250