最新更新日:2024/06/06
本日:count up50
昨日:68
総数:140549
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

お礼のメーセージ〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
河上先生(音楽)
唯間先生・中塔先生(学習サポーター)

頼もしい1年生。
もうすぐ2年生ですね。

お礼のメッセージ〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で、1年間お世話になった先生方に、お礼のメーセージを書きました。
グループで、それぞれの先生方に手渡しに行きました。

「○○せんせいに、おてがみをもってきました。」
「いっしょうけんめいかいたので、よんでください。」
「いちねんかん、ありがとうございました。」
など、しっかりした声であいさつができていました。

久保田校長先生
宮野先生(保健室)
佐々木先生 本保先生 細川先生 田中先生(給食)


朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火曜日の朝、運営委員会による恒例のあいさつ運動です。
6年生が卒業したので、5年生だけでがんばっています。
少ない人数ですが、「おはようございます!!」とさわやかに声をかけていました。

6年生から引き継いだ、「旗・鯉(はたこい)」当番も、がんばってやっています。

桜小道の桜もほころび始めました。
春がやってきましたね。

卒業おめでとう 2

 卒業生みんなが,素晴らしい笑顔を見せてくれました。
 改めて,卒業おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業おめでとう 1

3月19日(金)

 本日,第41回卒業証書授与式を無事終えることができました。
 卒業生全員が堂々とした姿で,立派に鈴が峰小学校を巣立っていきました。これからもずっと応援しています!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング(6年生)3

 縦割り班のメンバーから,6年生へのメッセージを受け取りました。
 体育館に集合することができないので,5年生が代表で渡している様子を校内放送で見ることになりました。
 3枚目は,6年生がお世話になった人たちに向けて,思い思いの言葉を書いた黒板です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング(6年生)2

 小学校最後の給食です。
 6年間,美味しい給食を食べることができて,「最高!」だったそうです。
 色紙は,給食室の先生方にあてた,6年生からのメッセージです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング(6年生)

 最後の体育科の時間です。学習の振り返りが,しっかりできていました。
 2枚目は,休憩時間の様子です。外遊びが大好きな学年でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の様子 2

 6年生の登校の様子です。少し寂しそうに見えるのは,見送る私たちの方が寂しいからでしょうか。
 明日は心に残る式にしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の始まり(朝の様子)

3月18日(木)

 木曜日は地域の皆さんが,挨拶運動に来てくださいます。6年生にとっては,最後の挨拶運動の日です。
 6年間見守ってくださり,本当にありがとうございました。いよいよ明日は卒業証書授与式です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 1

 今日の給食は,今年度最後のカレーライスの日「ハッピーにんじん」の日でした。
 給食室の先生方の粋な計らいで,なんと6年生全員にハッピーにんじんが届くようになっていました。
 代表の3人が放送のインタビューに答えてくれました。
 6年間で1番の思い出は,修学旅行。給食で一番好きなメニューは,揚げパン。中学校で頑張りたいことは,クラブチームに入ってサッカーを頑張る。だそうです。
 6年間,美味しい給食を食べることができて,本当に幸せだったそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1日の始まり(朝の様子)

3月15日(月)

 春らしい暖かい朝でした。今週の金曜日は,いよいよ卒業証書授与式です。6年生が鈴が峰小学校の児童として登校するのもあと5日となりました。
 在校生が登校するのも残りわずか8日です。1日1日を大切に過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

東日本大震災 10年の節目を迎えて

3月11日(木)

 東日本大震災からちょうど10年の節目を迎えたこの日,本校では地震を想定した避難訓練を行いました。時がたつのは本当に早く,4年生よりも下の学年の児童にとっては,もう生まれる前の出来事となっています。
 決して忘れてはならない日であることを子供たちと共有し,心を込めて黙祷を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング

 古くなって危険だった校庭のバスケットゴールを,業務の先生方が共同作業で修繕してくださいました。ゴールのボードも新しくなり,今日から思い切り,休憩時間にバスケットボールを楽しめるようになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1

1日の始まり(朝の様子)

3月8日(月)

 3月第2週目に入りました。寂しいですが,6年生が鈴が峰小学校で過ごすのも今日を含めてあと10日になりました。
 春らしい暖かさを感じる朝でした。今週も元気な挨拶でスタートできたと思います。特に,1年生はお互いの名前を呼び合って挨拶を交わしています。とても素敵な習慣です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地雷撤去キャンペーン〜運営委員会〜

みなさんにご協力いただきました、「地雷撤去キャンペーン」ですが、ハガキが300枚以上、切手2000円分以上、図書カード・QUOカード等7枚集まりました。

3月1日(月) 運営委員会のメンバーで、郵送したことをご報告いたします。
少しでも地雷撤去に役立てばうれしいです。

ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語科「調べて話そう、生活調査隊」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生では、国語科「調べて話そう、生活調査隊」の学習で、生活に関する疑問をグループで調査しました。読書についてや、好きな動物について等、みんなはどうなのかな、と興味をもったことに関してアンケートを取り、結果を基に表やグラフ等の資料を作りました。発表会では、短い発表練習時間だったにも関わらず、堂々と結果を報告していました。その姿は、高学年に近付いていると感じました。

6年生を送る会

 感染症対策のため全校児童が集まることはできませんでしたが,校内放送で「6年生を送る会」を行いました。
 各学年のメッセージには,6年生への感謝の気持ちがあふれており,学年の個性がいきいきと表れている素晴らしい発表でした。
 卒業まで登校する日は,あと13日になりました。1日1日がとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の始まり(朝の様子)

3月2日(火)

 久しぶりの雨降りの朝でした。今朝は本当に風が強く,傘が曲がってしまった子供たち何人かいるようでした。
 「メリー ポピンズみたいに飛んで行きそうだった!」と3年生が話していました。
保護者の皆様,子供たちが帰宅しましたら,傘の状態を確認してください。よろしくお願いいたします。
  
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング

 2年生が「ありがとうの会」に招待してくれました。生活科の学習で,成長したりできるようになったりしたことを発表し合い,自分や友達の素晴らしさを認め合うことが大きな目標です。
 たくさん練習し,頑張ったことが伝わってきました。とても素敵な「ありがとうの会」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160