最新更新日:2024/05/31
本日:count up86
昨日:226
総数:323637
ようこそ!広島市立草津小学校 ホームページへ! 校訓 つよく 正しく おおらかに

第2回総務委員会だよりを掲載しました。

 教育振興会様より、第2回総務委員会だよりを作成いただきました。ご覧ください。
 今年度は、コロナ感染症予防対策のため、計画されていた行事等の実施が難しかったと思います。その中で、本校教育のためにたくさんご尽力していただき感謝申しあげます。来年度も、草津小学校の教育活動に御理解御協力いただけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

第2回総務委員会だより

5年生 会場準備がんばりました。1

 今日の5時間目、在校生代表の5年生が、卒業式の会場準備を頑張ってくれました。体育館・トイレ・廊下・玄関・靴箱・6年生教室・校舎回りとたくさんの場所を手分けして、6年生の卒業をお祝いしようと、時間いっぱい丁寧に掃除をしてくれました。掃除をする姿がみんなとてもすばらしいものでした。5年生のみなさんは、しっかりと今の6年生の姿を引き継ぎ、草津小学校の最高学年として4月から頑張ってくれることを確信がもてた気持ちになりました。本当にありがとう。ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(木)の給食の様子

今日は、6年生にとって最後の給食でした。

6年生のワゴンには「6年生 ありがとう」の飾りつけが。
また、写真を撮り忘れてしまいましたが、スープに桜型のラッキーにんじんが入っていたり、鶏肉のレモン揚げが増量されていたりと、給食室からのプレゼントもありました。
給食時間にこっそり教室をのぞくと、静かに、でも楽しそうに、最後のおかわりジャンケンをするなどして、給食を味わっていました。

片づけの時間になると、何人かの6年生が給食室に来て、
「6年間ありがとうございました。」と、お礼を伝えに来てくれました。「中学校では給食がないので寂しいです」「今日のメニューも最高でした」1つ1つの言葉が、とっても嬉しかったです。暑い中、寒い中、がんばって作って良かったなと、報われる気持ちになりました。

今日もしっかり食べていたので、明日の卒業式でも十分に力を発揮できることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書掲示板に「春」がやってきました。

 春風が心地よく、すっかり春らしい温かな季節となりました。図書ボランティアの皆様により、このたび「春」をテーマとした掲示にリニューアルしていただきました。卒業式での別れとともに、また新しい一年生が入学してきます。気もちがワクワクするような本を紹介してくださっています。
 さて、今年も草津小の子どもたちのために、季節や行事に関わるたくさんの本を紹介していただきました。また、朝早くから読書タイムに各学年に出向き「読み聞かせ」をしてくださいました。本当にありがとうございました。朝読書に始まり、図書の時間、調べ学習と色々な場面で、たくさんの本に読み親しむことができました。
 4月からも、どうぞよろしくお願いいたします。本が大好きな「草津っ子」はこれからも楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ひもひもワールド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科「ひもひもワールド」の学習で,ひもを使って自分の机やいすをくふうして飾り付けました。ひもとひもを結んで長くする,わっかにする,PEテープをさくなど,様々なくふうをして,楽しみながら作製することができました。

お別れメッセージ2

先生方からのお別れメッセージが届きました。
画像1 画像1

お別れメッセージ1

校内に飾られている各学年作成のお別れ作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会行われました。7

お別れ会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会行われました。6

お別れ会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会行われました。5

お別れ会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会行われました。4

お別れ会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会行われました。3

お別れ会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会行われました。2

お別れ会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会行われました。1

今日の1・2時間目,集会委員会が企画してくれた「歩き出せ❕ 6年生集会」が行われました。
今回は,放送機器を駆使し,各学年で作成してくれた「お別れビデオメッセージ」を各教室から視聴しました。各学年感染症対策をとりながら練習した呼びかけや歌声,手話を通して,最高学年として頑張ってくれた6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。
6年生からも曲に合わせ,フラッグ・楽器・ボディーパーカッションでの「ありがとう」メッセージを送ることができました。
最後は校内で見送りです。在校生の並ぶの花道を,1年生からもらった首飾りをつけて見送られていきました。
嬉しさ・喜び・照れくささ・寂しさ・悲しさが入り混じりながら,さわやかな曲と共に校舎中にあふれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生へ

久しぶりに5年生みんなが体育館に集まりました。卒業式練習に向けて,体育館の椅子の準備と合唱「大切なもの」を歌うためです。
 椅子の準備は5年生が6年生にできる数少ない大切な仕事です。今までは,5年生も卒業式に参加するために歌や呼びかけを何時間も練習し,服装もきちんと整えます。式の間中じっと動かず立派な態度で振舞う,という大変な思いをして6年生のための素晴らしい卒業式を共に作り上げ,新しい6年生へとなっていきました。今年は参加ができないので,この日と,卒業式前日の準備,六年生を送る会のためのダンスと合唱と掲示で思いを伝え,自覚を育んでいきます。
 合唱はクラスごとに練習してきましたが,今年はなかなか全体で集まることが許される状況にならず,この日初めて短時間だけという条件で集まりました。褒めていただきましたが,もっと練習したかったなぁ・・・
 掲示の「6年生に贈る一文字」の紹介も撮影しました。みんなの熱い思いはきっと伝わると思います。
 椅子を真っすぐ等間隔に並べたり,ぞうきんで一つ一つ丁寧に拭いたり,掲示を美しく行ったり,みんな心を込めて準備できました。日々,最高学年へと進化中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「庚午中学校説明会」(6年生)が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目,6年生に向け「庚午中学校説明会」がありました。庚午中学校から2名の先生方が来校し,中学校生活の様子や心構え,入学式までに取り組んでおいてほしいことなどを説明していただきました。みんな,気を引き締めて話を聞いていました。
 中学校進学に向け,環境が変わることへの不安やストレスを感じているかもしれません。少しでもそれらの不安を解消し,自分らしく生き生きと中学校生活をスタートさせてほしいと願っています。
 いよいよ来週より卒業式の練習が始まります。小学校生活の総仕上げに向け頑張ります。

図書室掲示をリニューアルしていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書ボランティアの方々に、図書室の掲示をリニューアルしていただきました。テーマは、「体のふしぎ」と「ひな祭り」です。3月3日で桃の節句が近づき、女の子のおられるご家庭では、ひな祭りの準備の頃ではないかと思います。健やかなる成長を願っております。
さて「体のふしぎ」ということで、体に関する本が図書室にはこんなにもあるんだなと改めて驚きました。
体に関する「漢字」の紹介や問題もあります。本を読んで答えをさがしてみてください。
こんな問題がありました。
人間の血管を全てつなぎ合わせるとどのくらいの長さ?
1,フルマラソンの42.195Km 2,東京〜大阪の間ぐらい 3,地球2周半です。どれもものすごい長さで驚きます。でも、どれが正解なのかな? 早く知りたい人は図書室へ歩いてGoですね。 

2月12日(金)の給食

2月12日(金)の献立
ごはん 黒鯛の竜田揚げ 広島菜漬 大河(おおこう)鍋 牛乳

今日は、広島県でとれる黒鯛・広島菜漬・海苔を使った献立です。
大河鍋は、広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。
大河地区の海苔の養殖は300年以上の歴史があり、広島城ができた頃、殿様に贈られるほどの食材だったそうです。
給食では、煮干しでとっただしに豚肉・豆腐・白菜・にんじん・海苔・ねぎを入れ、しょうゆ・酒・塩で味つけしました。
海苔の風味が口いっぱいに広がり、とてもおいしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日の給食

2月4日(木)の献立
黒糖パン クリームシチュー 三色ソテー クラウンメロン 牛乳

今日は、給食にクラウンメロンが登場しました。
以前から楽しみにしている児童も多かったようです。

コロナウイルスの影響で消費が減っている農産物を、国の支援事業により、給食で提供することができました。
クラウンメロンは、マスクメロンの種類の1つで、その中でも最高級の品種です。
すばらしい香りと上品な味が特徴のクラウンメロンは、静岡県産のものです。
豊かな自然と温暖な気候に恵まれた静岡県は、マスクメロンの栽培がさかんです。
1つ5000円〜1万円するものもある高級なメロンだそうです。給食室では丁寧に洗った後、種とワタを取り、できるだけ大きさにばらつきがないよう慎重にカットしました。
「おいしい〜」と味わってゆっくり食べる子どもが多くみられました。
嬉しそうな顔をたくさん見ることができて良かったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

振興会だより2月を掲載しております。

振興会だより2月第56号を掲載しております。
ご確認頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。

振興会だより令和3年2月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

草津小 学校経営計画

振興会だより

生徒指導関係

感染症

年間指導計画表

図書ボランティア

広島市立草津小学校
住所:広島県広島市西区草津東二丁目12-1
TEL:082-271-6131