最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:161
総数:158613

防犯教室

画像1
 7月29日に、防犯教室がありました。例年、体育館で行っていますが、今年度はコロナの関係もあり、各教室でDVDを鑑賞して学習しました。
 DVDでは、「万引きについて」、「自転車の盗難」、「落とし物」、「いじめ」、「ネットいじめ」の内容を学習することができました。
 子どもたちは、内容をしっかり理解しながら見ることができていました。

 自分たちの生活にしっかりと生かしていきましょう。

給食準備

画像1
 給食準備ではソーシャルディスタンスを意識して並んでいます。おいしい給食が楽しみすぎて,くっついてしまうことも・・・意識して並びましょう!!

作者から本探し

画像1
画像2
 国語の授業で「題名」や「表紙」で選ぶのではなく,「作者」で選ぼうということで作者に注目して本を選んでいます。どんな楽しい本が見つかるかな・・・・

学校だより 下校時間(7月)

 7月の学校だよりと下校時間です。
 学校だより(7月)
 下校時間(7月)

ふれあい相談窓口のご案内

 ふれあい相談窓口のご案内です。ご確認ください。

 ふれあい相談窓口のご案内

緊急時の登下校について

 令和2年度中野小学校の「緊急時の登下校」についてです。ご確認ください。
緊急時の登下校について

マット運動

画像1
 体育でマット運動をしています。自分たちの苦手な技に進んで挑戦しています。たくさん練習してコツをつかんでほしいと思います。

ヨウ素液

画像1
 理科の実験で,でんぷんがあるのかをヨウ素液を使って調べました。インゲンマメとご飯,パンで実験しました。ご飯とパンの色が紫に変わり,子ども達から驚きの声が上がりました。実験をしていて,嬉しくなりました。

理科の学習

 4年生の理科では、「電流のはたらき」について学習しています。
 「電気のはたらき」のキットを使って、学習を進めています。電気で動く車を作るということで、子どもたちは喜んで作っていました。

 これから出来上がって理科の学習を進めるのが楽しみですね!
画像1画像2

スマホ指導

画像1
 7月2日の4時間目にdocomoの方にスマホの使い方について教えて頂きました。SNS等便利な物がたくさんありますが,危険な部分もあります。注意しながら使いましょう。

分度器について

 本日児童に配布した分度器購入用の封筒についてです。算数科で使用します。封筒を出された方は,下の写真のような分度器が届きます。写真を参考にお選びください。よろしくお願いいたします。
画像1

おりづる作り

画像1
画像2
画像3
 2日木曜日,今年度初めてのたてわり交流会がありました。2年生は,4年生との交流を1年間することとなっています。
 今回は,みんな1羽ずつ折り鶴を作ることになっていました。それぞれ決められた場所へ移動し,メンバーがそろったところで,自己紹介をして作業開始。
 2年生は,4年生に作り方を教えてもらいながらの作業でした。折り鶴の作り方を知らない子が多くいましたが,4年生の教え方が上手で,みんなしっかり1羽の鶴を作ることができました。
 4年生さん,ありがとう。これからも,よろしくね。

たてわり活動

今日のたてわり活動では、折りづるを折りました。
5年生のお兄さんお姉さんに教えてもらいながら、平和への願いを込めて一生懸命折っていました。
子どもたちは次のたてわり活動もとても楽しみにしています。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011