最新更新日:2024/06/13
本日:count up128
昨日:161
総数:158740

インフルエンザについて

 今年もインフルエンザが流行する季節になりました。
 インフルエンザが治癒して、再登校する際には、こちらのインフルエンザに関する報告書が必要になります。

 インフルエンザに関する報告書

 必要な方は、ダウンロードしてご利用ください。
 ダウンロードが難しい方は、保健室でも配布していますのでご連絡ください。

中野ふるさと太鼓

画像1画像2画像3
中野小学校の伝統を引き継ぎ,「中野ふるさと太鼓」の練習を行っています。
今年度も講師の宮本先生,川本先生にご指導いただき,5年生への伝達式に向かって張り切って練習しています。

運動会の練習が始まりました(6年生)

 運動会の練習が始まりました。

 学年全体で動くことが久しぶりだったので,最初は少し戸惑っていましたが,少しずつ自分たちで考えて行動することができるようになってきました。

 「心を一つに 前へ」 6年生みんなの心を一つにして,どの競技にも取り組んでいきましょう!!
画像1

運動会練習

画像1
 4日から運動会の練習が始まりました。みんな一生懸命,練習に取り組んでいました。本番が楽しみです!!

運動会の練習を始めました

画像1
今日から本格的に運動会の練習を始めました。
かけっこの並びを確認し、6コースに分かれて走ってみました。
今年は例年とは異なる形で進みますが、元気いっぱいで取り組んでいます。
1年生にとっては初めての運動会、期待に胸が膨らみますね。

かけ算 がんばってます

画像1
画像2
画像3
 10月中旬から,算数科では,かけ算の学習に入りました。
 まず,どのような場面が,かけ算になるのかを学習しました。教科書の内容で学習した後,それを実際に使えるものを校内で探すという学習をしました。例えば,登り棒の棒の数や雲梯(うんてい)や肋木(ろくぼく)の手すりの数,縦が4列で横が7列の習字の枚数などです。
 子どもたちは,とても意欲的に取り組んでいました。最終的に,1組,2組ともに20以上のものを見つけることができました。
 現在は,九九を覚える学習に取り組んでいます。2年生,みんなでかけ算がんばっています。

サツマイモ 大豊作

画像1
画像2
画像3
 5月に苗を植えたサツマイモがすくすくと育ち10月26日収穫の日を迎えました。
 シルバー人材センターの方々が,毎日のように世話をしてくれていたこともあり,大豊作でした。地面深くまで大きくなったイモを掘り起こすことは大変な作業でしたが,どんどん見つかるイモに,子どもたちは大喜びでした。中には,ビックリするような特大のものもあり,狂喜乱舞する子どもたちもいました。
 このような経験をさせていただき,シルバー人材センターの方には,本当に感謝するばかりです。

11月2日 5年生学習の様子

画像1
画像2
 5年の理科では「電流が生み出す力」を学習しています。電磁石を作りました。まだまだ完成していませんが,一生懸命作っていました。早く完成させて実験したいですね!!

運動会の練習が始まりました

画像1
 11月14日の運動会に向けて、練習を開始しました。
 4年生が出る種目は、「徒競走」と「綱引き」です。練習期間は短いですが、一生懸命取り組んでいこうと思っています。
 がんばりましょう!!

「心の参観日」がありました

画像1
 10月28日に「心の参観日」がありました。例年は、保護者の方にも参加していただくのですが、今年はコロナウイルス対策のため、児童のみの参加になりました。
 心理相談員である、みやたあきらさんが「自分らしくかがやいて生きる」ということをテーマにお話をしてくださいました。
 子どもたちは、普段はあまり考えることのないテーマをしっかり考えられた1時間となりました。

小物入れ

画像1
画像2
 5年生の家庭科では小物入れを作っています。裁縫を初めてする子が多く,なかなか思ったようにできていないようですが,楽しそうに頑張っています!完成が楽しみです!!

8月6日 平和学習

画像1
画像2
画像3
 8月6日,最初に,平和集会として平和祈念式典の視聴と校長先生の放送による話を聞きました。その後の1・2時間目は,各学級で平和学習に取り組みました。
 1時間目は,昨年と同様に「しんちゃんの三輪車」を視聴しました。戦争になれば多くの人がなくなることや原子爆弾はとても恐ろしい兵器だということを学びました。
 2時間目は,谷川俊太郎の「へいわとせんそう」という絵本で学習しました。前半は「へいわの○○,せんそうの○○」という形で比較することで,戦争について考えました。後半は「みかたの○○,てきの○○」という形で比較することで,戦争について考えました。
 2年生なりに,しっかり平和と戦争について考えることができていたように感じました。

平和学習をしました

画像1
 1945年8月6日、広島に原子爆弾が投下されました。75年が経った今日、1年生も平和について考える時間をもちました。TVで平和宣言を視聴したあとに「しんちゃんのさんりんしゃ」という映像を見て、平和と戦争について考えました。
「げんばくがおちてきてほしくなかった。」
「こわかった。」
と感想を口にしていました。
 家庭でも、平和について考えるきっかけにしてください。

平和学習(5年生)

画像1
画像2
 8月6日に平和学習をしました。8時15分に黙祷し,平和を願いました。今年は「語りでつづる原爆の子の像」を視聴しました。平和学習の前に佐々木禎子さんについて学習していたので,更に学習が深まったと思います。平和な世の中にするために自分たちにできることを考えて生活してほしいと思います。

平和学習をしました

画像1
 8月6日(木)は、平和学習の日でした。平和記念式典を視聴し、平和についての考えを深めました。
 4年生は社会の「残したいもの、伝えたいもの」の学習で原爆ドームや原爆の子の像の学習をしています。原爆が落ちた年月や時間を知り、なぜ原爆ドームが今も残されているのかなど、理解を深めているので、今日の平和学習はより深く考えることができたように思います。
 これからの平和を願っていく一員として、これからもしっかりと平和学習を深めていきたいと思います。

平和学習

今日は平和について考える1日となりました。
平和集会では、平和式典を見て8時15分に黙祷をしました。1時間目は「戦争」と「平和」について考え、2時間目は「ちいちゃんのかげおくり」のDVDを鑑賞しました。
子どもたちは平和についてとても真剣に考えることができていたと思います。
画像1画像2

つる返し

画像1
画像2
画像3
 30日の2時間目に,延期になっていた「つる返し」という作業をしました。
 「つる返し」とは,地上に出ている芋のつるから生えてくる根が,地面に根付くことがないように,根付きかけている根を抜いて,つるをうら返す作業のことです。根が地上に出ているつるからも出てくるさつまいもだけに行われる作業だそうです。
 もともと,マルチ(黒いビニールシート)で覆っているため,あぜ道の部分に少し根付きかけていただけですが,最初に見たときは一面緑のため,大変な作業になるのではないかと心配しました。ところが,始めてみると子どもたちは上手に協力して,ものの10分ぐらいの時間で作業を終わらせることができたのです。
 しかし,このようにうまくいったのは,シルバー人材センターの方の事前準備と当日の上手な指導があったからです。子どもたちが,短い時間で,楽しくしっかり学ぶことができるようにしてくださいました。本当に有り難いことです。

防犯教室

画像1
 7月29日に、防犯教室がありました。例年、体育館で行っていますが、今年度はコロナの関係もあり、各教室でDVDを鑑賞して学習しました。
 DVDでは、「万引きについて」、「自転車の盗難」、「落とし物」、「いじめ」、「ネットいじめ」の内容を学習することができました。
 子どもたちは、内容をしっかり理解しながら見ることができていました。

 自分たちの生活にしっかりと生かしていきましょう。

給食準備

画像1
 給食準備ではソーシャルディスタンスを意識して並んでいます。おいしい給食が楽しみすぎて,くっついてしまうことも・・・意識して並びましょう!!

作者から本探し

画像1
画像2
 国語の授業で「題名」や「表紙」で選ぶのではなく,「作者」で選ぼうということで作者に注目して本を選んでいます。どんな楽しい本が見つかるかな・・・・
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011