最新更新日:2024/06/07
本日:count up54
昨日:33
総数:215096
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

9月17日(木)の給食

画像1
献立:黒糖パン,カレーうどん,カルちゃんサラダ,牛乳

 「カルちゃんサラダ」の「カルちゃん」というかわいい名前は骨や歯を作るために必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ,ひじき,ほうれんそうなどカルシウムを多く含む材料で作ったサラダで,マヨネーズ味とドレッシング味があります。今日はドレッシングであえています。

時差ってなあに?(4年生)

画像1画像2
 外国語活動で「What time is it?」の言い方を習い、世界には時差があることを知った4年生。今日は、実際に時差を体験しようと、カリフォルニアの方と交流しました。日本は今、木曜日の午後1時40分、カリフォルニアは水曜日の午後9時40分でしたね。外の暗い様子も見せていただきました。「うぉー!暗い!」とびっくりした子供たちでした。
 その後、今までに習ったフレーズを使って、好きなものを聞くことができましたね。すきな色は聞き取れましたか?みんなの英語はしっかり通じていましたね。これからも英語で伝える練習をしていきましょうね。

4年生 水をとじこめて力を加えてみよう。

画像1画像2
「うわあ。力を加えても水はぜんぜんちぢまないよ。」
「そうか。だから,水を入れた空気でっぽうは,ぜんぜんとばないのか。」
 とじこめた水に力を加えても,空気のようにちぢまないことが実験を通してわかりました。水は,おしても体積が変わらないんだね。

4年生 空気をとじこめて力を加えてみよう。

画像1画像2
「空気はおしていくと小さくなるね。縮んでいくんだね。」
「空気をおしていくと,手ごたえがだんだん大きくなるね。」
 とじこめた空気に力を加えました。空気はおしていくと体積は小さくなりました。強くおすともっと小さくなり,おし返す力(手ごたえ)は大きくなることがわかりました。

代表委員会

画像1
画像2
画像3
 昼休けいに代表委員会が開かれました。今回の議題は「運動会のスローガンを決めよう」でした。各クラスから出されたスローガンに入れたい言葉をどのように集約するのか,「『くいのないように』という言葉を入れたいです。わけは,みんなでがんばろうという気持ちがわいてくるからです。」「低学年でもわかる言葉がいいです。」など,学校全体を考えた意見や理由がたくさん出ました。

9月16日(水)の給食

画像1
献立:ごはん,生揚げの中華煮,大根の中華サラダ,牛乳

 生揚げの中華煮は,マーボー豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは,水分を切った豆腐を油で揚げたものなので,豆腐よりしっかりとした歯ごたえがあり,たんぱく質やカルシウム,鉄も多く含まれています。生揚げにすると、マーボー豆腐とはちがった味わいがあっておいしいですね。

4年生 運動会に向けて!練習開始!

画像1
画像2
画像3
 よい天気です。青空に秋らしい雲がうかんでいます。4年生は体育科で陸上競技の短距離走のスタートやリレーのバトンパスの練習をしました。学習したことを運動会に生かすことができるようにがんばっています。

児童朝会(放送委員担当)

画像1
画像2
画像3
 児童朝会は,放送委員会担当でした。校内の放送に関わること,お昼の放送のに関わることなどから考えたクイズを出題しました。正解すると「やったー!」の声と拍手がわきおこりました。

9月15日(火)の給食

画像1画像2
献立:他人丼,豚レバーのから揚げ,牛乳

 鉄は,体の中で作ることができない栄養素で,血液中の成分の一つであるヘモグロビンを作ります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので,鉄が不足すると貧血という病気になります。成長期のみなさんは,血液も増えるので,鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。今日は,鉄をたくさん含むレバーをから揚げにしています。

4年生理科 空気でっぽうに水をとじこめて玉を飛ばしてみました。

画像1
画像2
画像3
 空気でっぽうに,水をとじこめて玉を飛ばしてみました。なんと,空気のかわりに水を入れると・・・「あれ?」「ぜんぜん・・・」そうです。玉は目の前にぽとり・・・。
「どうしてだろう。」「空気と水とでは力を加えたときにちがいがあるのかな?」
 理科はこの「どうしてだろう。」の「はてな?」がとっても大事です。次は,空気と水のちがいをくわしく調べてみようね。

9月14日(月)の給食

画像1画像2
献立:ごはん,うま煮,甘酢あえ,牛乳

 うま煮という名前の由来は「旨味」です。材料の旨味が煮込むことで合わさり,絶妙な味つけになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食の煮物は,たくさんの材料を煮こむので,いろいろな味が出て,とてもおいしくできあがります。今日のうま煮には,鶏肉・うずら卵・がんもどき・こんにゃく・じゃがいも・にんじん・たけのこが入っています。 

4年生 空気でっぽう

画像1
画像2
画像3
 4年生の理科は「とじこめた空気」の学習に入りました。一昨日は大きなビニール袋に空気を入れてみて,空気がちぢんだりもとにもどる性質があることに気がつきました。今日はその性質を使って空気でっぽうをしました。玉をセットしてつつの中に空気を閉じこめます。ポンッ!といい音がして,玉がよく飛び,みんな大喜びでした。


9月11日(金)の給食

画像1画像2
献立:あなごめし,豚汁,牛乳

 あなごは,廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は,今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。

1年生 生活科 しゃぼん玉あそび

画像1
画像2
画像3
 今日の3.4時間目に,生活科の「夏を感じよう」でしゃぼん玉遊びをしました。自分の作りたいしゃぼん玉に合わせて道具を持ってきて,楽しく遊ぶことができました。材料のご協力,ありがとうございました。

4年生 せんたく板でお洗濯!

画像1
画像2
画像3
 社会科「古い道具と昔のくらし」の学習で洗濯板体験をしました。たらいに水を入れて,石けんをまぜてゴシゴシゴシ!大休けい,そして体育でたっぷりあせをかいた体育着と赤白帽子を洗いました。
「すごい,よごれがとれていくよ。洗濯機よりも洗濯板の方がよごれがとれるんじゃあないかなあ。」
「みぞに水や泡がたまるから,きれいになっていくんだね。」
「洗濯板って面白い!おうちでもやりたいなあ。お家の人に買ってもらおうかなあ。」
など,感想をつぶやきながら,洗濯の体験をしました。むかしの道具にもいろいろ工夫されている点があることを知ることができましたね。

9月10日(木)の給食

画像1
献立:パインパン,チキンビーンズ,ハムとキャベツのソテー,牛乳

 チキンビーンズの「チキン」は,英語で鶏肉のこと,「ビーンズ」は豆のことです。鶏肉を油で炒め,じゃがいも・たまねぎ・にんじんなどを加え,大豆を入れて煮込みます。今日はレンズ豆も入れています。そして材料がやわらかくなったら,トマトケチャップやソースなどで味つけし,またコトコト煮込みます。豆と野菜がたっぷりとれるアメリカの家庭料理です。

全体研修会(6年生研究授業・協議会)

画像1画像2
 6年生の研究授業の後に研究協議を行いました。「魅力的な課題 学習教材の提示 発問の工夫」「学び合う活動の充実」「家庭学習と連動した学びの定着」について協議しました。

6年生算数科「拡大図と縮図」

画像1
画像2
画像3
 形が同じで大きさが違う図形を調べました。これまで図形どうしの関係を調べるときには,辺の長さや角の大きさに着目したことを思い出して,ものさしで長さを分度器で角度を調べてその関係を考えました。友だちの考えを聞いたり,自分の考えを伝えたりしながら学習を深めることができました。

なかよしタイム

画像1
画像2
画像3
 今日は月に1回の「なかよしタイム」です。たてわり班でいっしょに遊ぶ日です。暑い中でしたが,休憩・水分補給の時間も入れながら楽しく遊んでいました。

9月9日(水)の給食

画像1画像2
献立:ごはん,ホキの照り焼き,ゆかりあえ,かき卵汁,牛乳

 料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日のかき卵汁のだしは,昆布とかつお節からとっています。昆布は水につけておき,火にかけ沸騰する直前に取り出します。そしてかつお節を入れて沸騰したら火を止め,沈むまで待ちます。少し手間がかかりますが,給食では天然の素材でだしをとっています。味はどうですか。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
3月
3/20 【祝】春分の日
3/22 子ども安全の日
3/24 給食終了(1〜5年)
3/25 修了式 離退任式 あゆみ渡し(1〜5年)
3/26 学年末休業(〜4/6)
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005