最新更新日:2024/06/10
本日:count up47
昨日:243
総数:412381
6月の主な行事 11日(火)12日(水)前期中間試験、20日(木)3年職業講話、6月17日(月)〜7月5日(金)教育実習 

1月12日(火) 学びを訪ねて 理科 3年2組

 今回の理科、単元は環境です。今回の単元、知っているようで知らないこと多くあります。
 今日の授業でも、分解者についての説明の中に生物名が出てきます。名前はしていてもどんな生活をしているのか、自然界の中ではどんなはたらきをしているのか。説明を聞いて、初めて知る内容も多く、生徒も驚きの表情でした。
 授業の最後は菌類と細菌類、酵母菌とか乳酸菌等、私たちの生活になくてはならないものであることを確認しました。
 明日からは後期期末試験が始まります。家庭学習を充実させて欲しいと思います。
 中学校生活も後2カ月、発問に対して、自分なりの考えを持ち、その交流を通して、より対話的な学び、より主体的な学びを目指してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(火) 3年生 文化祭展示作品披露

先日の中国新聞でも取り上げられた、文化祭で作成した3年生の作品が、広島銀行戸坂支店の店内で展示させていただいています。
1〜3組の作品が1月12日(火)より1月29日(金)まで
4,5組の作品が2月1日(月)より2月19日(金)まで  です。

広島銀行戸坂支店の御協力に感謝いたします。大変ありがとうございます。

上:右1組、左2組
下:3組

画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日(金) 3年生の様子

入学願書の下書きを行っています。住所の正しい標記は?丁寧な文字で書いていますか?緊張して取り組んでいます。大切な勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日(金) 朝の戸坂中学校

寒い朝でした。路面も凍結している箇所もありました。

明日から連休です。まだ、寒い日が続くようです。体調管理も含め、気をつけて生活しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日(木) 学びを訪ねて 美術 1年6組

 今回の美術、選んだ石を紙粘土で表現します。大きさや形に加え、石にある筋やデコボコも表現します。そして、できた紙粘土の石に着色をして完成させます。
 紙粘土の石づくりは今日が3回目、石の細かな部分まで紙粘土で表現している人もいます。生徒が持っている石は花こう岩です。よく見ると一色ではなく、黒色、白色、肌色、ガラス質のような部分からできています。後2回で完成です。じっくり観察して、紙粘土の石に色塗りを行ってください。
 花こう岩については2月からの理科で詳しく学びます。花こう岩は広島県に多くあり、石材として利用されています。そのでき方を含めてしっかり理解してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(木)

寒くなりました。雪です。

現在の注意報が、大雪警報に切り替わる可能性は低いという見込みですが、着雪が考えられます。安全に気をつけての行動をお願いします。


画像1 画像1

お知らせ(学校だより)

「学校だより9号」を掲載しています。ご確認ください。

1月6日(水) 学びを訪ねて 道徳 1年4組

 今日の道徳、生命の尊さについて考えました。
 授業の前半はなぜ命(生きること)は大切なのか、個人で考えました。その後は意見の交流、生きていることが楽しい、生きているからやりたいことができる、死んでしまうと悲しむ人がいる等、多くの意見が出ました。
 授業の後半は「あなたはすごい力で生まれてきた」という作品を使って、別の視点からも生命の尊さについて学びました。赤ちゃんが「生きる力のかたまり」として母親から産まれてくる等、作品を通して多くのことに気づくことができました。
 今日の授業では意見交流や作品を通して、「かけがえのない存在として生まれてきた私」であることを確認するとともに、他人の命も大切にしなければならないという気持ちにつなげることを目指しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月6日(水) 代議各種委員会2

美化委員会では、花壇の手入れ・花の植え込みをしています。昼休みの水やり当番も含め、いつもよく頑張ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月6日(水) 代議各種委員会1

新執行部での初めての委員会です。

上:代議員会 あいさつ点検について話しあっています。
中:保健体育委員会 委員が石鹸の補充を行っています。
下:文化図書委員会 卒業式などで使用する飾り付けを作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月6日(水)  どこにあるでしょう?

校内のちょっとした飾り物です。優しい気持ちになれます。
画像1 画像1

1月6日(水) 学校再開

冬休みが終わり、1月6日(水)本日より全学年登校です。

全校朝会より始まりました。旧執行部役員に感謝状が送られ、新執行部がスタートしました。
画像1 画像1

新年あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします。

明日、1月6日(水)より、学校再開します。
全学年4校時まで授業、
12:50〜 昼食(デリバリー給食あり)
13:20〜 清掃
13:35〜 終学活(3年生は身体測定)
その後、代議・各種委員会があります。

忘れ物(提出課題、上靴など)がないよう準備お願いします。

よいスタートが切れますように!
画像1 画像1

12月25日(金) お知らせ

12月28日(月)は12月19日(土)の代替休業日になるため、12月26日(土)〜1月3日(日)は終日留守番電話対応になります。先日お配りしたプリントにて対応よろしくお願いします。


今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします。よい年をお迎え下さい。
画像1 画像1

12月25日(金) 生徒会冬季研修会2日目

 昨日に引き続き、本日も生徒会冬季研修会を行いました。
 本日の生徒会冬季研修会では、理想の戸坂中学校をつくっていくために自分が執行部として取り組んでいくことについて、各自がプレゼンしました。それについて出た意見や質問をまとめ、よりよい方法にまとめました。
 最後に、来年度の生徒会スローガンや全校生徒の力を合わせてどのような学校を目指すべきかを考えました。
 生徒会冬季研修会では時間いっぱい真剣な話し合いが行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(木) 学びを訪ねて 英語 1年5組

 明日からは生徒は冬休み、今日はいつもより生徒の表情も明るく感じます。
 今日は12月24日、クリスマスイブです。授業の初めはクリスマスに関する単語を確認しました。その後は電子黒板を使って、外国におけるクリスマスについて学びました。日本と外国のクリスマスの共通点、相違点を英語で学びました。生徒は、外国のクリスマスの習慣に生徒は何回も驚きの表情をしていました。
 授業の最後は、カードに隠されている単語を発見するドリルを行いました。完成するとご褒美のシールがあるので生徒も意欲的に取り組んでいました。
 今日の授業、ICTの活用が効果的でした。説明に出てくる単語や英文にも自然に興味を持っていました。また、ドリルでも生徒の集中力を感じました。真剣に探す時間も、大切な学びの時間です。これからも多様な活動を通して、英語力アップにつなげてください。
 明日からの冬休みでは家庭学習を充実させて欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会冬季研修会 1日目

1月からの交代に向け、午後より、新旧執行部役員による研修会が行われています。

仕事の引継ぎだけでなく、心構え・先日の「ノーチャイムDay」の振り返りなど盛りだくさんの内容です。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月24日(木) 掲示板

学年から、今年最後のお知らせです。心が和みます。
画像1 画像1

12月24日(木) 今年最後の全校朝会

2020年 最後の登校日です。朝のスタートは全校朝会。

校長から
学校再開後コロナ禍のため、様々な制限の中でできなかったことが多かったが、その中でも日々の授業・部活動、または文化祭での展示物制作など、みんなの力を結集し、素晴らしいものを創り上げた。

生徒会執行部から
生活リズムに気をつけ、感染予防をしっかり行い、楽しく有意義な冬休みを過ごして下さい。

生徒指導主事から
冬休みの生活で気をつけるべきこと、地域での過ごし方で気をつけること、2021年元気な姿で会いましょう 

との話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

エアコン設置工事

本校舎3階、4階の多目的室にエアコンが設置されます。工事中です。周りを通る際には十分気をつけてください。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

月中行事予定

配布文書

その他

戸坂中学校いじめ防止等のための基本方針

シラバス

広島市立戸坂中学校
住所:広島県広島市東区戸坂新町三丁目1-1
TEL:082-229-1250