最新更新日:2024/06/11
本日:count up26
昨日:122
総数:256729
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

保護者対象授業公開 授業の様子

新しい学年になって初めて授業の様子をご覧いただきました。どの学年も落ち着いて、学習に取り組んでいました。暑い中、多数ご参加いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者対象授業公開 受付の様子

 感染防止対策を十分に講じながら、保護者対象の授業公開を行いました。
 受付では、来校された保護者の皆様に手指消毒や名簿に名前、体温、体調などの記入をお願いしました。
 ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月29日(水) 第1回 翠っ子タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は第1回翠っ子タイムでした。6年生が考えてくれたゲームを各グループに分かれて行いました。どの教室からも子ども達の楽しそうな声が聞こえてきました。

2年生 算数科 かさのべんきょうをしたよ!

画像1 画像1
算数科で かさの べんきょうを しました。
mL,dL,L, たくさんの たんいが 出てきました。ジュースはmL,バケツはL,では、おふろは・・・?生活の中でも たくさんの かさを 見つけてみてくださいね。

3年生 算数科 「長いものの長さのはかり方」

 3年生は「長いものの長さのはかり方」の学習で、1キロメートルがだいたいどのくらいかを体感するために、実際にグラウンドを歩いてみました。一人一人が、1キロメートルはどのくらいの時間かかるのか、何歩なのかを調べながら歩きました。
 歩き終わると、「1キロメートルって思ってたより長かった。」「16分かかったから、学校から家までは1キロメートルないよ。」と、いろいろな感想をもっていました。それぞれが、1キロメートルを体感できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図画工作科「ギコギコクリエイター」

 図画工作科の学習では,「ギコギコクリエイター」を行いました。
 「ギコギコクリエイター」は,生活で役に立つものを考えて,のこぎりを安全に使って工作を行います。子どもたちにとっては初めて使う工具が多い中,苦戦しながらも木材を切るたびに子どもたちからは笑みがこぼれていました。
 のこぎりを使ったことがなかった子どもたちもスムーズに木材を切ることができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせ

 本日みどり通信 行事・下校予定表を掲載しました。

みどり通信8月・夏休み号

8月の行事・下校予定表

 ご覧ください。

夏季授業期間の熱中症対策等に関するお手紙について

 保護者の皆様

 30度を超える真夏日到来の季節になりました。
 本日、感染症・暑さ対策の学校対応に関するお願いを各ご家庭に配付しました。
 登下校に関すること、参観・来校に関するお願いの文書ですので、ご確認ください。
 
 ↓    こちらからも閲覧できます。   ↓
 夏季授業期間の熱中症対策等と今後の予定について(お願いとお知らせ) 7月20日付

2年生 学級活動 元気なうんこ大さくせん(7月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 栄養教諭の先生と学習しました。
 元気なお腹になるには、「せんちゃん(食物繊維)」が多く含まれる食べ物をとることが大切です。豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、さつまいもなどのいも類、しいたけなどのきのこ類、いろんな果物。これを「まごわやさしい」と覚えます。
 「にが手なやさいもがんばってたべたいです。」「せんちゃんの多いやさいがすきだからうれしいです。」など、いろいろな意見がありました。
 「まごわやさしい」を食べて、元気なうんこを出しましょう。

7月16日(木) 1年生 生活科 水でっぽう

 雨がやみ,やっと「みずでっぽう」をすることができました。子どもたちはとばしっこをしたり,地面に絵を描いたりして楽しみ,夏を感じていました。そろそろ梅雨明けでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作科 「わすれられない あの時」

 図画工作科の学習で、「わすれられない あの時」をテーマにした絵を描きました。
 子どもたちは、心に残っている思い出やその様子を思い浮かべて、その時の気持ちに合う形や色を使って「わすれられない あの時」を絵に表しました。作品を見ていると、その時の子どもたちの気持ちや様子が伝わってくるような、素敵な作品ができました。
 次の図画工作科の学習では、「ギコギコクリエイター」を行います。子どもたちの自由な発想から、素敵な作品ができあがるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員 救命救急講習

 7月10日(金)に、教職員対象の救急救命法の講習を行いました。
 講師に、日本赤十字救急法・幼児安全法指導員の脇谷弘一先生をお招きして、心肺蘇生法や、救急処置の方法などを学びました。
 脇谷先生の分かりやすく実践的な講演により、教職員全員が知識や技術を得るだけでなく、子どもたちの安全に関して意識を高めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科 しゅうかくしたよ!

画像1 画像1
 5月の じしゅとう校日に うえた ピーマンや ミニトマトが そろそろ たべられるくらいに なってきました。 
 もってかえったら、おいしく いただいてくださいね。

7月8日(水)  校内授業研究会2 5年生 算数科 「合同な図形」

 今年度第1回目の、校内授業研究会を行いました。
 5年生は算数科で、合同な三角形のかき方を学習しています。友達の考え方と似ているところはないか、角度や辺に着目してかき方の分類を行い、少人数で伝えあったのち全体での交流を行いました。協議会では、広島大学大学院准教授・木下博義先生にお越しいただき、指導助言をいただきました。
 子どもたちのより良い学びを支えていくために、私たちも日々学んでいかなければならないと改めて感じた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(水)  校内授業研究会1 5年生 算数科 「合同な図形」

 「合同な図形」の学習で、校内授業研究会を行いました。

 たくさんの先生たちが見に来て、いつもと違う雰囲気の中で、子どもたちは緊張しながらも「合同な三角形のかき方を考えよう」というめあてに向かって一生懸命考えていました。
 
 一人で考える場面では黙々と、グループで考える場面では、自分の意見と友達の意見を比べながら、活発に交流をしていました。
 全体交流から、合同な三角形をかくには、三つの方法があることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数科「わり算のしかたを考えよう」

 4年生の算数科では、わり算の筆算の仕方を学習しています。本単元からは、本来のクラスを2つに分けて、自分に合った方法と進度で学習しています。一クラスを少人数にすることで、一人一人のつまずきを解決しやすくなったり、児童が、自分の考えを発表する機会が増えたりしました。それにより、「自分の考えを発表できて良かった。」「分からなかったところが分かるようになった。」といった明るい声が聞こえてくるようになりました。
 これからも、それぞれの児童が「できた!わかった!」という経験を積み重ねながら、学んでいってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(木) わかば学級 学級会での誕生日会

 今日は、1年生のお友達の誕生会です。みんなのお祝いの歌の後、ケーキのろうそくを7本吹き消しました。自分の小さなころの写真を見ながらいろいろなお話をしました。わかば学級のみんな、おうちの方からのメッセージをもらってとてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

気象状況に伴う学校対応マニュアルについて vol.1「警戒レベル」

 気象状況が不安定な季節に入りました。年度始めにお示しする「気象状況に伴う警戒情報発令時等の学校対応マニュアル」と、情報入手のサイトについて、ご説明と情報提供をいたします。

 学校対応マニュアルでは、まず、「翠町小学校区で警戒レベル4避難勧告・避難指示が発令」の場合をあげています。
 警戒レベルの解説は、写真の表をご覧ください。
 大雨警報(土砂災害)・洪水警報が警戒レベル3相当、土砂災害警戒情報は警戒レベル4相当で避難勧告がされるレベルになります。

 この表は、気象庁ホームページのものです。
 このホームページで広島市を検索すると、広島地方気象台発表の注意警戒情報と共に表示されています。

→ 気象庁ホームページ(広島市地方気象台発表の注意警戒情報)

 関連ページには避難行動等、多くの有益な情報があります。ぜひ閲覧ください。
画像1 画像1

気象状況に伴う学校対応マニュアルについて vol.2「台風接近時」

画像1 画像1
 学校対応マニュアルでは2つ目に、「広島市において警報発表」を2−1と2−2の場合に分けてお示ししています。
 
→ 気象状況に伴う警戒情報発令時等の学校対応マニュアル

 台風が発生した際、広島市学校では、「最接近と見込まれる日」は、警報発表で自動的に臨時休業の実施を判断していただけるようにしています。この対象日が2−1の場合です。事前にメール等で「最接近日です」とお知らせします。それ以外の日は、2−2によります。
 1や2の対象外の日であっても、場所によって風が強い、浸水・洪水の可能性があるなど、危険を予見される場合は、ご家庭の判断で登校を中止することもご検討ください。

気象状況に伴う学校対応マニュアル vol.3 「翠町学区の情報」

画像1 画像1
画像2 画像2
 市内気象情報や小学校区の避難情報等は、テレビでも放送されますが、「広島市防災ポータル」では、ピンポイントで情報入手できます。

  →「広島市防災ポータル」

 小学校区の部分に「翠町」と入れて検索ください。(写真)

 なお、広島市防災情報メール配信システムに登録すると、気象情報だけでなく、不審者情報や登録区の防犯情報も入手できます。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970