最新更新日:2024/06/11
本日:count up74
昨日:122
総数:256777
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

6年生を送る会3

 6年生教室の様子です。
 1年生からもらったペンダントをかけて、画面の向こう側にいる全校児童に手を振ったり、メッセージを伝えてくれたりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 6年生を送る会

 3月1日に6年生を送る会がありました。
 今年度は,教室で6年生へのビデオメッセージを視聴したり,Meetを通じて6年生からの感想を聞いたりしました。

 児童は,感謝の気持ちを込めたビデオメッセージを6年生に見てもらうことができ,嬉しそうな様子でした。
 
 6年生と過ごすことができる日々を,大切に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 「生き物の1年」

 4年生では,1年間を通して生き物の様子と季節の関係を調べています。
 春が近づき,気持ちのよい暖かさが感じられたこの日は,カメが甲羅干しをしたり,アブラナの花が咲いたりしている様子を観察することができました。学年園では,小さな植物の芽が生えてきている様子が見られました。

 冬に鈍くなっていた生き物の活動が,春になって活発になってきた様子を観察することができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館のバーコード利用、始めます。

 大きな図書館などでは、電子化が進み多くの図書館でバーコードの個人カードを利用した本の貸し出しが行われていると思います。翠町小学校でも、そんなバーコードの利用を始めます。先行して図書委員に練習してもらいました。来年度には、全ての学年でバーコードを利用した本の貸し出しを行う予定です。
画像1 画像1

新しい本が入りました

 新書が続々と書架に仲間入りしています。新しい本を子ども達も喜んでいるようで、紹介の棚にある本はすぐに借りられています。今年度の貸出終了まで、残すところあと4週間になりましたが、多くの本に親しんでほしいと思います。

 図書館も変化中です。本棚の場所や机の位置も変更しています。解放感を感じる広い図書館。本棚が近く、手に取ってすぐに読み始められる机。子ども達の読書意欲につながるとうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 英語の寄せ書き

 英語の学習が終わりに近づきました。2年間学習したことを生かして,中学校でやりたいことや将来の夢について,一人1文を作って寄せ書きをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語科 「もしもの時にそなえよう」

 「もしもの時にそなえよう」の学習では,もしもの時の備えについて調べ,分かったことを文章にして伝える学習を行います。
 今回は,友達と文章を読み合い,感想や意見を伝え合ってよりよい文章に書き直す活動を行いました。
 文章を丁寧に読み,よいところや直したほうがよいところを伝え合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせ

保護者の皆様

「配布文書一覧」に「みどり通信3月号」をアップしました。
みどり通信3月号

裏面 「3月の行事・下校予定表」
3月の行事・下校予定表

ご覧ください。

2年生 体育科

 暖かい日差しの下、気持ちよく運動しています。縄跳びをリズムよく跳んだり、ボールけり遊びをしたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図画工作科 「ほってすって見つけて」 3

 今回は,完成した作品を鑑賞しました。
 以前の記事はこちら↓
 4年生「ほってすって見つけて」2

 友達と作品を見せ合い,色や形の組み合わせや,彫刻刀の選び方について話し合いました。
 
 鑑賞を通して,互いの作品のよさに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 クラブ紹介

 3年生に向けてクラブ紹介がありました。
 今年度は、各部長さんによる紹介と、クラブの様子をビデオで撮影した物を教室で視聴しました。どんなクラブがあるのか、4年生になったら何クラブに入ろうか、とワクワクしながら視聴していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生から6年生へのプレゼント

 お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて,ドラえもんのペンダントを作りました。ドラえもんを折り紙で折ることは,1年生にとってはとても難しいことでしたが,心を込めて折りました。裏には,たてわりグループで自分がお世話になった6年生へ感謝のメッセージを書きました。6年生も笑顔で受け取ってくれました。1年生も嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科 「冬と生き物」

 冬の学年園の様子を観察しに行きました。植物の様子が秋から変化していることや,昆虫などの動物が見られなくなったことに気が付きました。
 児童は,「寒いから冬眠しているんじゃないかな。」「ヘチマは枯れてしまったよ。でも,種ができていた。」「サクラは枯れたように見えるけど,よく見ると小さな芽があるよ。」と,冬の生き物の様子を興味深く観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数科 「小数のかけ算とわり算」

 算数科では,小数のかけ算とわり算の学習をしています。速く正確に計算できるように,何度も練習問題に取り組みます。
 分からない問題は,教科書やノートを見返したり,お互いに助言したりしながら学習しています。
 
 5年生に向けて,しっかりと力を付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数科「はこの形をしらべよう」

面をうつしとってみると?たくさんのことに気づきました。面は六つ。面の形は長方形で、同じ形の面は二つずつありました。サイコロの形は、正方形の面が六つ。切りとったものを元のように、はこの形にもどすのもがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語科「スーホの白い馬」

「スーホの白い馬」というお話を学習しました。お話の順に、登場人物のしたことや言ったことを確かめ、人物の様子を想像しながら学習しました。それぞれが一番心を動かされたところ、その理由をノートに書き、班で交流しました。友だちは、お話のどこに、どんな感想をもったのか、興味をもって話したり聞いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 6年生を送る会のメッセージ動画撮影

 6年生におくるメッセージ動画を撮影しました。
 6年生への感謝の気持ちと中学校生活を応援する気持ちを,踊りとメッセージボードに込めました。
 3学級揃って練習することはできませんでしたが,学級ごとに様々な工夫をし,個性あふれる踊りにすることができました。 
 
 みんなの気持ちが込もった,笑顔あふれる素敵なビデオができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば1組 自立活動 お店屋さんをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月17日(水)5校時にわかば1組でお店屋さんをしました。
 ケーキ屋さん・お花屋さん・キーホルダー屋さん・はるかちゃん(羊毛フェルトのマスコット)屋さん・メモスタンド屋さんがありました。児童たちはやる気満々で,当日を楽しみにしていたので,事前学習の担当決めや値段決めもスムースに進めることができました。
 今回のめあては,「いらっしゃいませ。」「ありがとうございました。」を言うことでした。更に,児童から「目を見て言ったらいい。」「にっこりで言ったらいい。」との声があがり,成長を感じることができました。
 4人で順番にお店の人とお客さんの役をし,めあてを意識しながら思い思いの商品を買うことができ,大満足の一日となりました。

2月17日(水) 今年度最後の学級懇談会

 保護者の皆様

 寒い中、学級懇談会に多数ご出席いただき誠にありがとうございました。
 手指消毒・検温・来校者名簿の記入などの受付は体育館で行いました。
 教室では、担任から新しい学年に向けての資料、学校生活の様子を撮影した写真や6年生送る会の発表用の動画を使って懇談会を進めました。
 今年度最後の学級懇談会でしたが、保護者の皆様が感染症対策にご協力いただき、無事終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育科「なわとび」

 3年生は、週に1回合同体育でリズムなわとびに取り組んでいます。音楽の拍に合わせていろいろな技を跳びます。
 最初は音楽に合わせることが難しそうだった子どもたちも、少しづつテンポよく縄を跳べるようになってきました。休憩時間に苦手な技を練習する子どもたちもいます。
 3年生みんなで、息を合わせて跳べるようにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970