最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:49
総数:116971
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

3月18日(木) 避難訓練

画像1
画像2
画像3
 午後のSHRを使って避難訓練をしました。
 湯来駐在所の江子警部補をお招きして、お話をしていただきました。さすまたは、捕まえるという意識よりは、時間を稼ぐという意識で使った方が良いようです。
 複数で対応して時間を稼げるように、放課後教職員で訓練をしました。

3月18日(木) 給食だより

【今日の献立】

他人丼
ごまあえ
牛乳

【一言メモ】
今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうをごまあえに使っています。ほうれんそうは,今から約400年ほど前に日本へ伝わってきました。旬は冬ですが,今では日本中どこでも作られ,一年中食べられています。色の濃い野菜の仲間で,病気から体を守ってくれるカロテンや貧血を防ぐ鉄など体に大切な栄養素を多く含んでいます。今日はちくわとキャベツ・ほうれんそうをたっぷりのごまであえたごまあえです。
画像1

3月18日(木) 授業風景

画像1
画像2
<写真上>
2年 音楽 斉藤先生
 音楽家の生涯をまとめるポスターを今日で完成させます。マジックや色鉛筆を使って仕上げていました。

<写真下>
1年 理科 中丸先生
 地層について学びました。時代を知るてがかりになっています。凝灰岩がポイントだそうです。






3月18日(木) 衛生朝会(2)

画像1
画像2
<写真上>
 執行部からです。本執行部の重点目標であるあいさつ運動で活用する横断幕ができあがりました。前回のあいさつ運動でつかいましたが、今回全員が集まる集会の場でお披露目しました。
 素敵なデザインですね。しっかり活用してあいさつを活発にしていきましょう。

<写真下>
 最後は講評です。事前にしっかりメモを取り、堂々と発表しています。頼もしいですね。


3月18日(木) 衛生朝会

 今日は衛生朝会がありました。
 今日のテーマはリラクセーションです。交感神経・副交感神経をバランスよく使ってストレスのない生活をおくりましょう。
 簡単なストレッチを水谷先生から教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

3月17日(水) 生徒会旗の作成

画像1
画像2
 放課後、生徒会旗を作成しました。
 デザインを決定し下書きをした後、今日は、みんなで色塗りをします。
 美術の前田先生のご指導のもと、いっきにみんなで色を塗ります。下に敷いた新聞紙がくっつかないように、時々持ち上げていました。
 完成まであと少し。楽しみです。

3月17日(水) 給食だより

【今日の献立】
パン
大豆シチュー
三色ソテー
牛乳

【一言メモ】
脱脂粉乳…今日の大豆シチューの中に,脱脂粉乳が入っています。脱脂粉乳とは,牛乳に含まれる脂肪を取り除いて,乾燥させ粉にしたものです。英語ではスキムミルクとも呼ばれます。牛乳から水分も除き乾燥させているので,長期保存することができます。牛乳と比べるとカルシウムは10倍にもなります。給食ではシチューやフルーツミルクあえなどに入っていますが、パンにも脱脂粉乳が入っています。
画像1

3月16日(火) 給食だより

画像1
【今日の献立】

玄米ごはん
じゃがいものそぼろ煮
酢の物
チーズ
牛乳

【一言メモ】
じゃがいも…日本でとれるじゃがいもの約70パーセントが,北海道で作られています。代表的な種類に「男爵」と「メークイン」があります。芽が深く,でこぼこした形の男爵は,ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどにむいています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは,煮物や揚げ物に適しています。今日は,メークインをそぼろ煮にしました。

3月15日(月) 給食だより

画像1
【今日の献立】
ごはん
コロッケ
キャベツの昆布あえ
豆腐汁
牛乳

【一言メモ】
水菜…シャキシャキとした歯ごたえが特徴の野菜です。古くから京都で作られていたので,京菜や千筋京菜とも呼ばれています。くせのない味なので,サラダやおひたし,鍋物など多くの料理に使えます。1年中出回っていますが,旬は3月〜5月です。風邪を予防してくれるビタミンC,骨をじょうぶにしてくれるカルシウム,貧血を予防してくれる鉄など,バランスよく栄養素が含まれています。生のままだとほんのり苦みを感じますが,火を通すと味がまろやかになります。今日の豆腐汁に入っています。

3月15日(月) 2年生主催の卓球大会

 4校時の学活は2年生主催の卓球大会でした。チーム決めや、簡単なルールなど企画してくれました。ありがとうございます。
 2チームに分かれて、総当たり戦をするそうです。
 プロ級の選手が一名いて、見事な技を披露してくれました。
 続きをするそうですので楽しみにしています。
 2年生が最高学年となり、主体的に動いてくれています。卒業した先輩に負けないようなパワーあふれる最上級生になってくださいね。
画像1
画像2
画像3

3月15日(月) 授業風景

画像1
画像2
<写真上>
2年 英語 池田先生
 受け身の文型を使って短文を作りました。
 【「坊ちゃん」は漱石が書きました。】と英語で言えますか?

<写真下>
1年 国語 武田先生・田邉先生
 表現技法について、学びました。日常的によく見かけますね。

3月12日(金) 卒業式(7)

 最後は記念写真をパチリ!
 教室に戻って、サプライズも合ったようです。

 パワーあふれる卒業生。13名の個性が集まり、濃密な時間が過ごせました。
 これから別々の道を歩く仲間ですが、つながりを大切に、素敵な大人になってくださいね。
 卒業おめでとう。
画像1
画像2

3月12日(金) 卒業式(6)

 普段照れくさくてなかなか言えない感謝の気持ち。
 自分の思いを自分の言葉でしっかり話して、素敵でしたよ。
 心打たれる言葉に胸が熱くなりました。
画像1
画像2
画像3

3月12日(金) 卒業式(5)

 答辞の後は卒業生合唱として「旅立ちの日に」を歌いました。
 コロナ禍で制限された中、十分な練習ができませんでしたが、このメンバーで歌う最後の合唱に思いを込めました。
 そして、終了後、家族の方に感謝の思いを述べるスピーチをしました。
画像1
画像2
画像3

3月12日(金) 卒業式(4)

画像1
画像2
画像3
 現生徒会長からの送辞。頼もしい先輩という言葉が何度も出ました。
 前生徒会長からの答辞。修学旅行や文化祭などかけがえのない時間を過ごせたこと、また将来つきたい職業やなりたい人物像について宣言がありました。

3月12日(金) 卒業式(3)

画像1
画像2
画像3
 田邉先生から呼名してもらい、一人一人校長先生から証書を手渡されました。
 式辞では今後も3つの「意」を大切にしてくださいというメッセージがありました。
 「熱意」「創意」「誠意」を持ち自分らしく生きることで貴方がいて良かったと思われる人になってください。

3月12日(金) 卒業式(2)

画像1
画像2
画像3
 入場です。「威風堂々」に合わせて行進します。

3月12日(金) 卒業式(1)

画像1
画像2
画像3
 慣れ親しんだ教室です。
 後輩達が、飾ってくれました。メッセージを読むと感無量です。
 先輩大好きのメッセージがたくさんありました。

3月11日(木) 卒業式の準備

 3年生が下校した後、会場準備をしました。
 大好きな3年生の卒業式にほとんどの1/2年生は出席できないのが残念ですが、その分、心を込めて準備をしました。
 明日は、心温まる卒業式になりますように。



画像1
画像2
画像3

3月11日(木) 黙祷

 2時46分に黙祷をしました。
 生きていること、家族や友だちに会えることなど【当たり前の日常】に感謝して。
 被災地の復興を願って。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からの配布文書

緊急時の対応

学校だより

保健だより

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導部より

スクールカウンセラーだより

進路情報

野球部

ソフトテニス部

バドミントン部

広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547