最新更新日:2024/06/11
本日:count up84
昨日:101
総数:466527
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

卒業式前日準備3

画像1
 5年生の力を借りて,無事,式場が完成しました。

 明日は,これまでの天気予報をくつがえし,晴天のもよう。
 在校生の思いものせて,6年生を送り出したいと思います。

卒業式前日準備2

 卒業生が通る道,座る椅子,それぞれが気づいたところを分担してふき,仕上げていきます。
 最後の最後までチェックをする5年生。心を込めて作業していました。
画像1画像2画像3

卒業式前日準備1

 明日の卒業式に備え,5年生が給食後に残って,前日準備を行いました。
 まずは,すみからすみまでふき掃除です。
画像1画像2画像3

一緒に登校

 明日は,卒業証書授与式です。1年生から5年生までの在校生は明日はお休みです。

 6年生のお兄さん,お姉さんのいる子にとっては,きょうだいで一緒に登校できる最後の日でした。いつも仲睦まじく登校していたので,6年生が卒業後の22日(月)の朝は,きっとさびしく感じることと思います。
画像1画像2画像3

6年生を送る会 11

画像1画像2画像3
 そして,6年生から次期リーダーとなる5年生へ校章旗の引継ぎです。
 厳かな雰囲気の中で行われました。

 今回,ビデオ撮りをして校内放送を使った6年生を送る会でしたが,庚午小学校全員の気持ちがそろった心あたたまる会になりました。

6年生を送る会 10

画像1画像2
 テーマ通り。笑顔いっぱいの6年生からの贈り物となりました。

6年生を送る会 9

画像1画像2画像3
 さりげない日常に組み入れたり,全員で集合したり…。
 それぞれが主人公です!

6年生を送る会 8

画像1画像2画像3
 撮影場所もいろいろ。スタイルもいろいろ。それぞれの思いがこもっていることが伝わってきます。

6年生を送る会 7

画像1画像2画像3
 そこからは,歌詞とともに音楽にのせてメッセージ発信です!

6年生を送る会 6

画像1画像2画像3
 さぁ,いよいよ6年生の登場です。メイキング動画風に仕上げていました。まずは実行委員によるテーマ決めの様子からスタートです。
 テーマを「笑顔」に決めたところから,歌が始まりました!

6年生を送る会 5

画像1画像2画像3
 在校生最後は,5年生です。
 制限がある中,恒例の「ルパン三世のテーマ」の出だしを工夫し,トーンチャイムでのスタート。最初からぐっとひき込まれました。
 そして,5年生の子どもたちが手にしていたのは,6年生一人一人の名前が書かれたカードです。曲に合わせてテンポよく,名前が登場するという嬉しい仕掛け。それだけでなく,全員の名前をひっくり返すと「かがやく 未来へ」というすてきなメッセージが出現しました。感動を与える発表となりました。

6年生を送る会 4

画像1画像2画像3
 4番目に登場したのは,この一年間,一番6年生と接することが多かった1年生。学級ごとにカラフルな手袋を付けて,虹の曲に合わせたダンスです。
 感染予防のため大きな声で思いを伝えることができない分,体いっぱいを使って表現していました。その表情から「ありがとう」や「さみしいな」という気持ちが伝わってくるようでした。

6年生を送る会 3

画像1画像2
 4年生は楽器演奏も加えて,より迫力のある発表です。感染予防の観点から,リコーダーや鍵盤ハーモニカができない中,手拍子と打楽器で演奏です。テレビ越しでも分かるように,大きな文字でメッセージを伝えました。

6年生を送る会 2

画像1画像2画像3
 続いて,3年生。一人一人の写真を使って,アニメーションで作り上げるお祝い人文字からスタート。学級ごとの出入りでは,6年生が体育参観日で発表した集団行動にちょっとだけチャレンジ。映像処理をする先生の技術と相まって,たくさんのメッセージが伝わってくる発表となっていました。

6年生を送る会 1

画像1画像2
 今週の金曜日は,卒業式です。6年生の卒業をお祝いして,先日,6年生を送る会を開きました。感染予防の観点から,例年のような全校集会形式をとることは避け,それぞれがビデオ撮りしたものを全校放送で流すという方法での開催です。
 トップバッターは2年生。2年生らしい元気いっぱいのボディパーカッションに挑戦。思い出の曲に乗せて,ダンスを披露しました。

6年生 感謝の気持ちを表す7

 下学年が利用する脱靴室,通いなれた西門・東門,そして正門まで。
 クラスで思いついた感謝の気持ちを表すためにきれいにしたいところをみんなで分担して掃除しました。
 こっそり活動したことに,1年生から5年生までの子どもたちはほとんど気づかなかったかもしれません。縁の下の力持ち,最高学年6年生が旅立ちにむけて一歩進んだ時間となりました。
画像1画像2画像3

6年生 感謝の気持ちを表す6

 学校中の廊下も全て雑巾がけをしていました。これだけの長い距離です。汗をかきながら掃除をしていました。
画像1画像2画像3

6年生 感謝の気持ちを表す5

 ペア学年だった1年生の校舎も静かに清掃。うまく入るように,雨に濡れて冷たい傘も丁寧に巻いておさめていました。
画像1画像2画像3

6年生 感謝の気持ちを表す4

 特別教室シリーズでは,図書室の本の整理,図工室,家庭科室の手洗い場みがき。きれいになるとより落ち着いて学習できそうです。
画像1画像2画像3

6年生 感謝の気持ちを表す3

 とっても地道に見えますが,グラウンドの石拾いに遊具みがき。遊具は意外と砂がはねていました。また,芝生のグラウンドは子どもたちが選ぶ庚午小の自慢の1つ。素足で走れるようにと石拾いを始めるとびっくりするほど大きな石が隠れていました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布文書

学校だより

庚午小学校いじめ防止基本方針

生徒指導関係

広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000