最新更新日:2024/06/01
本日:count up26
昨日:72
総数:203445
☆☆☆ようこそ 船越小学校のホームページへ☆☆☆ 

6年 最後の参観日

 6年生は,最後の参観日に合奏や発表を行いました。見に来てくださった保護者の方へメッセージを渡し,感謝の気持ちを伝える時間もありました。今年度は,楽器や合唱の練習も思うようにできず,外のテラスや階段でリコーダー練習をしたこともありました。発表の機会も少なくなった1年でしたが,最後に成長した姿を見せることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 いろいろうつして 完成

 版をいろいろな素材で楽しく作った版画。完成しました。作るのも楽しかったけど,とっても素敵な作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 野菜のパワーを知ろう

 2年生は,最初で最後の参観日に,食育の学習を行いました。嫌いな子も多い,野菜の力を学習しました。初めて知ったことも多く,この日以降,給食を残す児童が減りました。野菜は自分たちの体を作ったり,力を出したり,元気でいるためにとても大切だということがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 ビー玉200個達成!!

入学式の日から,校長先生に頂いているビー玉が200個貯まりました。毎日頑張って花丸をため,花丸20個でビー玉を一つずつビンに貯めていきました。それが,ついに目標の200個になりました。貯めたビー玉で校長先生がプレゼントを作ってくださいました。ひとつひとつ違う色や形のビー玉ストラップです。個性をもったみんなが,協力して頑張り続けた証として,大切にしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科 図書館探検

2年生は,生活科の学習で安芸区図書館へ図書館探検に行きました。
質問に答えていただいたり,読み聞かせをしていただいたりしました。
子どもたちは,図書館の秘密を見つけることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 ふなこしじまんを探そう(総合的な学習の時間) 岩滝神社編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日,3年生は2回目の「ふなこしじまん」探しに出かけました。

今回は岩滝神社やその周辺の歴史あるものを調べました。

岩滝山からの景色は絶景でした。


5年 音楽 木琴を使って

5年生は,音楽の授業で,木琴を使って「ルパン三世のテーマ」という曲を練習しています。
慣れない楽器での演奏に戸惑いながらも,がんばって練習したり,教え合ったりした成果が出て,だんだんと知っているメロディが聞こえてきました♪
始めから終わりまで演奏できるようになったら,ぜひ聞いてみたいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 かみざら コロコロ

図工で「かみざらコロコロ」という作品を作りました。作るときも楽しんで作りましたが,できあがった作品をコロコロ転がして,楽しく遊びました。今回はセットを買いましたが,ご家庭にある紙皿などでももちろん作れます。手作りのおもちゃに家でも挑戦してみてはどうでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数・理科・社会の学習(参観日)

 5年生は,最初で最後の参観日19日(金)は,教室での授業でした。1組は算数「立体をくわしく調べよう」,2組は社会科「森林の働きについて調べよう」,3組は理科「かきまぜない場合,食塩は水に溶けるのか予想しよう」です。それぞれの学級で,まずは自分の考えをもち,友達の考えを聞いたり資料を調べたりして,分かったことやさらに調べたいことをまとめる学習が,どの学級も真剣に,そして楽しく行われていました。
 もう少しで最高学年になる子どもたち。学習の様子はとても頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 ふなこしじまんを探そう(総合的な学習の時間) その2

 3年生が「ふなこしじまん」を調べている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 ふなこしじまんを探そう(総合的な学習の時間) その1

本日,3年生は「ふなこしじまん」を探しに校外学習へ出かけました。
歴史ある建物がたくさんあり,自分の住んでいる町の知らないことに子どもたちはとても驚いていました。
写真は,興味津々に「ふなこしじまん」を調べている様子です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 二分の一成人式(参観日)

 4年生も,先週の金曜日が参観日でした。この日のために練習してきた,群読・学習発表・合唱など,心を込めて発表することができました。あと10年したら,本当の成人式です。どんな未来が待っているのでしょうね。
 未来は,今のこの「とき」が積み重なったものです。
 頑張れ,10歳!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 できるようになったよ(参観日)

 やっとやっと,初めての参観日を行うことができました。1年生は,先週の金曜日です。学校で大きく成長した姿を見ていただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 サッカーボールを自在に

 5年生が,サッカーの学習をしていました。両足を使って,リズミカルに,右,左,右・・・とボールに足をかけていきます。なかなか上手に扱っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 私の気持ちを伝えよう(家庭科)

 6年生は,家庭科で,感謝の気持ちを伝える小物づくりをしています。これまで習ったボタン付けやなみぬい・本返し縫い等の手縫いで,丁寧に仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 思いがけないプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日に,6年生を送る会で放送する合奏と合唱のビデオを撮影しました。練習をしていると,そこにかわいい1年生が登場。1年生から素敵なペンダントのプレゼントをもらいました。かわいいプレゼントに6年生はニコニコ笑顔です。
 この1年間,1年生と交流する機会は少なかったかもしれませんが,休憩時間などに積極的に声を掛ける姿をたくさん見ました。1年生からもらったプレゼントを大事そうにランドセルに入れて持ち帰っている姿を見て,1年間で仲良くなった絆を感じます。お礼に少しだけ,合奏の様子を1年生に見せることができました。内容は,本番まで内緒です。乞うご期待!

久しぶりの寒波でも,子どもたちは元気

画像1 画像1
 立春もすぎましたが,昨日,久しぶりに雪が降りました。風も強く,気温はとても低かったですが,休憩時間になると,子どもたちは,我先にと外に飛び出して遊んでいました。いつの時代も,子どもたちは「雪」が大好きですね。
画像2 画像2

4年 二分の一成人式の練習

 4年生が,二分の一成人式の練習をしていました。群読・学習発表・合唱などを予定しています。広い体育館で,マスクをして,間隔を開けて行います。
 ここまで大きく成長するまでに,家族をはじめ,どれだけ多くの人との関わりがあったことでしょう。10歳の自分をしっかり見つめ,未来に向かって新しい一歩を踏み出す会になるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 できるようになったよ発表会の準備

 1年生は,今度の参観日で,できるようになったことを発表するそうです。招待状を作ったり,練習をしたりしています。子どもたちも楽しみにしていますので,ぜひおいでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 わたしたちの生活と森林

 5年生が,社会科の学習で,森林について考えていました。天然林や人工林の存在を知ると,いろいろな疑問が生まれていました。どうやって育ち,だれがどのように管理しているのか,これから調べていくようです。わたしたちのくらしと森林との関わりについて学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立船越小学校
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-11
TEL:082-822-4646