最新更新日:2024/06/12
本日:count up35
昨日:74
総数:130296

(6年生)比例の性質

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日 算数科の学習で,比例の性質を使って問題を解きました。
時間をx時間,道のりをykmと文字で表し,2つの関係を式にしました。
表に整理して考えると,伴って変わる2つの数量の変わり方がよく分かりました。

(1年生)国語科 「じどう車くらべ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日 1年生は,国語科『せつめいする文しょうをよもう』で『じどう車くらべ』を学習しています。
 今日は,みんなでしっかり音読をし,学習の進め方を知りました。
3つの車が,どんな仕事をしているのか,どんな仕組みになっているかを比べながら読んでいきます。

(3年生)円をかきました

画像1 画像1 画像2 画像2
11月5日 算数科で『円』を学習している3年生。今日は,コンパスの使い方を学習し,円を描きました。
 つまみの回し方や力の入れ加減や難しいですが,慣れてくるとだんだんうまく描けるようになってきました。いろいろな大きさの円が描けるようになって,とても楽しいです。

廊下・階段を歩こう週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月4日 観西小の廊下や階段の中央に,折り鶴が並びました。計画委員会が企画し,全校児童が折った折り鶴です。
 折り鶴を意識することで,廊下や階段を走らず落ち着いて歩こうと呼び掛ける取り組みです。
 みんなが安全・安心な通行の仕方を身につけられとよいですね。

運動会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日 今日は,子どもたちが,待ちに待った運動会です。
 秋晴れのさわやかな空の下,個人走や団体競技,演技などを行いました。

 今年度は,感染症対策のため午前中のみの開催となりましたが,どの学年も練習の成果を力一杯発揮することができました。

 5・6年生は,それぞれの係活動でも,高学年として頼もしく活躍しました。

 プログラムの最後は6年生の表現組体操です。さすがは最高学年。息のぴったり合った力強い演技にたくさんの拍手をいただきました。

 運動会の練習を通して一回り大きく成長した子どもたち。付けた力を,今後の学校生活で生かしていってくれることと思います。

明日が本番!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月30日 いよいよ明日は運動会です。
どの学年も,今日まで競技や演技の練習を頑張ってきました。
6年生と5年生は,それぞれの係で準備や練習をしてきました。

明日は,お天気がよさそうです。
練習の成果を発揮して,精一杯頑張ります!!
応援よろしくお願いします!!

(5年生)流れる水のはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月29日 理科の学習で,砂場に山をつくって水を流し,土や砂がしん食,運ぱん,たい積される様子を観察しました。
 今日は,水の量をもっと増やしたら,それぞれの様子がどのように変化するかを予想しました。大雨の時の川の様子の写真を見ながら考えました。
 次の授業では,予想した通りかどうかを実験します。

(1年生)楽しく音楽!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月29日 音楽科では,歌ったり演奏したりと,とても楽しく学習しています。
 今日は,教科書に載っている「まっかなあき」や,みんなが大好きな「となりのトトロ」などを歌いました。
 鍵盤ハーモニカで「ひのまる」の歌の演奏の練習もしました。指の動きが難しいですが,練習するたびに上手になっていくので,とても楽しいです。

(3年生)算数科 まるい形

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月28日 玉入れゲームの場面を想像しました。箱の前に立っている人が,玉を入れます。みんなが一直線上に並んでいると不公平です。
どのように並べば平等かを考えると,箱を中心として丸く立てばよいことが分かりました。
 そして,このように,中心から等しい長さで丸い形になるようにかいた線を,「円」と呼ぶことが分かりました。

(1年生)かん字のはなし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月28日 国語科では,漢字の成り立ちを勉強しました。漢字は初め頃は,絵や印のようなものだったことに驚きました。少しずつ形が変わって,今の漢字の形になったそうです。
 どの絵がどの漢字になったのかを,みんなで考えました。

(1年生)かたちあそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月27日 算数科の学習では,家から持ってきた空き箱や空き缶を使って,形の特徴を調べています。

形によって,転がりやすいものと高く積み上げやすいものがあることが分かりました。

箱の面を紙に写し取ると,四角だけでなく三角や丸もありました。

(6年生)秋見つけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月26日 理科で校内の秋見つけをしました。1年生に観西小の秋を伝えることを目的に,見つけたことを観察カードに記録していきました。

 赤や黄に色付いた葉や,葉が落ちた後の木の様子をしっかり観察しました。
みんな細かいところまで観察し,ていねいにスケッチすることができました。

(4年生)新聞づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月26日 校外学習で行った平和公園と中工場についての新聞づくりをしました。
 見出しを工夫したり写真や絵を加えたりするなど,見たり聞いたりしてきたことを思い思いの表し方で新聞にまとめました。
 たくさんのことを学んだ校外学習だったので,頑張って新聞を完成させていきます。

(4年生)算数科 およその数の表し方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月23日 1500円と1500円ぐらい,20000人とおよそ20000人をそれぞれ比べてみると,きっちりした数で表す場合とだいたいの数で表す場合があることに気が付きました。正確な数を表しにくい場合は,およその数にする必要があることが分かりました。
 これから,およその数の表し方や計算の仕方について学習していきます。

(2年生)ひまわりおもちゃランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月21日 生活科では,1年生を招待して,おもちゃランドを開きました。この日のために,それぞれのグループで協力しておもちゃを作ったり,遊びのルールを工夫したりしてきました。
 始めは緊張しましたが,1年生を案内したり,やり方を教えてあげたりすることがだんだん上手にできるようになりました。
 
 1年生のみんなが楽しく遊んでくれたので,今日の目標は達成!
 素敵なおもちゃランドになりました。

さくら 脱穀を体験したよ 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月21日(水)

校長先生の実演の後で,子どもたちも実際にやってみました。

一番コツがいるのは,「足踏み脱穀機」で,足で踏んで回すのが難しいようでした。踏み込むタイミングが悪いと,回らなかったり逆回転になってしまったりする子もいましたが,それもまた楽しそうでした。

「千歯こき」は,しっかり足で押さえてすると,初めての1年生でも自分一人ですることができました。竹でしごいたり手でつまんで取ったりするときにも,パラパラ落ちる音を楽しみながらできました。

たくさんのもみが取れ,子どもたちも満足そうでした。

次回は,子どもたちが一番楽しみにしている餅つきです。


さくら 脱穀を体験したよ 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月21日(水)

干したイネがすっかり乾いて,いよいよ脱穀です。
校長先生から4種類の脱穀のやり方を教わりました。

1つ目は,手でもみを取っていくやり方。
2つ目は,竹のはしのようなものに稲をはさんでしごくやり方。

3つ目は,「千歯こき」という髪の毛をとくくしの歯のような道具に稲を通し,もみを落とすやり方。

4つ目は,「足踏み式脱穀機」を使うやり方で,突起の付いたドラム状のものを回転させ,突起に稲を当ててもみを落とす仕組みになっています。

脱穀の途中で落ちた稲穂を拾うのは子どもたちの仕事だったと聞き,
家族みんなで,協力して作業していたことがよく分かりました。

(3年生)心

画像1 画像1 画像2 画像2
10月22日 習字では,「心」という字を書き始めました。2画目の「反り」が,今回新しく出てきた書き方です。
 「反り」は,筆を少しずつ半紙に押し付けて,太くしてから跳ねます。
 姿勢よく筆を立てて書くと力の調整がしやすくなるので,毎時間気をつけています。
 今日はまず,「反り」の練習をしっかり行ってから,1枚清書をしました。少しずつ上手になっていきたいです。

(5年生)英語を頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
10月22日 外国語科の学習で,英語で道を尋ねたり案内したりする言い方を学習しています。建物を表す言葉や道案内の仕方などを何度も声に出して練習しました。
 
 相手に聞き取りやすい声で話したので,行きたいところに行ったり,案内してあげたりすることができました。

(1年生)できることを考えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月21日 道徳科では,「2わのことり」というお話を読みました。

 ひとりぼっちの『やまがら』の家に行くことにした『みそさざい』の気持ちを考えました。
『やまがら』と『みそさざい』,それぞれの役になって話をすると,お互いの気持ちがよく分かります。
 
 最後に,困っている友達に自分がどんなことをしてあげたいかを考えました。
 みんな,優しい気持ちをもって自分の考えを書くことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定

新型コロナウイルス感染症関連

学校だより

いじめ防止

インフルエンザ

非常災害時の対応について

広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171