最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:74
総数:130267

6年生 歌会を開きました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月22日 国語科では,作った短歌を皆で読み合い,一人一人が好きな短歌を選んだり,その理由を考えたりしました。
 今日は,日常生活の中の「たのしみ」を,五・七・五・七・七のリズムに当てはめた短歌です。
 短歌から友達の「たのしみ」を知ったり共感したりできる,楽しい歌会でした。

1年生 生活科 「あんぜんなくらし 〜歩行教室〜 」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日
 1年生は,6月19日に歩行教室を行いました。『広島市道路管理課 安全対策係』の方々をお招きし,道路の安全な歩き方,横断歩道の安全な渡り方を教えて頂きました。横断歩道を渡る練習の時は,楽しい歌に合わせて注意するポイントや渡り方を学ぶことができました。学んだことを普段の生活に繋げられるよう学習を続けていきます。

2年生 数を表しました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日 百の位までの数を学習しました。593を,位取り表の中にカードで表しました。
 学年が進むにつれて数の範囲が広がるので,位による数の表し方や数の大きさについて,しっかり理解していけたらよいですね。

3年生 ちくちく言葉とふわふわ言葉

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日 人に言われて嫌な言葉と言われてうれしくなる言葉を,ちくちく言葉とふわふわ言葉として,たくさん出し合いました。
 ちくちく言葉を使うと,人が悲しくなったり傷ついたりするということも,みんなで改めて確認しました。
 まずは身近に,たくさんのふわふわ言葉があふれていくとよいですね。

4年生 命について考えました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日 道徳科の学習で,命について考えました。
 赤ちゃんが生まれた時の様子を,お話で読みました。思ったことや,生まれたばかりの赤ちゃんを見た時の経験などをみんなで出し合い,命の大切さについて,自分なりの考えをまとめました。

5年生 メダカのたんじょう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月18日 理科の学習で,メダカのオスとメスの違いを見つけました。
 初めに,写真を見ながらメダカのオスとメスの絵をノートに描きました。描いていくうちに,オスとメスの違いを発見しました。
 たくさんの違いを見つけて,発表することができました。
 これで,本物のメダカを見ても,オスとメスの見分けができますね。

4年生 日本の歌を学びます

画像1 画像1 画像2 画像2
6月18日 音楽科の学習で,「さくら変奏曲」という曲を鑑賞しました。変奏曲というと難しい響きですが,アレンジと言われて,みんな「あ〜!」と納得しました。
 演奏している楽器の琴についても知りました。

3年生 フラッグフットボールを始めます

画像1 画像1 画像2 画像2
6月18日 体育科の学習で,フラッグフットボールの練習をしました。フラッグフットボールとは,自分の腰に付いているフラッグ(しっぽ)を取られないように,ゴールまでラグビーのようにボールを運び込むスポーツです。
 最初に素早い動きをするための準備運動サーキットを行い,後半は,チーム対抗のしっぽ取りゲームを行いました。
 少しずつ,フラッグフットボールの試合の形に近づいています。

2年生 すてきな帽子!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日 図画工作科では,お話の好きな場面を思い浮かべて絵を描きました。お話は,「ミリーのすてきなぼうし」です。
 自分で想像した帽子を,クレヨンと絵の具で表します。今日はまず,アイデアスケッチをもとに,クレヨンで下描きをしました。
 すてきな帽子がたくさんできあがりそうです。

1年生 楽しいヘビができあがりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日 図画工作科の学習では,ヘビにクレヨンですてきな色をぬり,はさみでていねいに切り取りました。
 先生に仕上げをしてもらうと,あっという間にできあがりました。
 中庭で,作ったヘビを使ってみんなで楽しく遊びました。

6年生 英語で自己紹介!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日 外国語科の学習では,自分についてのスピーチを英語で行いました。
 スピーチの内容は,名前,出身地,好きなもの,そして,誕生日です。
 話す時の工夫や,聞く時の工夫をみんなで話し合い,最後の練習をした後,一人ずつ発表しました。
 6年生にもなると,だいぶ英語にも慣れ,すらすらと話すことができた人がたくさんいました。

2年生 ものさしを使っています

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日 2年生の算数科は,ものさしを使って長さを計る学習です。
 cmと,mmの単位を使って,横やななめ,縦の直線の長さを測っています。
 この学習をきっかけに,いろいろなものの長さを測ることができるようになるといいですね。
 

サクラ サツマイモを植えたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日
畑にサツマイモを植えました。

サツマイモのつるは,長くて葉がたくさんついているので,
植えるのに少しコツが必要です。

葉が土に埋まってしまわないように,
優しく土をかけました。

土の中から,ミミズが出てきてびっくりしましたが,
少し場所を動いてもらって,無事終了。
土・日の雨で,しっかり根付いたかな。

3年生 音楽の授業

画像1 画像1
 6月16日 2回目の音楽科の授業でした。
 3年生になってからは,高学年と同じように音楽室で授業をしています。
グランドピアノや使ったことのない楽器があるので,わくわくしています!
 また,授業の中でいろいろな楽器を使えるといいですね!

3年生 チョウの育ち方を学習しました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日 チョウの育ち方をまとめました。
 3年生は廊下の前で飼っていたチョウを,幼虫から成虫になるまで観察していました。その様子を思い浮かべながら,今日は理科ノートに成長の様子を絵や文でまとめました。
 他の昆虫を育てることがあれば,チョウと比べながら観察していくとよいですね。

メダカがたまごを産んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学校のどこかで,メダカを育てている場所があります。みなさんは,どこか分かりますか?
 そのメダカが,5月の後半ごろからたまごを産んでいます。そして,最初のころに産んだたまごからは,既に赤ちゃんのメダカがかえっています。

 育てている場所を探して,メダカの赤ちゃんやたまごを見てみましょう!

6年生 分数のわり算を学習しました

画像1 画像1
6月15日 6年生は,算数科で分数のわり算について学習しました。
 問題文を読んでどんな式になるかを確認した後,実際にわり算の計算の仕方を考えました。
 一人一人が考えたやり方を,ホワイトボードに表しました。
 友達の考え方を聞くことで,自分の考え方と似ているところや違うところを見つけることができます。

3年生 広島市について勉強します

画像1 画像1 画像2 画像2
6月15日 3年生の社会科では,広島市についての学習をします。今日は,広島市には8つの区があることを知りました。そして,場所によってどのような違いがあるのかを,資料から見つけていきました。

書く学習

画像1 画像1 画像2 画像2
6月15日 各学年の国語科では,いろいろな場面で文章を書くことを学びます。
 2年生は,「かんさつ名人になろう」で,日付けや天気など,観察する際に書かなくてはいけないことを学習しました。
 4年生は,「お礼の気持ちを伝えよう」で,手紙を書く際に,初めのあいさつや結びのあいさつなど,手紙の書き方を学習しました。
 国語科の学習時だけでなく,他の教科や日常生活の中で活用していけたら良いですね。

1,2年生 「あさがおのたね」

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日 
 2年生は1年生に「あさがおのたね」をプレゼントしました。種を入れた袋には1年生へのメッセージが書いてあります。毎年こうして「あさがおのたね」は次の1年生に引き継がれていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定

新型コロナウイルス感染症関連

学校だより

いじめ防止

インフルエンザ

非常災害時の対応について

広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171